第1回45NYANCUP 振り返り

 2/11にえの木高松店様にて第1回45NYANCUPを開催させていただきましたのでそちらの振り返りとなります。簡易なまとめになりますのでかなり端折っていることと文章が乱雑になっておりますがご了承ください。


45NYANCUPとは

詳細は下記noteをご覧ください。

開催をしようと思った理由

 自身がオフラインの大会に参加して楽しかったことに加え中四国でbeatmania IIDXの大会が直近行われた記憶がなく大会を開催することで色んな方に良い影響を与えれたらと考え開催したいと思いました。

告知を出すまでの作業

 まずえの木高松店様に許可をいただく作業を行いました。オーナーの方と面識があったのも作用してか了承をいただくのはスムーズでした。またえの木高松店様のスペースが限られるため(収容人数合計で30〜40人計算)谷口杯・べあー杯に出場した際に会場の広さと椅子の配置や進行席の位置の確認、お手伝いの方の人数と動き等を確認致しました。
 大会ルールに関しては団体様を行いたいと考えていたためべあー杯・谷口杯等の過去に行われた団体戦を参考にさせていただきました。

告知後〜ドラフトまで

 応募していただいた選手のまとめと監督の選定を行いました。監督の選定に関しては自分の中である基準を設けてました。気になる方は直接お会いした時にでも聞いていただければ幸いです。そこからはチームバランスが崩れるようであれば調整を入れようと考えていましたが入れなくてもギリギリ大丈夫かな?と思い調整はかけませんでした。
 ドラフトに関しては私のチャンネルで配信を行う予定でしたがその直前私事でバタバタしていたためYON*監督のチャンネルにて開催致しました。本当にありがとうございます。

ドラフト後〜大会当日まで

 ドラフト後は対戦チームの組み合わせ決定、ジャンル決定、各チームのオーダー提出をしていただいたのをまとめる作業を行いました。オーダーに関しては視聴者として当日分かった方が面白いかな?と思い当日の配信での発表に致しました。
 その他大会当日までに上記と並行して下記の物を自身で準備致しました。

・名刺(選手用と運営スタッフ用、カードコネクトで作成)
・名刺入れ(100均で購入)
・選曲発表用ホワイトボードとマーカー(100均で購入)
・当日受付表
・筐体吹き上げ用アルコール消毒+吹き上げ用のタオル
・賞状と賞状入れ(賞状はネットで依頼、賞状入れは100均で購入)
・新品のマイクロスイッチとバネ(マイクロのみ発注、バネは店舗在庫を使用させていただきました)

 上記の物を準備致しました。準備物に関してはちいえるさんのnoteを参考にさせていただきました。

 準備物以外に関しては大会の進行と解説の勉強を行うためオフライン大会のアーカイブを見直して簡易なカンペを作成しました。
 配信周りに関してはえの木高松店様の方で配信機材一式と配信レイアウト全てご準備していただきました。
(もともと1台しかキャプチャ出来なかったのを3週間前にご無理を言って準備していただきました。本当に申し訳ございませんでした…)
 大会の運営補助に関しては知人3名に依頼し快諾していただきました。また解説に関しては当日観戦に来ていただく予定の方+晩餐監督に事前に連絡をし了承をいただきました。
 運営補助の内容としては当日参加受付の補助・プレー後の筐体吹き上げ・プレー後のリザルト撮影と運営用LINEグループへの投稿・自選曲発表後のホワイトボード回収・清掃後次チームへのホワイトボードの移動を依頼しておりました(当日同期ズレが起こらないように選手のBPLバトルモードに入るタイミングの誘導を別の知人2名に行っていただいたため結果として5名に増えました。本当にありがとうございました)。
 そんなこんなで気がつけば前日になり準備物の確認をし会場である香川県高松市へ前乗りしました。住んでいる場所が隣の愛媛県で店舗から片道150km程度あり忘れ物をした場合取りに行くのが難しくなるため忘れ物がないかを特に確認していました。
 大会前日は来られた方への挨拶等をしながら閉店後店舗の方と知人にご協力いただき大会会場設営作業を行いました(配置変更・マイクロとバネを新品に入れ替える作業・映り込みの有無の確認・BPLバトルモードでの同期ズレの確認等)。ある程度の準備を済ませたところで切り上げて大会当日に上記の作業で出来ていなかったことを行いました。

大会当日

 店のオープンが10時だったため少し早めに店の中に入らせていただき椅子の配置や受付準備を行いました。受付終了後店舗の方や運営補助の方と軽い打ち合わせを行い配信スタートを行った後に大会を開始致しました。
 自身としては司会進行をしつつプレー後のスコア集計と獲得スコア勝ち点の計算を携帯で行いつつスプレッドシートに反映と並行して解説を行いました。正直キャパオーバーしてて色々雑な対応になってた面がかなりあったと思います。
 ところどころトラブルはあったものの大きなトラブルはなく終了出来たのは良かったのかなと思います。

良かった点と悪かった点

良かった点

 選手観客を含め多くの方に楽しかったと言ってもらえたこと。選手に関してはもちろん遠方から来ていただいた方にも見ていて楽しいと思える大会にしたかったのでそこが達成出来たのは良かったと思います。

悪かった点(改善点含む)

 終わってから振り返ると多々あったので箇条書きで
・予選のジャンルの偏りが大きくあったため調整を入れても良かった
・当初のタイムスケジュールより40分程度オーバーしそれを店舗に伝えれていなかった
・手元カメラと解説席用のカメラがあれば尚良かった(これに関しては店舗に配信周りの確認が遅くなってしまった自分の責任です)
・アップで使える他ゲームについて参加される選手にアンケートを取る等して確認をする
・他ゲームの音量調整(大会途中も版権曲の音が入ったため一旦大会の進行が止まった)
・スコアシートを配信上に載せた方が良かった
・スコアシート入力に手を大きく取られたため解説の方がこっちを向いて話してくださっているのに反応できないことが多々あった
・上記の理由でyoutubeのコメントがほとんど拾えなかった
・解説を行うのに譜面勉強がほとんど出来ていなかった
・会場カメラを動かす人を1人配置した方がよかった
・マイクを動かす時に選手が座ってた位置と被ってしまったため被った席の位置の方が何回も立つことになってしまった
・運営補助の人数が少なすぎたので最低でも5名は用意する

これ以上にもあげればキリはないですが気になった点はこのあたりかなと思います。もし次回以降同じような大会を開催出来る機会があれば改善点を踏まえより良い大会に出来たらと思います。

最後に

 今回初めての大会開催と言うことで色々探りつつの開催となりました。色々と至らない点がございましたがえの木高松店様、運営補助の皆様、参加者・観客・配信を見て盛り上げてくださった皆様のおかげでなんとか大会を終えることが出来ました。本当にありがとうございました。次回開催出来る機会がいただければその時は今回よりも良い大会に出来ればと考えておりますのでその際はよろしくお願い致します。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?