官公省庁の統計:訪日外客数(訪日外客統計)

①概要

・法務省「出入国管理統計」を元に算出。同統計は入国手続き(パスポート)ベースのため、対象期間中に同一人物が2回入国した場合、2人分としてカウントされる。また、国・地域別訪日外客数とは国籍別(出発地別×)訪日外客数である
・訪日外客数=外国人正規入国者-日本に永住する外国人+第三国に向かうため一時的に日本に入国した外国人客(一時上陸客/通過客)
・訪日外客数=観光客+商用客+その他客(例:留学、研修、外交・公用)
・数値は推計値暫定値確定値の3種類。公表資料を元に時系列図表を作成・更新する場合は最新月だけでなく過去月のデータも確認すること。また、どこからどこまでの数値が●●値に当たるのか注記を付すこと
・JNTOのHP内、「市場別情報・統計データ」→「統計データ」→「訪日外客統計」でPDF版とExcel版を入手可能。また、JNTOの「日本の観光統計データ」からPDF版とCSV版を入手可能。ただし、こちらは利用申請が必要

②設立背景・沿革

・JNTO「日本の観光統計データ」で1964年のデータまで遡れる
・2007年に「観光客」の定義変更。「一時上陸客(通過客)」を「観光客」に含める

③管轄

日本政府観光局(JNTO)

④元になる調査・統計

出入国管理統計

⑤発表時期

・毎月公表
・調査月の1か月後推計値(概数)公表
・調査月の3か月後暫定値(確定値に近い)公表
・調査年の翌年4月以降に確定値公表

⑥活用

・各種観光情報サイトでの引用多数

⑦その他メモ

・訪日旅行促進事業(ビジット・ジャパン事業)…訪日外国人旅行者数を増やすべく、観光庁、JNTO、その他民間企業等が2003年度より毎年実施しているPR事業(設立当初はビジット・ジャパン・キャンペーン事業)。2020年度~のビジット・ジャパン重点市場は中国、韓国、台湾、香港、タイ、シンガポール、マレーシア、インドネシア、フィリピン、ベトナム、インド、豪州、米国、カナダ、英国、フランス、ドイツ、イタリア、スペイン、ロシア、メキシコ、中東地域。準重点市場は北欧地域、ブラジル

⑧参考資料

・国土交通省観光庁"訪日旅行促進事業(訪日プロモーション)" https://www.mlit.go.jp/kankocho/shisaku/kokusai/vjc.html
・出入国在留管理庁"統計" https://www.moj.go.jp/isa/policies/statistics/index.html
・総務省行政評価局「外国人旅行者の受入環境の整備に関する行政評価・監視 結果報告書」(2014年7月)https://www.soumu.go.jp/main_content/000303446.pdf
・日本政府観光局「新たに重点的に訪日プロモーションを開始する市場を決定!」(2020年4月)https://www.jnto.go.jp/news/20200401.pdf
・日本政府観光局"訪日外客統計" https://www.jnto.go.jp/statistics/data/visitors-statistics/