ポケモンユナイトのマクロとは?(基礎編)

マクロを身内に説明するために文章を書こうと思ったのですが

それだけでは勿体ないので記事にしようと思いました

ポケモンユナイトというゲームにどうやって勝つかを考える
→勝ち方の順番を逆にして考えていく

勝ちの条件とは?
・相手よりポイントを多く決める

ゲームスタート時の方が選択肢が多い→ゲーム最終版は選択肢が狭い
→狭い方から考えて固定化することで勝ちの安定性を得る

ゲームにおける最終版の選択肢
・サンダーファイト
・バックドア
選択の基準
①得点差を考える→5分、3分、2分のアナウンスを参考にする
→大差リード(~101)リードしている(100~21)僅差(20~)

負けている側の選択肢
かなり苦しい戦い→サンダーチームファイトorサンダーラッシュの2択
  50P+複数回のゴールの必要性→じゃんけんに持ち込めれば50%勝利アリ
  チームファイトは今まで負けてる状態を鑑みても苦しい
  →チームファイトより成功しそうなラッシュをするための準備を行う
   ・中央に顔見せをせず両サイドのゴールの狙うふりをして釣る等

苦しい戦い→イワパレス等バックドア成功で逆転の可能性
     →相手にサンダーを触らせる選択肢が豊富
      ・こちらが固まってゴールを狙った場合相手が対処の必要性
       →相手がサンダーを触るorサンダー前から離れる

接戦だ→広く対応しなければいけないが
    必ずサンダーに触らなければいけない時間が来る
    →このアナウンスの時点で既にサンダーをどう触るか?
     という選択肢しか残っていない

リードしているぞ→同人数の対応の徹底とサンダーを触らせない
・例 相手がバックドアで1名使う→守りに一名割くorカウンターゴール一名
   ・両方を同時に行うとサンダーの人数がリスクになる。
・例外 50P~40P表記のゴールを許した場合
    →対応が接戦だ!の対応に変更になる→
     ゴールの瞬間を見て人数差がある→ラッシュの判断はアリ

大量リード→サンダーに触らせない(50%のゲームに持ち込ませない)
     相手が無理に触る→相手を減らすムーブに集約する
  →3人を倒す=取られたとしても追わずに相手ゴールに行くだけで勝ち
  →3人倒せそうにもない→サンダーに集中して祈る

最終盤はこの選択肢を頭に入れておけばいいと思います
頭に入れておくテンプレとしては十分かなと思います
勝ちゲームを確実に取るためにサンダーの50%ガチャに頼らないような
立ち回りをするにはどうやって大量リードに持っていくか、ということです
序盤~中盤あたりは非常に選択肢が広くなってくるので
書き出すのは能力と時間がすごい必要になるので最終盤だけ
とりあえず書き残すことにします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?