マガジンのカバー画像

すべての記事まとめ

73
自分が書いた全ての記事のまとめ。
運営しているクリエイター

#苦痛

ストレス“発散”というより、ストレス“浄化”の方がしっくりくる。

よく 「ストレスを発散する」 という表現をしますが 自分の感覚と 照らし合わせてみると なん…

4

自分の創作の原動力は「不満」や「苦痛」が大半なので、人生が快適すぎると原動力を切らしてしまうけれど、しかし不満・苦痛過多でも病みすぎて創作に着手できなくなってしまう。ここのコントロールを上手くできるようになりたいけれど、いい塩梅に保つのは容易ではなく、今後長い間の課題となりそう。

1

必要のない苦労や我慢はしなくていい。

自分が何となく 思っていたことが 明文化された記事を 見つけましたので そこから一部 引用し…

5

人が苦痛に苛まれているのは辛いけれど、それは大抵本人にしか改善できない事で、心配している側としては、大した事もできないまま見守って辛くなり続けるしかない。だから自身が辛い時、そこから脱する努力もまともにできないようでは、自分が原因で人に辛い思いをさせてばかりの未熟者だな……と反省

1

原因が不明だったり、理不尽だと思ったりするとすごく辛いけれど、原因が明確だったり、これが普通だと思ったりすると、そこまで辛くないことがある。同じ痛みでも、自分が理解しているか否か、納得しているか否かで楽さ・辛さが変わるのは不思議。

2

どうしてアンチがファンに変わるのか?

過去、いろいろな人に何百回と考えられていて すでに結論も出ていることだろうとは思いますが …

2

無意識に頭と心を酷使しつづけた結果、「頭を空っぽにしたい」を飛びこえていきなり「精神的に安楽死したい」まですっとんだ話。

私はふだんから 意識しなくても勝手に いろいろな物事を 細かく感じとったり 深く処理したりする タイプの人間のようです。 そしてその分 通常よりも多く そして長く休む必要のある 人間だったのです。 しかし 過去の私はそれを知らず ふつうの人と 同じ程度にしか 休まない日々を 送っていました。 なのでだんだん しんどくなっていく わけですが 自分が人より 消耗しがちなことも 多くの休みが必要なことも 知らないので (どうして 普通に過ごしているだけでしんど

死にたくたっていいじゃないか

⚠️この記事には生死に関する不快な表現が含まれている可能性があります。許容不能な考えを見…

3

そこにないはずの言葉に傷つけられないようになりたい

直接誰かに 言われたことは ないのに ネットで 見かけた発言が 自分も対象に含むもの だった…

10

反射的に感情的な反応をする人について思うこと。

前回の記事の続きのような 補足のようなもの。 単体でも読めるとは思いますが ちょっとわかり…

2