見出し画像

子どもは本来、学びたい。学ぶことは生きること。 だから、学びを止めてはいけないのです。

副島賢和(そえじま・まさかず)昭和大学大学院准教授、昭和大学附属病院内学級担当。学校心理士スーパーバイザー。公立小学校教諭として25年間勤務。2006年より8年間、昭和大学病院内さいかち学級担任。2014年より現職。ホスピタル・クラウンでもあり、2009年、ドラマ『赤鼻のセンセイ』のモチーフにもなった。2011年、NHK『プロフェッショナル 仕事の流儀』出演。


子どもたちは本来、生き生きとした存在です

今回の新型コロナウイルス感染予防のための休校をきっかけに、「教育って何だろう」と、私は今、あらためて考えています。

休校になってしばらくは、「子どもたちが教育を受ける権利を奪われてしまった」と思っていました。もちろん、教育の機会を等しく保障することは必要です。でも、それ以上に考えたことは、私たちは果たしてこれまで、「どのような状況であっても主体的に学ぶことができる子どもたち」を育ててきたのかということです。

休校の最初のころは、友達と遊ぶことも制限され、習いごとなども全てなくなり、時間を持て余した子どもたちから「何をしたらいいかわからない」「ヒマすぎてつまらない」という声も聞こえてきました。学校現場でもいつ再開できるのか先が見えず、とても混乱していました。後半は課題がたくさん出て、それに追われてご家庭も大変な状況になっていたと思います。

しかし、本来、子どもたちは、学校が休みになって自由な時間ができれば、「いままでできなかったことができる」「あの実験をやってみよう」「ずっと好きな本を読んでいられる」「ずっと絵を描いていられる」と喜ぶような、生き生きとした存在です。

実際には、教材を用意され、指示がなければ何もできない子どもたちが増えてしまったのではないかとも思い、教員としての自分を省みるのです。

私が教員になったのは、ちょうどゆとり教育のときでした。ゆとり教育は、子どもたちが主体となって学ぶ教育を目指していました。しかし、学力重視への揺り戻しがあり、子どもたちの主体性は吹き飛んでしまいました。

今回、学校の一斉休校で、まさにそのことが露呈してしまったのだと思います。「次、何すればいいの?」と指示を待っている子どもたちや、親や先生から言われたことだけしかしない子どもたちがたくさんいます。私たち教員は、そういう子どもたちを育ててきてしまったのかもしれません。

自分で考え、学び、工夫する楽しさを見つけることができる子どもたち。自分で行動することができる子どもたち。そうした子どもたちを育てることができていなかったのではないかと、これまでの取り組みについて反省をせざるを得ません。教師として、私は30年間いったい何をやってきたのだろうと本当に悔しい思いになりました。


「どうして学校に行かなきゃいけないの?」

長い休校の間、プリントを渡されて教科書を自分で読み進め、それで成績をつけるという学校もあると聞きます。再開した学校では、友達とも触れ合って遊べない。給食の時間は話せないという制限がいくつもあります。

子どもたちからはこんな問いも出始めています。
「どうして学校に行かなきゃいけないの?」
そのような根本的な問いの答えを学校は持っていなければいけないと思うのです。

「学校は行くもんだ」だけでは子どもは納得できません。
「学校ってなんだろう?」と、私たち大人がみんなで考え直すべきです。

子どもたちは、今まで無意識に、または意識的に隠し持っていたその問いを、大人に突きつけることも増えていくでしょう。だから、今こそ学校は、子どもにとって本当に魅力的で、居場所だと思える場所にしなければいけないと思うのです。

本当の学びって何だろう。 
子どもにとって学びとは何か。
なぜ学びは必要なのか。

それら問いの答えは、病気のこどもたちと一緒に過ごしていると言語化されていきます。
子どもたちは、どんな子も学びたいのです。できるようになりたい。わからないことを知りたい。わかるようになりたい。昨日の自分よりもよくなりたい。成長したい。もっと聞きたいし、知りたいし、やってみたい。

子どもは本来、学びたい生き物なのです。赤ちゃんと見るとよくわかります。そうじゃなければ、泣きながら、怒りながら、何度転んでも前に進もうとはしないでしょう。

「勉強は大変なこと。できることならやりたくない」という子どもにしてしまったのは多分大人なのではないかと思います。学校もその一翼を担っていた。もちろん私も担っていました。

私は、「学ぶことは生きること」だと思っています。そういう意味で、学びを止めてはいけない。入院している子どもたちも、生きている限り学び続けます。いのちのリスクが高かったとしても、学びたい気持ちはもちろんあるのです。

自分の力を人のために発揮し、苦手なことは力を借りて

世の中には、学びたいという意欲があるのに、学びを止められたり、学ぶことを諦めざるを得ない状況に置かれたりしている子どもたちがいます。本当は学校に行って勉強したいけど、行くためには嫌な状況にも耐えなければならず、理不尽な状況の中でせめぎ合いがあり、もうダメだと思ってしまった子どもたちもいます。

算数が得意だからたくさんやりたいと思っても、国語も理科も社会もできなきゃダメなんだよと怒られます。漢字が大好きだから、ドリルを配られた日に全部終わらせようとすると、まだやらないでと止められてしまいます。なんでそんなことをしてきたんだろう。私は、まさにそんなことをしていた時期もありました。子どもの興味関心や、やりたい意欲をそいできてしまったこともあったと思います。

そうすると、学校はだんだん「やりたくないことをやらされる場所」になってしまいます。
時間割があるので、今学びたいことを学べない。本当に今これを突き詰めたいと思っても、「やりたい勉強を突き詰めたいなら、大学教授にでもならないとダメ。だから今は嫌なことも勉強しなさい」と言われてしまう。それは今ではなく、10年先のための学びです。子どもはいまを生きているはずなのに、将来の姿に近づくためにいま何をするべきかを求められます。

エネルギーがある子たちはそれでも大丈夫です。「自分はできる」と思えている自尊感情が高い子は、家に帰ってエネルギーをもらったり、先生たちにエネルギーをもらったりすれば大丈夫です。人と比べられたり、成績をつけられたり、将来を見据えられたりしても、それを自分の中でパワーに変えて進んでいくことができます。

しかし、今、前に進めないほどに傷ついている子たちは、自分の感情をしっかり感じたり、目の前のことに取り組んだりしてエネルギーを貯めなければ前には進めません。

学校が再開した今、これまでの遅れを取り戻さなければならないと追い立てられ、必死に知識を詰め込むような、学力だけに特化した方向に教育が進まないようにしなければならない。今、あらためて子どもたちにとって本当に必要な教育や学校の役割を捉え直すチャンスだと思うのです。

私自身も、これまでの教育を見直し、これからの教育についてしっかりと考えていきたい。大人の考えの範疇を軽々と飛び超えていくような子どもたちを育てたい。そのために何ができるのか。それが、これからの僕の大きな課題です。

自分の力を誰かのために発揮して、苦手なことは誰かの力を借りて生きていける社会を作っていきたい。そういう社会にしなければいけない。そのためにできることを、子どもの力を信じて、子どもの声に耳を傾け、子どもたちと一緒に考えていきたいですね。


【 出版社から 】

こちらの記事は書籍化されています!

画像1

「ストレス時代のこどもの学び」 副島賢和 著

本体価格1,500円+税/ISBN 978-4-907537-30-2

↓ ご購入はこちらから ↓

https://www.amazon.co.jp/dp/4907537301/


よろしくお願い致します!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?