見出し画像

佐藤もとい(@Motty)


Twitter:@mottysto (https://twitter.com/mottysto)

略歴

・1982年からNTT研究所でネットワークサービスの研究開発に従事。日本国内では初めてのビジネスホン用CTI,レコメンデーションエンジンなどを開発。
・個人でRPAアシスタント&ハイパーカード型通信環境「CardTerm with Mackun」を開発,倉利澄の筆名でパソコン雑誌などに寄稿。共著で『ネクスト・ファーストブック』(ソフトバンククリエイティブ,1992年)を発表。
・現在,Futuristコミュニティ,産学研究PJ「C3F」リサーチャー
『フューチャーリテラシー Futures Literacy:過去から未来へ、「可能性の未来」を読み解くために』(12/12発売)を執筆
ブログ:https://note.com/future_seeds
Twitter:https://twitter.com/mottysto

1)書籍出版:  amazonにて12/24発売予定!

Futuristメディアミックス
『フューチャーリテラシー Futures Literacy:過去から未来へ、「可能性の未来」を読み解くために』
 
著者 佐藤もとい(Motty)
 協力 高橋 翔(Sho T)、bioshok
記事: フューチャーリテラシーblog  

・読者自身が「未来を読み解く」ために工夫し実践するきっかけとするための参考書
・前編は「未来を読み解く」ための基礎知識の導入編,後編では「未来を読み解く」ための手順とサンプルを提案します

2)Futurist(フューチャリスト)コミュニティ Researcher

Futurist(フューチャリスト)コミュニティ
「未来の常識を,現代でつくる人たち(=Futurist / フューチャリスト)」のカルチャーを形成するさまざまな活動を実施
Researcher:
最低限の論理をはたらかせて未来を読み解く「Futures Thinking(未来思考)」および「フューチャーリテラシー」担当
 記事:➡未来思考:ロードマップ編 シリーズ

3)産学研究PJ『C3F』 Resercher

iU 情報経営イノベーション専門職大学C3F産学研究PJ
 ➡運営メンバー

Creating Cultures, Connecting Futures(カルチャーを創り、未来に挑戦する)
・"ノーコード/メタバース/Web3.0"を活用したカルチャー&インキュベーションを実施
・特に2022年~2023年はWeb3分散複合プラットフォーム「Dfinity/Internet Computer」を主軸としたWeb3.0のスタートアップインキュベーション環境創出に向けたカルチャーの醸成(コミュニティ)を実施

Resercher:
Web3の分散複合プラットフォーム:インターネット・コンピュータ(Dfinity)の技術推進を担当
 記事:Dfinity通信(初心者のための和訳・リンク集など) 




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?