見出し画像

ドビニオン 6/23

今日は日曜で一日空いているため溜め込んでいた作業をやろうと思っていたが、先延ばし癖がヤバすぎて一生ダラダラダラダラ過ごしていた。
唯一成し遂げだことはスーパーで買った5kgの米を20分くらい担いで持って帰り、オムライス卵抜き(2合)を作ったことくらい。
料理を作った疲労と唐突なドカ食いによる血糖値急上昇でそのまま気絶。起きると23時。月曜が近い。

絶望が近い

ダメ人間だ…と思いつつも一向にやる気が出ない。そのまま寝るわけでもなく作業する訳でもなく、結局朝の8時くらいまでドビニオンをしていた。信じられないくらいドビーだ。

ただドミニオンは本当に面白い。場のカードの組み合わせで七色の試合展開があるし、上級AIがちゃんと強いので(少なくとも僕はボコボコにされました)悔しくて何度も挑戦したくなる。
サムネの通り一日でAIさんと170戦くらいしたらしい。バカかな?今は3回に1回は勝てるかも…ぐらい。
即投了も結構したので実際にはこんなしてないと思うけど、ドビー極めてもうた。

せっかくバカみたいにドミニオンしたので、せめてドミニオンのゲーム性についての考察を書きます。言葉にするのが大事。

ゲームの目標は安定して手から8コストを出せるデッキを作ることで、基本的にこれを達成するためには金貨を優先的に買い直線的にデッキの平均コイン量を上げて1~2ターンに1回属州を買い続けることができるようにするか、アクションが連鎖するように組んで指数関数的にデッキの出力を高め最終的に毎ターン2枚ずつ属州を買えるようにするかの2つのアプローチがある。

場によってどちらの戦略を取るべきかがかなり変わってきて、例えば場に魔女があり、傭兵や礼拝堂などの優秀な圧縮札がないならば、魔女で山札の平均コイン量がガンガン下げられることになるため前者の戦略を取るのは難しい。また、後者の戦略を取る場合は購入権追加と臣下や祝祭といったそれ自体が金になるアクションが場にないと成立しづらい。

前者の利点はやることが単純でわかりやすいこととコンボが組みづらい場で素早くゲームを終わらせることが出来ること、欠点は魔女や民兵などの妨害に対して脆く、また属州を取るに連れてデッキが分厚くなり失速していくこと。後者の利点は妨害に比較的耐性があり自身が妨害札を撃つ側に回りやすいこと、欠点はやることが難しくて自分がやろうとするとミスることと場に求める条件が多いこと。

…だと思った。


扱いが難しいと思ったカード

・改築
AIの動きを見ていると、改築がある場ではほとんどの場合初手の4コストで改築を購入している。AIは扱いが上手いの毎回改築で金貨をトラッシュして属州を2枚取りされてしまうけど、自分でやるとなかなか難しい。またカードを獲得する効果も強制なのでいらない銅貨を割るのにも使えない。100戦しても道中で腐りそうなターミナルを初手で取る気になれなかった…

・玉座の間
強力なカードで、ライバルと差をつけるには必要になるとは理解できるが、これを取るタイミングが掴めない。これに限らずコンボを組む時にどれをどの順番で買えばいいのかなかなか検討がつかない。非常に難しい。

・職人
AIさんはこれを真っ先に買っていくが、自分はなかなか使いこなせない。終盤で公領を集める使い方をやろうとはするが、デッキが濁ってコンボが破綻してしまう。

・庭園
工房とかがある時はこれの取り合いになることが多いけど、いつも取るタイミングをミスってデッキが濁ったり取り遅れたりする。

好きなカード

・傭兵
これを入れるだけでデッキがどんどん掃除されていって大変気分がいい。礼拝堂はターミナルだけど、こいつはそうじゃないのでステロするときに邪魔になりにくい。もちろん礼拝堂も強い。

・鉱山
妨害札がない場だと鉱山でどんどんデッキを強くして気分よくストレートに勝てることが多い。だけどこんなん取ってる余裕ないことのが多い。

・民兵
キモすぎ。

こういうのばっか組みたくなる

ドミニオンガイジのみなさん、また誘ってください。待ってます。僕は上級AIさんを討伐できるように頑張ります。

そういえばシャニのLIVEFUN両日当選したらしい。最高すぎる。シャニ単体のライブは初現地で超楽しみ。
東京の先輩にも会えるしワクワクしかない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?