見出し画像

フィルムシミュレーションという楽しみ

 FUJIFILMのデジタルカメラにはFilm Simulationという機能があります。
新しいカメラが開発・発売されるたびに、少しずつ数を増やしてきました。その思想や詳細は、例えば下の記事を読むと分かります。
 [参考]Film Simulationの世界(FUJIFILM)

フィルム・シミュレーション(fs)と7種類のカスタム登録

 最初こそ、カメラが搭載しているfs(以下、基本fs)を選んで、その時に応じて、WBを変えるとか微調整しながら楽しんでました。しかし、
 [参考]X WEEKLY
というサイトを知り、様々な設定をセットで保存して呼び出せる「カスタム登録」の機能を生かして、「KodaChrome64」とか「Fujicolor Pro400H」などの名前を付けて使うやり方があることを知りました。
 さっそくいくつか試しにカスタム登録して使っている内に、いやあ楽しい、奥が深い!というわけで、今ではX-T4にもX100Vにもそれぞれ7つずつ登録して切り替えて撮影を楽しむようになったのでした。
 ちなみに、これが今(2022年4月)の私のカスタムセットです。

X WEEKLYの設定を使いながら微妙に調整したのも、お試し中でそのままのもあります。

フィルム・シミュレーションは「エフェクト」か

 あるときカメラ仲間とフィルム・シミュレーションのことを話をしているとき、「つまりは、エフェクトでしょ。」と言われて、そのときは「まぁそうだな」とは思ったものの、何だかもやもやしていました。
 X Storiesの記事みたいに「色の傾向」じゃなくて「色の世界」だよ……なんて文学的な表現をしたいわけでもありません。どうも「エフェクトをかける」という感覚とちがう気がしたのです。

Clssic Chrome 改

どのFilmで撮るか……そんな感覚

 で、ある日……今でもFilmカメラを使っていますが、あるとき「さて、今日はKodakのGold200にしようかな、FUJIのC200にしようかな」と考えてるときに、「ああ、この感覚だ!」と思ったのです。
 フィルムカメラの場合、今回はポートレートだからPortra(Kodak)にしようとか、今回は街の様子をモノクロのAcrosⅡ(FUJIFILM)で撮ろうとか、目的や意図に応じて予めfilmを選んで装填しますね。それです。
 新緑が綺麗だからVelvia.cstmにしよう。今日のフォトウォークは月島の街だし、NostalgicNegaのあの感じで撮ってみよう。そんな感じなのです。

Acros改 で撮ったYASHICA minister2

エフェクトだけどフィルム特性みたいに選んで撮る

 例えばX100Vだと、
 ①フィルム・シミュレーション(X100Vは17種類 *X-T4は18種類)
 ②グレインエフェクト(粒状感 強度:強・弱、粒度:大・小)
 ③カラークロームエフェクト(赤・黄・緑の階調拡張 強・弱)
 ④カラクロームブルー(青の階調拡張 強・弱)
 ⑤ホワイトバランス(AUTO,K,晴れ・日陰・蛍光灯1〜3,電球)
 ⑥ホワイトバランスシフト(赤:−9〜9、青:−9〜9) 
 ⑦ダイナミックレンジ(AUTO,100%,200%,400%)
 ⑧トーンカーブ(High:+4〜−2/ Shadow:+4〜−2)
  *X100Vは1step、X-T4は0.5step
 ⑨カラー(+4〜−4)
 ⑩シャープネス(+4〜−4)
 ⑪ノイズリダクション(+4〜−4)
 ⑫明瞭度(+5〜−5)
などの項目がカスタム登録の内容になります。撮影後に変更していわゆる「カメラ内現像」をすることもできます。グレインエフェクトなどの名前にもあるとおり、確かに「エフェクト(効果)」なのです。①のフィルム・シミュレーションもやはり後から「掛け替える」ことができる「効果」なのですが、これらをトータルしてセットにした一つ一つの「カスタム・フィルム・シミュレーション」は、選んで使う「フィルム特性」みたいなモノなのだと思うわけです、ユーザーにとって。それをX Storiesはカッコ良く「色の世界だ」と言ったのでしょう。

X WEEKLY: NostalgicNegative(Classic Chrome X100V)
X WEEKLY: FUJICOLOR PRO400H(Classic Neg. X100V)
X WEEKLY: Velvia Rockwell(Velvia X100V)

フジのJEPGの再現は一般ユーザーには無理です^^

 私は撮影の際には、JPEG+RAWで同時に記録する派です。ポートレート作品などではRAW現像もやります。
 でもフジのJpegをRAW現像で再現するのは難しすぎます^^
 Lightroomをお使いのみなさんはご存じでしょうけど、LightroomではフジのRAWに対して、「撮ったカメラで使えるフィルム・シミュレーションまで」のプリセットが使えます。
*例えば、X-T4で撮ったRAWの場合「エテルナブリーチバイパス(EB)」のプリセットが使えますが、X100VにはEBが搭載されていないので、X100Vで撮ったRAWのプリセットにはEBが出てきません。
 で、例えばクラシックネガのプリセットを当てると確かに「それっぽい感じ」にはなりますが、「JPEGとほぼ同じにできた」と感じたことは一度もありません。きっといろんなトーン階調が複合的に調整されているんでしょうね、フジのJPEGは!

Across (X-T3) 弥勒菩薩立像(平山郁夫シルクロード美術館・撮影許可済)

一番好きなのはClassicChromeによるカスタムセット

 今、一番のお気に入りは?と聞かれたら、ほぼ常用しているのが、
Classic ChromeベースのNostalgic Negative(X WEEKLYのレシピ)です。*状況に応じて、一部を調整して使います。

シャドーを−1。少し明るめに(X100V)
この立体感はX100Vのf4あたりで得られる(X100V)
Classic Chromeは都会的なシーンにもとてもよく合う(X100V)
この感じが撮って出しで出せるのがフィルム・シミュレーション(X100V)
Classic Chromeの赤や黄色はフィルムっぽくて好きです。(X100V)
廃屋の錆びた感じと対照的な色の衣装のFkaさん@mrgobnzi (X100V)

 ここまで長々とお付き合いいただき、ありがとうございました。
また、X WEEKLY が提供するフィルム・シミュレーション研究の成果は、本当にありがたく利用させていただいています。感謝を込めて。

*記事中で示した作例は、すべてJPEG撮って出し画像です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?