見出し画像

9/9/20 A名古屋戦

新たな変化を取り入れ、進化の時かと期待を抱きながら迎えた名古屋戦でしたが、結果は逆転負け。
また、川崎戦に続く敗北をしてしまい、今季二度目の連敗をしてしまったラボ回とみなされるような今節の試合でした。


この試合を振り返るうえで重要なのは「フォーメーションの変化」ですから、このポイントを中心に振り返っていきます。

1.VS名古屋 スタメン

画像1

スタメンはこんな感じ。

名古屋は左SBにオ・ジェソクをスタメン起用。
さらに、去年の盟友マテちゃんも出てきました。

我らがF・マリノスは、ジュニオール・サントスをワントップに、また高野・ケニーを起用。
さらに、實藤・チアゴ・畠中を同時起用することで3バックを形成しました。

ではでは、このシステム上でのそれぞれの役割を確認していきます。

2.3バックシステム-1 初めからHVがいること

3バックにすることによって、攻撃時:特にミドルゾーンでWGにつけやすくなった印象を受けました。
図にするとこんな感じ。

画像2

これまでのマリノスでは、SBが偽SBの役割を担うことで”CB→WG”へ直接パスが通ることが多くありました。
しかし、最近では対戦相手が下手に食いつかなくなったり、マリノス専用での配置をしてきたりなど、CBからの供給のみではなくWGにつけること自体が難しくなっていました。

そこで、選手が流動的に動いた結果の配置を初めから行うフォーメーションを選択したことで、ビルドアップ~ファイナルサードへの前進をより効果的・容易にしたのです。


例として、(6:05)のシーンを取り上げます。

画像3

ここでの流れは次のようになります。

①HVにボールが渡った時(特にサイドチェンジ後)に名古屋HSが長い距離を走ってアプローチ。

②ケニー(WB)が不規則な動き←SH不在のため、米本(DMF)が見ることになる

③ ①でのHVの余裕&②でのDMFつり出しにより、テル(WG)or ジュニサン(ST)へのパスコースができる。

このように、HVが初めからいることによる特徴の一つと捉えることができます。

2.3バックシステム-2 HVの振り子式かかわり

サッカーにおける振り子の動きと聞くと、SBの動きが連想されるでしょうか。ボールサイドと逆のSBは下がり目のポジションを取り、最終ラインの人数が少なくならないようリスク管理をするというものです。

このシステムによる攻撃時のHVの動きは、まさに「振り子の動き」でした。
それではどのような感じでHVが動いていたのかを図で説明していきます。

画像4

ちょっと動きや選手マーカーの動きがガタガタしていますが、ご容赦を。。。



このHVの振り子の動きは主にサイドチェンジの際に見られる動きでした。
また、サイドチェンジをする側のHV(上図ではシンノスケ)が中に絞るのはしっかりとサイドが変わった・変わりそうな時のみでした。

まあ上図が表すようなことではないでしょうか、というのが私が考える攻撃時サイドチェンジでのHVの動き方です。
他の時では大外に張ったり等の動きも見られましたので、結果的にはこれまでのフォーメーションでの選手が流動的に動いた結果の配置とほとんど同じであるといえます。


また今回は取り上げなかったですが、1ゾーンでマリノスがビルドアップをする際には、「チアゴが他選手にボールを預けて上がる&キー坊が下がる」という流動も見られました。
これも今までボランチが最終ラインに下がっている状態と変わらないといえば変わらないですし、HVがSB・CBの役割をこなすーーーなどの他選手の配置・動きも踏まえて考えれば、「変わっていない」ともいえるでしょう。

これまでの役割と今節での役割の変化はこの後まとめてみます。

3.3バックシステム-3 WB?SB?の動き

次にWB?SB?の動きについてです。
スタメンで起用されたのは、ケニーと高野この二人がスタメンに名を連ねました。
うーん、WBなのかな、SBなのかな。

まあ攻撃に関して言えば、まさにこれまで通り。
中盤での数的優位や位置的優位性、、、、等を創り出したかったのでしょう。
つまり、動きを見ればわかるように特に変化はなかったのではないかと思います。

しかし、守備に関してはSBの位置まで下がり5バックを形成していました。ここで全体としての守備に話を広げると、それぞれの守備時の役割に関しては次にようになるのではないでしょうか。

[マリノス選手 守備時の役割]
・SB→名古屋ボール保持者(主にHS)
・HV→SBのカバー
・CB→名古屋STを見る
・逆HV→撤退時は逆HS。その後はSTをCBと共に監視
・逆SB→撤退時は中から埋める。その後は逆HSを見る

・WG→中に絞る位置。 SBにボールが出たらアプローチ


図にすると、、、、、、

画像5

勿論のことながら、攻撃時は内側にポジショニングしていますからSBのネガトラ時の役割はボールを中心としたマークになります。
その後は5バックのSBの位置に戻り、WGを見ながら構えるといった感じです。(上図は構えることのできた状態に当てはまります (6:50のシーン))


話がSBの役割から全体としての守備にまたがっていますが、確認するとこんな感じでしょう。

このシステムでの守備は、スペインで流行してると言われる5バックの動きに似ているように思います。
上記の様な、ボールを中心としたマーク・配置のスライドを特徴とするやり方です。
その情報源をお示しできなくて申し訳ないのですが、個人的には似ていると感じました。

そして変化によって得られた大きなポイントですが、最終ラインに5枚置けることでこれまでの対マリノスで有効だった大外ロングボールを封じることが出来ました。
あれですね、本当に今まで何回も見せられた選手たちの頭上を越えていくあの対角フィード。。。

'20 A大分⑨

'20札幌戦③

参考までに大分戦と札幌戦で受けた対角フィードを、、、うう、、、、。
(対角ではなかったですね。。。線が逆のものだと思ってくだされ。。。)

ですが、今節では対角へのフィードを防ぐことはできたと思います。
また全体での守備に関して補足すると、最終ラインに5枚配置したことによって中盤が薄くなるという状態になっています。
そこで守備組織を構えた時にWGは中に絞り、名古屋SBにボールが渡ってからアプローチを開始するやり方になっていました。
これも変化に合わせた変化でしょう。


はいはい、話をケニー・高野の役割に戻すと、彼らの役割は基本的には変わらなかったといってよいと思います。
まあSBにしろWBにしろ所詮電話番号でしかないということなのか、、、、。

4.得点と失点

今節での得点・失点も振り返ってみます。
得点に関しては、首がにゅっとしたジュニオール・サントスが開始40秒で得点しました。
いいですねえ~、8試合で6得点。相手にとっての脅威であり続けてほしいものです。

しかもその得点も、ジュニサンがボールを奪ったところから始まりましたから、頑張ったかいがあったのではないでしょうか。
勿論、大然も頑張りました☆

次に失点について。
一失点目に関してですが、これはシステム変更がマークのずれを生んでしまったのではないかと思います。

上記の「マリノス選手 守備時の役割」で挙げたように、押し込まれた時の大外の選手は基本的にSBが見ることになっています。

つまり一失点目でのG・シャビエルの近くにいたサネは、シャビエルのマークはケニーが行うところである、と意識していたのではないでしょうか。

しかしケニーの立場では、①ペナ内の枚数は足りている状態であること②名古屋がミドルカウンターのような形で前進したため、ケニーは最終ラインまで戻る必要性が低いこと、これらの理由でシャビエルを見なかったのではないかと私は考えます。
(実際、ネガトラ時にケニーはシャビエルをサネが見れる状況であることを確認していた=最終ラインに戻る必要はないと判断)

つまり、意識・認識にずれが起きてしまっていたのです。

[サネ]
押し込まれたら5バック。大外のSH(シャビエル)はSBがみる
→マークが軽くなった
[ケニー]
ビルドアップ時に失った&シャビエルをサネがマークしてもペナ内のマークは足りている状態
→マークのためにペナ内まで戻らずに内側で構える

しっかりとした準備期間がなかったため、ずれが生じることは仕方のないことであるといえるでしょう。
しかし、これは痛かった、、、、。

実際にケニーが5バックに関して不慣れな部分があったとコメントしていたため、そうではないかと思いました。
また、その後の名古屋にペナ侵入を許したシーンでのケニーは、しっかりとペナ内に戻り、大外の選手のマークをしていましたから、修正したことであると私は考えました。

画像8

また、二失点目もビルドアップ時に失い、そのまま名古屋の前進を許してしまいました。そして(我らが)マテちゃんにクロスが渡り失点してしまいました。

言いがかりといえばそうなのですが、二失点目に関してもHVーSBの間での失点でした。
かなりHVが内側にいたということ、またボールがタカの頭を超えてしまったこともありますが、一失点目と同じような形での失点になってしまいました。

5.攻撃って違いますか?

ここまで攻撃に関しては「変化がなかった」と述べました。しかしそれは配置、選手の立ち位置に関してのみであると私は思っています。
確かに形・フォーメーション上では変化が少なかったと思います。
これまでの、選手が流動的に動いた結果の形を初めからセットしたからです。

ただ配置される”選手”に注目すると、「同じ」ではないと思うのです。なぜなら、全体としての配置される位置が一緒でも”そこにいる選手が違う”と思ったからです。
つまり配置は同じであるが、”そこにいる選手が異なる”という特徴があったと私は思います。

例えば、これまでは攻撃参加としてDMFのキー坊やタカが前線に絡むという形が見られました。
しかし今回は、いわゆる"ボランチ"がキー坊一人でしたからDMF攻撃への関与が少なかったのです。

ではだれがボランチ役をしていたのか、そう‼SBにもWBにもなるケニー&高野であると私は思います。

初めに、全体での配置を整理しておきます。

最終ラインはチアゴ(CB)と逆HVの二枚が配置され、残るDMF役は常にキー坊が担います。またHVは大外でのボール関与をし、WBSBは内側に入りながら高い位置で関与します。
WG・マルコス・ST・逆SBはこれまで通りの役割を担っていました。

まとめるとこんな感じ。

これまで→[今回]

2CB→[チアゴ&逆HV]
SB→[HV]
逆SB→[逆SBWB]
残DMF→[キー坊]
攻DMF→[SBWB]
WG→[WG]
マルコス→[マルコス]
ST→[ST]

はい、こうしてみてみると、配置は同じであることと共に、”そこにいる選手が異なる”ことが分かると思います。

私が考えるこの変化による利点は、それぞれの選手の個性をより適切な形で生かすことが出来るです。

例えば、これまでは喜田首相が高い位置でボールを受ける機会がありましたが、今回はその役を他の選手が担うため、基本的に喜田首相は残るDMF役に徹底することが出来ます。
勿論、彼は攻撃が下手な選手ではありませんが、密集で受ける・アジリティ・ラストパス・クロスに関して得意だと認識はしていないでしょう。

そこで攻撃参加する役割を、今回SB ともWBとも言えないケニーや高野に担わせることで、お互いの強みを生かす形にしたのではないでしょうか。
またSB役がずれることによって、ボールを捌くことを得意としているシンノスケやサネの強みも同時に生かすことが出来ます。

したがって、攻撃時に関しての配置はこれまでのものと同じであるが、”そこにいる選手が異なっている”ことによって個性をより生かしたシステムにしていると考えられます。

6.最後に

長々と書いてしまい、また攻撃守備の話が行ったり来たりの文章になってしまいましたが、今回のシステム変更によって得たものと失ったものがあったことが分かりました。

是非是非ですね、今回のシステムに関する考えや、私の考えへの意見、今後への期待など、RTやリプで書いていただけると嬉しいです!
皆さんとも交流をしていきたいので!



試合に関しては、勿論誰しもが目の前の試合に勝ちたいと思っているはずです。
だからこそ、選手にはシステム・フォーメーションに関わらない気持ちの部分で相手より上回ってほしいと私は思います(精神論)。

また、3バックに関してはこれからどのようにしていくのか個人的にはワクワクしているところです。
リベロ役で攻撃意識するならシンノスケにしてチアゴHVもよさげだし、でもそうするとチアゴのカバー生かせないから不安だし、ならタカやキー坊をHVに下げてもいいけど、中盤一枚だからカバーリングの高いキー坊置いときたいし、、、、

いろいろ妄想が膨らみますが、今後のBOSSの采配、選手に期待D・E・A・T・H☆


ちなみに次節は絶対に喜んではいけない縛り疑惑のロティーナ将率いるセレッソ戦です。いやあああああ、苦手なのが続きますねえ。
でもホーム無敗の私が現地参戦しますので、気を落とさず日曜日また会いましょう!!
それでは‼


最後までお読みいただき、ありがとうございました🙇

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?