見出し画像

町へは出れないが、書を捨てよう<9巻>

やってしまいました。

いつもなら読んでその日の深夜に更新するんですがね。

気がつけば、朝(ちーん)

読んでいるうちに寝てしまいました。


それもこれもこの本が興味深いのが悪い。

専門書と好きなジャンルがかぶると本が面白いんですね。

山口亨『ガンダムに学ぶ経営学』(同友館)

これも10年以上前に出版された本ですが
しぶとく我が家で生き残っていました。

自分の無精を無機物に責任転嫁するのはどうだろう。

ちなみに、著者の山口さんはこんな本も書いています。

やってますね。

狙ってますね、二匹目のどじょう。

ちなみに、私所蔵してます。
(むしろ、調べたAmazonに購入履歴がバッチリ残ってた)


で、どんな本?

一見、いわゆる「ガンダムで学ぶ○○論」っぽいですが、
正確には違うという印象です。

なにより、タイトルはガンダム”に”学ぶ”ですからね。

”で”と”に”は微妙にニュアンスが違いますから。

この本は、ガンダムを利用して経営学の様々な事柄を学ぶというより
経営学の観点から、一年戦争における各陣営の思惑や顛末を検証している
という側面の方が強いと思います。

まあ、副題に「宇宙世紀のマネジメント・ケーススタディ」とあるように
宇宙世紀0079~0080を経営理論と共に研究してみようということなんだと思います。

で、何を隠そう私実は経営学の学士を持っておりまして
もうニヨニヨしながら読み耽りました。

マーケティング戦略とか、組織論とか、実際に講義で勉強してましたし
それがガンダムの領域で話されることがたまらなく、良いですね。

また、経営学と言っても企業でのマネジメントだけでなく
芸能・タレント養成にも使える手段だと思います。
※僕は隙あらばPPMとSWOT分析をタレントに教えてしまう悪い大人です。

基礎から経営理論やマネジメントを学びなおしたい方
ガンダムが組織論目線でいかに良くできた人間ドラマなのかを
再確認したい方、おすすめです。

道は開けるかと聞いている!

は?

ガンダムXとデール・カーネギーが悪魔合体するnoteはここだけ!

次回は中野信子『生きるのが楽しくなる脳に効く言葉』で

それではみなさん、ビブリオファイト・レディーゴー!

(眼帯を外して両手を上げる例のポーズ)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?