見出し画像

(眼球検証の追記あり)ただただ顔を描きたかっただけのラクガキ

この、途中で力尽きた感…。
センター分けってあおったら高さ出るよなあ、とふと思ってちょっと描いてみたんですが、それでいくとFFのセフィロスとかエアリスってものすごいなって思いました。
あの前髪の高さよ。髪ものすごいコシあるんだなあ。
…って色んなセンター分け画像を資料として集めたら、リアルでも結構高さが出ることに気づいた。
あと考察でしかないんですけど富士額のガッツリ真ん中生え際の人って、さらに強力な真ん中特有のコシ力があるのでは。
私自身が富士額なので異様なまでの真ん中の前髪の跳ね返りっぷりを実感してるんですけどどうでしょうか。
右にも左にもおいそれとカンタンに流れやしない、トコトン頑固な真ん中の前髪です。

このひと描くとついつい目の色にひっぱられて空をラムネ色にしたくなる。
優しそうな眉の奥側のまわり込みが難しくって、あれーっ?あれーーー???描けんなあと苦戦しまくりでした。気分転換でサクッと終わらせるつもりが…。
眉間との兼ね合いもとりにくく、ちょっとのバランスでキツそうになる。また角度的にキツそうになりやすいのなんの。
難しいな〜。
でも優しそう感は出たと思う。

あとは瞳の眼球感が出したいんだ!
でもこれがすごく難しいんだ!今回はできませんでした。
このラクガキはあおりだから、瞳も上部にいくにつれ細くなるはず…これができたらかなりあおり感も増すんじゃないか。
鬼滅のアニメがその眼球感しっかり出てて(原作も白眼の区切りの線入ってますよね)すごく参考になる。
目は眼球…球…。
今度は念じながら描いてみよう。


追記。
ややあおりのこの角度で眼球も、というか瞳もあおりになるのか(瞳の上部の幅が狭く見えるか?)気になったんで自撮りや家族に協力してもらって検証してみたんですが、そこまで目立って狭く見えない。割と今の状態でいい感じ。
奥の目を少し寄り目にすればベストかなと。

カメラが広角と前提すると、よっぽど力入れて斜め下見ないとこのイラストみたいにまず眼球上部の白目が見えない。まぶたで。
下まぶたがあって瞳の見える範囲も狭い。
それよか広角特有のカメラの急な角度の変化による圧縮の方意識した方がいいかも。
瞳の上下がどうこうじゃなく、横幅の角度を、というか。どう言えばいいのかわからん💧
↓みたいにレイヤーわけして動かしてみながら描いて確認するのがいいっすね。
んで二次元絵だとどう捨離選択するかもひとによるだろうし。
何はともあれ、調べてみてよかった。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?