見出し画像

煮干しは飲み干しというポリシー

先日大好きな煮干しラーメンを食べてきました。
最近では煮干しは濃い味の方が好きで、あっさりした煮干しだと物足りないくらいになってしまいました。

前から思っていたのは

「煮干しってカルシウム豊富だから食べた方が健康に良いのでは?」

ということでした。だから短命県返上には耳を貸さずに、煮干しは飲み干しというポリシーのもと煮干しラーメンを頼めば毎度スープまで飲み干していました。


ところで話は一旦脇道に逸れますが、ラーメンのスープを飲み干すことをなんて言いますか?

『完汁』『汁完』『完飲』

聞いたことがあるのはこの三つですが、私は『完汁』派ですね。脇道終了!


それで煮干しはカルシウムが豊富なことで有名ですから、「カルシウムが豊富な煮干しをたくさん使っているスープは飲めば飲むほど健康的なんじゃないか」と思っていた馬鹿な私はふと思います。

「本当に健康にいいの?」

健康によかったらメディアで紹介されるんじゃね?と思ったのでなんとなく調べてみました。すると、なんかそうでもなさそうなのでそれをここに記します。
(最後に参考にしたサイトのリンク貼ります。)

・煮干しはプリン体というのが高いらしいです。プリン体の過剰摂取は痛風につながるらしいですわぁ。プリン体自体は体に欠かせないものらしいんですが、過剰摂取はよくないみたいです。煮干しの摂取は一日50gが目安らしいです。

・煮干しは作る過程で塩分が凝縮されるみたいです。だから過剰摂取は塩分の過剰摂取にもつながるようです。これは私にもわかります。塩分の過剰摂取はよくないですよね。

・煮干しの食べ過ぎはカルシウムの過剰摂取になるらしいです。「過ぎたるは及ばざるが如し」って言いますもんね。だから過剰摂取は良くない。ちなみに健康障害もあるそうです。

へぇ〜〜〜

栄養価高くてもやっぱり食べ過ぎは良くないんですね。ちなみにこれは煮干しをそのまま食べた時を想定している記事だと思うのですが、煮干しラーメンのスープにはどのくらい煮干しエキス・栄養素が流れ出ているのでしょうか。

これまた某動画サイトでアップされている煮干しラーメンを作った動画を2、3本ほど拝見しましたが、200~400gくらいは出汁とかに使っているな〜というのが印象でした。

確実に摂取目安50gは超えているようには思えますが、実際に煮干し本体を口にしているわけでもないですから......?でも煮干し以外にも醤油などたくさん調味料が入っているはずですから、スープを全て飲み干すのは塩分過剰になってしまってダメだね。

実はこれを書く前には煮干しラーメンを食べすぎない方がいいじゃん!と思っていたのに、いざ文字にしていたらスープにどんくらい煮干しが溶け出しているかわかんねーし、そもそも本体食ってねーじゃん!と書きながら混乱しています。

ただ言えることは煮干しの食べ過ぎはよくないんだ。ということと、煮干しラーメンの食べ過ぎ、飲み干しは、煮干しだけでなく他の調味料などを考慮してみると良くないかもしれないということです。

ちなみにトップの画像は長尾中華そばの「ごぐにぼ」です。めちゃくちゃ濃いです。美味しいですよ。

ーーーーーーーーーーーー
参考にさせていただいたサイト
煮干しは食べすぎると体に悪い?適量や栄養・効能についても解説!
https://uosada.jp/niboshi-tabesugi/
令和3年3月9日最終閲覧

煮干しとコレステロール…煮干しのスープは飲まない方がいい?
https://news.ameba.jp/entry/20170418-609
令和3年3月9日最終閲覧

「痛風」の怖さを知っていますか? | オムロン ヘルスケア
https://www.healthcare.omron.co.jp/resource/column/life/40.html
令和3年3月9日最終閲覧

【ラーメン凪】店主がガチで教える60分で出来る煮干ラーメンレシピ!【簡単なのにホンモノの味】
https://www.youtube.com/watch?v=35-VXBnjjcg
令和3年3月9日最終閲覧

【これだけは教えたくない】超美味しい煮干ラーメンの作り方。
https://www.youtube.com/watch?v=9XAWJh4Jsho
令和3年3月9日最終閲覧


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?