見出し画像

つくたべ

つくたべ、「作りたい女と食べたい女」は面白かった。

「孤独のグルメ」が新シーズンでは、中国のひとたちのファンが編集カットしたヴァージョンのようになって、前半のドラマ部分と久住昌之が実際の店を訪問する部分がカットされて、中国式の「孤独的美食家」になってしまったので、「日本の食べ物」が出てくるドラマを物色していて行き当たった。

観ていて安心できること、心が安らぐこと、いきなり覆面の男が現れて強姦されて殺されたりしないこと、等々の「おっかないことがなにも起こらない穏やかなドラマ」であってほしいテレビドラマの要件がすべて守られている。

初めのほうのエピソードを観て、おお、これは面白そうだ、と考えたので、二度あった最終回の第十回と第三十回を観てから、またシーケンシャルな見方に戻って、一気に全エピソードを観てしまった。

告白すると、そのあと、また30エピソード、全部、見直したんだけどね。

旅先で、なにをやってるんだか。

どれどれ、日本社会では、どんな受け取られ方をしているのだろう、と、覗いてみると、

流石は地獄のおじさん餓鬼が獲物を求めて彷徨するという日本語X-twitterで、

「物語が薄い」

「作者の前身BL作家が透けてみえる」

「演技が下手」

「設定が非現実的」

はては、「野本さんが気持ち悪い」と延々と悪態が並んでいて、予想しなかったわけではないが、

まあ、だいたい、いつもの過大自己評価おじさんたちの「おれなら、もっとうまく作れた」のエラソー意見に満ちています。

春日さんも野本さんも、はまり役で、言いたいことも、よう言わない訥弁、と懸命に相手のことを考えて、こうだとしたら、ごめんなさい、ちゃんと「思い」が判らなくて、ごめんなさい、と謝ってばかりいるところが日本ぽくて、とても良い。

なにしろ謝るタネを探すのが忙しくて、会話らしい会話が成立しない。

これは本人(←わしのことね)の好尚に過ぎないが、特に春日さんの、ジッと考えて、

やっとのことで言葉を押し出すように、でも決然と述べる様子が好きで、なるほど、こういう相手なら惚れるんだべな、と、わしにとっては、説得力もリアリティもある設定でした。

セカンドシリーズから引越してくる「南雲」さんも、自信のなさそうな、なにもはっきり言えない、そういう言い方をすれば、なにを考えているのか、さっぱり判らない若い人像も、むかし、ボランティアで会った日本からの留学生そっくりで、ああ、そうだったなあ、こういう人いるんだよなあ、いいなあ、と考えた。

前に書いた、こうなるといいね、の日本像、自分にとって新しいものや、うまく理解できない人と出会ったときに、「そうなんだね」と、まず受け入れてしまえるところは、

日本社会が、やたらとなんにでも自分の価値観や、簡単に言ってしまえば狭いうえにやたら理屈っぽい「正義」に満ちた世界観を振りまわす、コントロールフリーク社会であることに、うんざりしはじめていて、あんな「正義」をいちいち聞いてやる必要はないんではないか、と考え始めているのを感じさせて、ほんとだよね、とひとりごちる。

日本語X-twitter上の批判おじさんたちが述べるように、稚拙で、ぎくしゃくして、粗筋じみているかも知れないが、それでも、他の、例えば同じNHKの大河ドラマや鳴り物入りの連続テレビ小説に較べれば、遙かに異和のないドラマだと考えました。

「日本の普通の人」が、たくさん出てくるドラマで、このあと、「日本の人って、どんな生活をしているんだろう」という人が現れたら、この「つくたべ」を薦めることになりそうです。

派遣プログラマと派遣の卸屋社員で、あんな立派なアパートに住めるわけない、だからダメだ、という人が多いようだけど、それはテレビドラマの文法を知らないだけのことで、

例えば「フレンズ」の設定などは、失職していたり、パートのウエイトレスであったり、スーシェフですらない「ヒラ」のシェフであったりの若いひとびとがセントラルパークを見下ろすアパートふたつに蟠踞している、なんて設定のほうが、遙かに非現実的で、テレビには、むかしから、観ている人に、スクリーンのなかの「現実」を受け入れやすくするための工夫された文法がある。

それを、なんだか四畳半一間のユニットバスの「現実的な」設定にしてしまっては、わしなら、観る気がしなさそうです。

春日さんが、実家からの介護の要請を、きっぱり断って、自分にはもう家族はいないんだ、と決意するところは、とても良い。

同性を好きになったひとびとが、互いに助けあって、社会のなかでの孤立を十分意識しながら、積極的に「自分と異なる」ことを「そうなんだね」と受け入れて、前に進んで行こうとする姿は、考えてみると、日本社会全体が復活するためには、こう考える以外にはなさそうで、こんな意外なところから、日本が復活する希望が芽生えていることを知って嬉しかった。

日本は、女の人たちへの激しい差別で、世界中に知られているが、

その、社会に踏みにじられた人生を歩く女の人たちのなかから、日本の希望が生まれてくる、ということになりそうです。

このドラマを支えている社会観が共有されるとき、日本は変わりそうな気がする。

そんな、おおげさな、ときみは言うだろうけど

寄り添うことをおぼえた、ふたつの孤独な魂ほど、この世界で硬度の高い結び付きはないのだから