2024年5月22日〜28日の記録

5月22日(水)
高校時代の友人と3人でご飯。わたし以外の2人もママになり、1人は4才2才0才の3人の、もう1人は小4小2、1才双子の4人を産んでいた。

小学生の子どもがいる友人に一番印象深かった時期を聞くと「小学生に入ってからかな」とのこと。理由を聞くと「そんなことするの?」と驚くようなことをするからと言っていたのは予想外の回答だった。
奇抜な行動で親を驚かせるのは未就学児の特徴なのかと思いきや、小学生になってからが本番らしい。

5月23日(木)
人生で初めての手術の日。10分で終わる簡単なものなので特に緊張もせず向かう。実際には5分で終わった。手術を始める前の準備中だと思いくつろいでいたら「終わりました」と言われて拍子抜け。これから1ヶ月間弾性ストッキングを履いて過ごさなければならないのが憂鬱だけど、ボコボコ出ていた血管がきれいになるのはとても楽しみ。

5月24日(金)
ママ友とランチ。自転車で集合して食事をして、また自転車に乗りスタバへ移動しておしゃべり。平日の午後に自転車で移動しながら一緒に過ごすなんて小学生みたいで笑ってしまった。スタバで久しぶりにホワイトモカを頼んだらめちゃくちゃ美味しくて一気に飲んだ。

5月25日(土)
保育園の運動会の日。朝起きると肩を盛大に寝違えていた。なんでこの日なのだと嘆きつつ、8時過ぎに会場へ到着。

運動会はなぜかプログラムに記載されていた時間より15分も早く始まり、45分も早く終わった。2才までのクラスは9時15分に解散となってびっくり。先生方はバタバタと巻きで進められていたけど、もう少しのんびり進めても良かったのではないかと思う。

ハイライトは1才児クラスの玉入れに出場した次男が、スタートの合図の笛が鳴る前にフライングして駆け出し、案の定玉を踏んで漫画みたいなコケ方をしたこと。会場が笑いに包まれ、とても良く目立っていた。

5月26日(日)
久しぶりに長男と2人でお風呂。いつもは次男も一緒に3人で入っているけど、ママと2人で入りたいとよく言っていたのでご希望に応える。

うちではその日履いた靴下をお風呂に持って行って自分で洗わせるようにしている。今日も自分で靴下を洗っていた長男が、その靴下でわたしの体をゴシゴシ洗ってくれた。気持ちはありがたいが、綺麗になった気が全くしない。

5月27日(月)
仕事復帰の日。ミーティングで張り切って意気込みを語る。「めっちゃよかった!」と個別にメッセージをくれた方が何人かいて嬉しく思うと同時に、冷めた気持ちになったり、ポジティブな気持ちにならなかった人もいるかもとやや不安な気持ちに。伝え方の面で反省点はあるものの、復帰したばかりで何も分かっていないタイミングの方が好き勝手な発言はしやすいので良かったということにする。言葉足らずだった点はこれから補っていけばいい。

5月28日(火)
仕事復帰2日目。家を出る直前に次男が椅子の上から落ちて大泣きしたり、雨だから傘を差して歩いていきたいという長男をなんとかベビーカーに座らせたりとバタバタな朝。
保育園に着いたところで、2人の通園バッグも持たず、次男に靴も履かせずに連れてきてしまったことに気がつく。

今からこんな状態なのに、来週から幼稚園と保育園の2カ所へ送迎するなんてわたしはできるのだろうか。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?