地域と都市をつなぐデザイン。

武蔵野美術大学 大学院造形構想研究科 クリエイティブリーダシップコース クリエイティブリーダシップ特論 第10回 白水高広(うなぎの寝床)

「講義日:7月20日」

白水さんは福岡、九州に3つの地域文化商社を運営している。2012年鰻の寝床を開業し、2019年7月はUNA labsを立ち上げ地域の情報や体験、ツーアをメインにする事業を始めた。今年7月には、OHAKOというギャラリーをオープンした。今回の講義は、鰻の寝床とUNAを中心に話を続けた。



ローカルは都市に対して地方で呼ばれる。しかし、白水さんは地方のことをローカルよりも「ネイティブ」だと思っている。ある地域の風景や人を繋ぐことが大事だと思って始めたのが鰻の寝床だ。それで、ネイティブ的なこと、つまり地方のこのについてしっかりリサーチする。この結果を基に地域の経済が回る商品やコンテンツを作って、流通やインタネットを通して都市に送る。また、雑誌やECなどのツールを通して繋がりを構築、色んな関係を作ろうとしている。地域と都市との紐づけることである。このすべてが完結できるのが鰻の寝床の強みだ。

鰻の寝床は、「作り手」と「使い手」をつなぐアンテナショップとして機能させるコンセプトである。それで小売店の立場である鰻の寝床が生産者から物を買取し、それを消費者に販売する形になっいる。また、お店が実際にリサーチを行った上に選んだ生産者であるため、信頼できる。

生産者のメリットとしては顔が見える人に売ってもらうという安心感、そして素材や鼓動などをしっかり理解してもらえる。消費者のメリットとしては、生産者の現状や生産工程などを学べるし、ものとの付き合い方をお店から教えてもられる。もちろん修理の可能で、生産者はお店から消費者のフィードバックをもらえる仕組みになる。

店小売りだけではなく、イベント企画や通信販売、商品開発も行っているので、福岡・九州の魅力を日本全国に発信している。当時が小売りを中心にしている中で、白水さんは人は印象的な「体験」によって「意識と行動」が変わるものを買って、使ってもらうだけだと何も変わらないと思った。それがきっかけ になって始めたのが、「UNA ラボラトリーズ」だ。鰻の寝床が「もの」を通して地域文化を伝達する役で、「UNA ラボ」は「体験」を通した地域文化の伝達する役である。それで3つのプラットフォームを作った。

⒈九州の地域文化をより深くしろことができるメディア。
⒉九州の文化ツーリズムのプラットフォーム
⒊物も文化も含めて体感できる宿泊拠点

それで、九州のネイティブトラベルマガジン「TRAVEL UNA」を6ヶ月1回毎で発行し、深いテーマで九州を伝える活動を行っている。また、九州のものづくり、風習、歴史、食文化など独自の切り口で編集したツーリズムの企画や九州の地域文化をただ知るだけではなく、体感できる宿泊拠点を整備したツーリズムを提供している。それで、ツーリズム、ワークショップ、レジデンス、インターンの4段階に分けて、様々な角度で地域文化ときちんと関わるプログラムを用意する。



地域の問題は、毎年深刻な状態である。それを解決するために、全国の自治体が動いてるが上手くいかないのが現状である。白水さんの話を聞いて、地域と都市の関係について考え直す必要があると思った。考え直すことで、自分たちができることが見えてくる。見えたらアイデアを出して行動する。まさにデザインのプロセスとすごく近い方法ではないかと思った。デザイン思考、アート思考ってよく言われるが、白水さんの動きがすごく良い事例ではないかと思った。