見出し画像

【ヴィンテージ】イニシアチブ考察

ヴィンテージの白単イニシアチブについて。
単色の妨害アグロデッキであり、メインボードの殆どがマナソースとクリーチャーで構成される。
伝統的に白単は盤面で押しきるしかないデッキだが、イニシアチブという盤面外のアドバンテージ源を利用することで、それまでとは一線を画する強さを手に入れた。



マナアーティファクト


現在のイニシアチブは再現性を上げるためにマナソースを31枚とした型が一般的であり、その内12枚を占めるマナアーティファクトの扱い方は重要である。

「1ターン目に囮をどう仕掛けるか」。これを最も意識すべきと考える。
イニシアチブの脅威が知れ渡った現在では、白マナを生み出せるアーティファクトには相手のForce of WillやForce of Negationが頻繁に飛んでくる。
囮を仕掛けるというのは、例えば
・手札にPlainsがあるときは先にMox Pearlをプレイする
・マナアーティファクトが手札に複数あるときに重要度が低いものから順にプレイする
・他に白マナソースが手札にあるときにChrome Moxを先にプレイする(※他に白マナソースが2枚ある場合は着地したら刻印なしでも構わない)
などで、相手のカウンター呪文を誘い出すことである。

「Force of Vigorにどう対処するか」も問われる。
此方はカウンター呪文を使えないデッキなのでどうしようもないと言えばそうなのだが、一つの対処法としてChrome Moxを始めにプレイすることが挙げられる。
通常MoxからChrome Moxの順番でプレイすると、Chrome Moxが戦場に出た際の誘発型能力である刻印へのスタックでForce of Vigorをプレイされ、対応してマナを出したとしても計1マナしか出せずに両方とも破壊されてしまうことがある。
逆の順番でプレイすれば、例え破壊されたとしても計2マナは確保できる。

Force of Vigorを警戒してMoxを出しすぎずに手札に取っておくこともあるかもしれないが、Griefで手札からMoxを落とされると以降のターンで行動数が少なくなることもあるので注意したい。

「Mindbreak Trapをどうかわすか」も重要である。Cavern of Soulsのサポートを受けたクリーチャー呪文すら打ち消さずに追放してくるので、同一ターンの3つめにクリーチャー呪文を唱えないプレイを意識したい。サイド後はこの意識が特に重要である。

Archon of Emeriaを戦場に展開すると、以降マナアーティファクトをプレイしたターンにはクリーチャー呪文を唱えられなくなってしまう。
Archonをプレイするのはこのデッキの主戦略の一つなので、なるべくその前にマナアーティファクトを並べたい。
その際は前述したように肝心のArchonがMindbreak Trapに引っ掛からない展開を心掛けることが大事である。


クリーチャー


《不屈の解体者/Dauntless Dismantler》

常在型能力がとにかく強い。マナ加速手段としてほぼ必ずアーティファクトが使われている環境柄、相手の展開を確実に減速させる。Coveted Jewelをタップインさせることにより、Phyrexian Metamorphによるチェインコンボを止めることができる。Lurrusデッキがよく用いるMishra's Baubleをタップインさせることで減速を強いる。Urza's Sagaから生成される構築物トークンをタップインさせるため、此方のクリーチャーの攻撃が止まりにくくなり、デッキの打点が実質上がる。
また起動型能力は各種Moxや構築物トークン、Manifold Keyなどを容易に破壊できるため、戦場に睨みを効かせられる。
Dredgeデッキ相手でもIchoridやPrized Amalgamをブロックして相手の攻勢を凌ぐことができる。
自身のパワーは1しかないため、サイド後はクリーチャーを抜きすぎず、デッキとして打点を維持することが重要。

《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》

定番ヘイトベアー。コンボに強い。オークに弱い
先制攻撃が意外と強い。地下街で+1/+1カウンターを2個得たときは無視できない。
しかし環境のKarakasの煽りを食らって戦場から退場させられることもしばしば。
勿論此方もKarakasを運用するので、Thaliaを除去から守ったり、疑似警戒(※攻撃しつつ、DredgeデッキのIchoridへの構えとするなど)としたり、Solitudeの想起コストに充てることもできる。
G2以降で此方が後手の時は相手が先に展開するので、枚数を少し減らすこともある。ミラーマッチではサイドアウト筆頭。
個人的にはメイン3枚でよいと感じている。2マナ域クリーチャーが増えすぎるとデッキ総体でのパワーが下がる。Dauntless Dismantlerは重ね引きしても仕事があるが、Thaliaはそうでないため。とは言え初手に来る確率を考えると2枚以下にはできない。

《白羽山の冒険者/White Plume Adventurer》

地下街の2つめの部屋能力+自身のアンタップ能力で実質5/5警戒となる。そのためクリーチャーの最大サイズが4/4であるVine系デッキには極めて強い。アンタップ能力は此方のイニシアチブを守ることに繋がり、後述するLoran of the Third Pathのドロー能力を再度使うこともできる。
地下街の最初の部屋能力でPlainsを持ってこれるのも重要。3マナゆえ早期に着地できれば以降の展開が安定する。
相手の展開を妨害するクリーチャーでないので、ヘイトベアーの展開を優先し、これは後でプレイすべき場面は多々ある。Force of Willを使えないデッキなので、「ターンを渡しても即死しないか?」は常に考える必要があり、そのために各種ヘイトベアーがいる。
アンタップ能力の適切な解決を忘れないようにしたい。

《第三の道のロラン/Loran of the Third Path》

クリーチャーを展開しつつ、ETB能力により各種アーティファクトやUrza's SagaやOath of Druidsを破壊する動きが、テンポとアドバンテージ両面で強い。
Karakasで戻してから再召喚して、ETB能力を使い回すこともできる。
起動型能力を使って、Spirit of the Labyrinthとのコンボで此方だけドローすることが以前はよくあったが、Spiritが入る枠が殆ど無くなった現在ではまず見なくなった。
相手がAtraxa, Grand Unifierで一方的にアドバンテージを取ってきた時などには、解決策を引き当てるためにドロー能力を積極的に使うことがある。手札の量よりも盤面を重視すべき局面は往々にしてある
この能力は対戦相手を対象に取るため、相手がThe One Ringでプロテクション(すべて)を得ている状態では使えないことに注意。
先出しできないリアクションカードなのは注意。Urza's Sagaに極めて強いためデッキ75枚から外れることはまずないが、メインの枚数を減らして、一部をサイドボードに移すのもあり。

《選定された平和の番人/Anointed Peacekeeper》

警戒持ちのため、守りながら殴れるイニシアチブに適したカード。
Bazaar of Baghdadに極めて強い。クリーチャー展開と相手のキーカード潰しを同時に行えるため。WastelandもBazaarに強いが、土地プレイ権を使用する、使えるマナ数が減る、先置きは逆にWastelandされる、Noxious Revivalで回収されるなど裏目はある。
手札や盤面以外から指定してもよいため、知識と判断力が問われる。Lorien Revealedを指定してマナ嵌めを強化してもよい。
注意すべきは呪文のコスト増加は相手だけだが、起動型能力のコスト増加はお互いにかかること。
クリーチャータイプがクレリックであるため、Cavern of Soulsでクレリックを指定してWhite Plume Adventurerを展開しつつこれもプレイできる。このデッキの初手キープ基準は「1ターン目に妨害を展開できるか」と「展開の二の矢を用意できているか」だと考えるが、そこに貢献できるのは重要なポイント。
G2以降は相手の選択肢が増えて相対的にこのカードが弱くなるため、枚数を減らすこともある。

《練達の地下探検家/Seasoned Dungeoneer》

デッキの打点を爆発的に上げるカード。
先に攻撃して探検で土地が公開されるか確認してから、土地を置くべき場面がある。基本的に引き増しできないデッキなので、選択肢を拡げることを常に考えるべき
2体展開して誘発型能力を同一のクリーチャーを対象としたとき、後に解決されるものは先に付与されたプロテクション(クリーチャー)により立ち消えとなる。


《孤独/Solitude》

フェアデッキ同士の殴り合いに強いカード。
地下街の最後の部屋能力での捲りが強くなるので、メインはSwords to Plowsharesよりこれを優先したい。
DoomsdayデッキがThassa's Oracleでコンボを決める際の0マナ妨害として使用できる。信心を0とすることで、相手のライブラリー枚数が1枚以上の場合は勝利条件が未達となる。
Oathデッキが使用するShow and Tellへの合わせ技としても強い。ETB能力でAtraxaを除去できる。SolitudeとSwords to Plowsharesの併用はSerra's Emissary対策にもなる。
想起で唱えて墓地に送ることで、Dredgeデッキが用いることがあるBridge from Belowを追放することができる。
相手の残マナ次第であるが、相手ターン終了時に唱えるよりも、第2メインに唱えたほうがよい。
相手ターン終了時に唱えてDress Downを合わせられると、続く此方のターン中クリーチャーが全てバニラになってしまう。第2メインだと相手ターン終了時にDress Downは墓地送りになるので、続く此方のターンにクリーチャーはヘイトベアーのままである。

《別館の大長/Chancellor of the Annex》

最序盤が重要な現環境にマッチしたカード。Mox+Lorien Revealedで初手キープした対戦相手を開幕から沈めることも。また地下街の最後の部屋能力の捲りが強くなる。
素出しのためにCavern of Soulsでクリーチャータイプを指定する場合は、AngelよりもPhyrexianがよい。Phyrexian Censorが投入されていると相手に思わせることができるかもしれない。
参考として、デッキにn枚含まれるカードが初手7枚に少なくとも1枚ある確率は以下の通り。
n=1:12%
n=2:22%
n=3:32%
n=4:40%
丸めた数字ではあるが、投入カード1枚あたりの伸び率で考えれば、3枚でも十分な仕事をする。
Chrome Moxで切るという仕事もあるためメインは4枚投入が一般的だが、適切なサイドボーディングをするためにも覚えておくと便利な指標である。


《魔女の結界師/Witch Enchanter》/《魔女恵みの草地/Witch-Blessed Meadow》

モダホラ3からの新加入。
SolitudeやChrome Moxのコストに当てることができ、土地枠かつ対アーティファクト/エンチャント枠。
Loranと併せて採用することで置物対策を厚くでき、サイドボードの枠も節約できる。
またクリーチャータイプHumanなので、Cavern of Soulsから展開しやすい。

地下街


イニシアチブを得ることで地下街の探索が始まる

「秘密の入り口/Secret Entrance」
探すのは強制なので、相手がイニシアチブを奪った場合はシャッフル強制となる。

「鍛冶場/Forge」
ライフを詰めるのがデッキの第一目的なので、多くの場合は左の部屋ルートとなる。
対応で除去を撃たれることには要注意。相手に色マナがなくてもDismemberはあるかもしれない。
地下街探索の誘発にスタックしてContainment Priestを召喚し、部屋能力の対象をPriestとすることができる。特にOathデッキにOko, Thief of Crownsを出された返しの戦法として有効。仮に大鹿にされても+1/+1カウンター2個は残るため5/5となり、圧をかけることができる。

「失われた井戸/Lost Well」
除去を警戒すべき場面(例:Tundraが立っていてSwords to Plowsharesが飛んできそう)や、更地でドローの質を上げたいときは、右の部屋ルートで。

「罠だ!/Trap!」
キルターンの短縮。
相手のBolas's Citadelの使用回数に制限をかける。
相手ライフ5此方ライフ3で、此方のMana CryptとTrap!がスタックに乗ったときは、先にTrap!を解決させるように積むことで勝利できる。

「闘技場/Arena」
相手がThe One Ringでプロテクション(すべて)を得ているときは、Trap!ではなく此方の部屋を選ぶ。
Goadは盤面のアドバンテージを稼ぎだしてくれるので、ライフを詰めるより有用なときが多々ある。Forgeで強化したクリーチャーに突っ込ませるなど積極的に活用したい。
次の部屋でCatacombsを選ぶと盤面のアドバンテージを積み重ねることになるので、Trap!ルートを選ぶよりも有用だったりする。

「隠し部屋/Stash」「書庫/Archives」
確実にワンアドとなる。
Treasure tokenはSolitudeやChancellor of the Annexの素出しに貢献してくれる。

「地下墓地/Catacombs」
虚空から現れるパワー4威迫は強力。
他のクリーチャーを立たせつつ、Skeletonは殴りに行くという動きができるので、イニシアチブを維持しやすい。

「死せる三者の玉座/Throne of the Dead Three」
地下街最深部の奥義。
ETBや常在型能力持ちのクリーチャーを拾って更に盤面の圧を強めにいける。
踏破条件を達成したらWhite Plume Adventurerは次からすべてのクリーチャーをアンタップすることを忘れずに。

土地


《平地/Plains》
地下街の最初の部屋能力でサーチする+Wastelandへの耐性を上げるための計2枚体制が一般的である。
環境にWastelandが多いようなら、Witch Enchanterを1枚Plainsに差し替えてもよいと考えている。

《魂の洞窟/Cavern of Souls》
環境に溢れるカウンター呪文をかわすために重要なカード。
以前2マナ域に採用されていたSpirit of the Labyrinthはクリーチャータイプがスピリットだったため、デッキとして序盤の展開に難を抱えており、同カードもその後採用されなくなったのだが、Dauntless Dismantlerの加入により問題は解消され、一段高い安定性を手にした。
クレリック指定で展開できるクリーチャーを増やして安定性を上げたいので、個人的に最低2枚はAnointed Peacekeeperを採用すべきと考えている。
クリーチャータイプの指定の仕方により相手に手札の中身や展開プランを晒すことになるので注意。

《不毛の大地/Wasteland》《露天鉱床/Strip Mine》
3マナに達していない段階で軽率に使うとマナが足りなくなることがあるので注意。
此方の展開を重視してマナ溜めすべき局面はある

《ウルザの物語/Urza's Saga》
初期のイニシアチブで採用されることがあったが、現在は殆ど採用されない。
理由は「白マナ源が足りなくなる」、「Chancellor of the Annex採用型が想定する序盤の展開重視のゲームレンジと合わない」ため。

《皇国の地、永岩城/Eiganjo, Seat of the Empire》
ミラーマッチでArchon of Absolutionを除去できる。Thaliaの先制攻撃と相性が良い。追加の除去枠となるが、メインの取捨選択の結果、不採用となる場合が多い。

サイドボード

■個別解説

《無のロッド/Null Rod》
主にJewelデッキ対策。初手に欲しいが重ね引きが弱く、入れすぎるとクリーチャーが減ってデッキとして打点を確保できなくなるため、3枚で十分と考えている。サイド後にこれを3枚投入した際はクリーチャー枠を確保するため、色の合わないMoxを1枚サイドアウトする。それでもマナソースは30枚あるため、序盤の展開の再現性は充分にある。
環境や構築次第ではNull Rodを4枚に加えてStony Silenceを2枚ほど採用する型もあるが、サイドパターンの熟慮が必要。Stony SilenceはホワイトカウントできるのでSolitudeやChrome Moxのコストに当てられるが、それでもNull Rodが枚数的に優先されるのは、色の合わないMoxやAncient Tombから展開できるため。

《封じ込める僧侶/Containment Priest》
主にOathとDredgeデッキ対策。またこのデッキが苦手とするPortal to Phyrexia対策も兼ねる。此方の墓地から釣られるクリーチャーも追放してくれるため。
相手のOkoや除去で対応されることを前提に4枚採用したほうがよいと経験的に考えている。カウンターやドロー呪文を使えないデッキなのでなおさらである。

《赦免のアルコン/Archon of Absolution》
ミラーマッチ最強カードであり、Bazaarデッキ対策も兼ねる。しかし4マナである。重い(=単体の重さというより、Seasoned Dungeoneerと併せて採用した時のデッキとしての重さ)。
何枚採用するかは環境次第だが2枚が一般的か。

《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
メインはクリーチャーとして運用できるSolitudeを投入し、サイドから追加の除去としてこれを投入するのが一般的。
2~3枚入れることになるが、3枚目の採用はデッキとして受けが強くなるため、特に後手を取ったときに重要。
SolitudeはLavinia, Azorius Renegadeに弱いため、その対策として有効である。

《The Tabernacle at Pendrell Vale》
Bazaarデッキに対して他に替えの利かない強力な対策カード。
テーブルトップでは資産の関係でBazaarデッキしかプレイしない人がいるので、対策として有効。オンラインでは話が別。
土地プレイ権を使用するので以降の展開に影響を及ぼすことに注意。


《虚空の力線/Leyline of the Void》
0ターン目から機能する強力な墓地対策であるが、枠の関係で不採用となることが多い。後引きのブラックカウントに旨みがないことも一因。
勿論Tabernacleと併せて採用して墓地対策を厚くするのは有効な策である。

《精神壊しの罠/Mindbreak Trap》
0ターン目アクションとして採用しないほうがよいと考える。
理由はChancellor of the Annexと重ね引きしたときの噛み合わせが悪いため。Chancellorは自身の能力で相手の展開を遅らせるため、呪文3つという条件を達成しにくくなる。
単独で引いたときに仕事がないわけではないが、それでもMishra's Workshop+Mox+The One Ringと動かれると無力。

《四肢切断/Dismember》
白マナがなくても撃てる。ミラーマッチでArchon of Absolutionを除去できる。追加の除去枠だが、サイドの取捨選択の結果、不採用となる場合が多い。

■サイドボーディング指針


・デッキとして攻勢を維持する
攻撃的デッキの常として、過剰なサイドボーディングはデッキを弱める
クリーチャーは減らしすぎないのが大事。
このデッキのクリーチャーは32枚。 Solitude 2枚とChancellor of the Annex 4枚をカウントから外すと26枚。土地としてプレイすることがあるWitch Enchanterも1枚カウントから外すと25枚。
サイドの対策カードを投入する都合でクリーチャーを減らすことになるが、20枚は確保したい。下限は18枚だが、そのときは伝説クリーチャーを減らして横展開しやすくする。
「メインのクリーチャーを何枚減らしたか」、「サイドからクリーチャーを何枚入れたか」をしっかり把握し、現在のクリーチャーの枚数を明確に認識したうえでサイド後の試合に臨みたい。

・イニシアチブクリーチャーの扱い
White Plum Adventurerはどのデッキ相手にも抜かない。 4枚を堅持してマナ基盤と打点の安定を図る。
逆にSeasoned Dungeoneerはよく抜く。 高速コンボデッキ相手には2~4枚抜き。Null Rodを3枚入れるときは自分のマナアーティファクト展開も阻害されるので、4マナのこれはサイドアウト筆頭となる。 
1枚だけ抜くのは後手で展開が後ろに回りやすいときなど。
コンボデッキ相手でも1〜2枚残して詰めの一手とするのは有効なプラン。

・Cavern of Soulsを前提に考える
クリーチャー数が減るサイド後において展開の二の矢を撃つには、Cavern of Soulsを考慮してクリーチャータイプの分散を防ぐのが大事である。クリーチャータイプが散っていると、Cavern of Soulsが唯一の白マナソースだったときにクリーチャーを1体しか序盤に展開できず、それは負けに直結するからだ。
この観点からはArchon of Emeriaはサイドアウト候補となる。 ArchonよりAnointed Peacekeeperをデッキに残したほうがクリーチャータイプHumanで一貫した構成となるので複数展開がしやすくなる。勿論Archonの存在が決定的となるコンボデッキとのマッチアップでは一切減らさない。
またサイドのクリーチャーカードを選定する構築段階でも「メインデッキのクリーチャーと共通のタイプを持っているか」は必ず考慮すべきである。それがデッキ中唯一のクリーチャータイプを持つカードだった場合、そのカードしか展開できない、あるいは他のクリーチャーは展開したがそのカードが展開できないことが起こり、結果的に負けに繋がりかねない。

■サイドボーディング例

サンプルデッキリスト
Mainboard:
4 Dauntless Dismantler
3 Thalia, Guardian of Thraben
3 Anointed Peacekeeper
4 Archon of Emeria
1 Loran of the Third Path
4 White Plume Adventurer
4 Seasoned Dungeoneer
2 Solitude
4 Chancellor of the Annex
3 Witch Enchanter
1 Black Lotus
4 Chrome Mox
1 Lotus Petal
1 Mox Pearl
1 Mox Sapphire
1 Mox Jet
1 Mox Ruby
1 Mox Emerald
1 Mana Crypt
4 Ancient Tomb
4 Cavern of Souls
2 Plains
1 Karakas
1 Strip Mine
4 Wasteland
Sideboard:
4 Containment Priest
2 Loran of the Third Path
2 Archon of Absolution
1 Solitude
3 Swords to Plowshares
3 Null Rod


対Jewel
In
+2 Loran of the Third Path
+3 Swords to Plowshares
+3 Null Rod
Out(先手)
-1 Thalia, Guardian of Thraben
-2 Anointed Peacekeeper
-4 Seasoned Dungeoneer
-1 Mox Sapphire/Jet/Ruby/Emerald
Out(後手)
-2 Thalia, Guardian of Thraben
-1 Anointed Peacekeeper
-4 Seasoned Dungeoneer
-1 Mox Sapphire/Jet/Ruby/Emerald

相手の初動をDismantlerかNull Rodで止める。相手はオフェンシブサイドでWurmcoil EngineやArgentum Masticoreを展開してくるので、それに対応するための除去もサイドインする。

対UB Lurrus Saga
In
+1 Loran of the Third Path
+1 Solitude
+3 Swords to Plowshares
Out
-3 Thalia, Guardian of Thraben
-2 Chancellor of the Annex

相手のUrza's Sagaやクリーチャーに対する除去をサイドイン。ThaliaはOrcish Bowmastersに真っ先に撃たれるので全てサイドアウト。瞬殺コンボはなく盤面を巡るゲーム展開になるとみてChancellorを減らす。

対Oath
In
+4 Containment Priest
+2 Loran of the Third Path
+1 Solitude
+3 Swords to Plowshares
Out(先手)
-3 Dauntless Dismantler
-1 Thalia, Guardian of Thraben
-4 Archon of Emeria
-1 Seasoned Dungeoneer
-1 Chancellor of the Annex
Out(後手)
-4 Dauntless Dismantler
-1 Thalia, Guardian of Thraben
-4 Archon of Emeria
-1 Seasoned Dungeoneer

OathとShow and Tell両方への対策となるContainment Priestをサイドイン。相手のAtraxaが戦場に出てしまうのを前提で除去もサイドインする。

対Doomsday
In
+1 Solitude
+1 Null Rod
Out
-2 Seasoned Dungeoneer

初手に要らない4マナクリーチャーを減らす。相手のThassa's Oracleと、Black Lotusを絡めた動きに干渉できるカードを足す。

対Grabrauber
In
+1 Solitude
+3 Swords to Plowshares
Out
-4 Chancellor of the Annex

盤面を巡る長めの勝負となるので、除去を増やして、初動にしか干渉しないChancellorを減らす。

対Dredge
In
+4 Containment Priest
+2 Archon of Absolution
+3 Swords to Plowshares
Out
-1 Dauntless Dismantler
-4 Archon of Emeria
-4 Seasoned Dungeoneer

墓地対策、横並び攻撃の阻害、ピンポイント除去をサイドイン。Archon of Emeriaは1ターンしかBazaarを妨害できないため優先度が低いのでサイドアウト。相手のゲーム展開が早く、Narcomoebaという飛行クリーチャーも出てくるので、4マナのイニシアチブクリーチャーはサイドアウトする。

対MUD
In
+2 Loran of the Third Path
+1 Solitude
+3 Swords to Plowshares
Out(先手)
-2 Thalia, Guardian of Thraben
-4 Chancellor of the Annex
Out(後手)
-3 Thalia, Guardian of Thraben
-1 Archon of Emeria
-2 Chancellor of the Annex

追加の対アーティファクトカードと除去をサイドイン。

対Mono White Initiative 
In
+1 Loran of the Third Path
+2 Archon of Absolution
+1 Solitude
+3 Swords to Plowshares
Out(先手)
-1 Dauntless Dismantler
-3 Thalia, Guardian of Thraben
-3 Chancellor of the Annex
Out(後手)
-2 Dauntless Dismantler
-3 Thalia, Guardian of Thraben
-1 Anointed Peacekeeper
-1 Chancellor of the Annex

除去とArchon of Absolutionをサイドイン。

───────────────────────

2024年6月時点の見解。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?