見出し画像

【オラクル】リーディングレッスン~自分らしくあるために

どーもー😊令和の賢者☆ふっしーです。
ほぼ毎日、twitter でワンオラクル、 note ではスプレッドなどをやっています😉(ただいま夏休み中にて不定期)。

リーディングレッスンブックを購入したので、練習も兼ねて、こちらで投稿してます(どのワークをするか、使用するデッキもペンデュラムで選んでいます※ペンデュラムも練習中💎)。

ありのままの自分でいる

①いつでも自分らしくいるために知っておくべきこと
😇「情緒~聖ディンプマ」
 → 目的地にたどり着く、道を照らすもの、感情に従う

②自分に正直になって、自分らしい行動を取るためのアドバイス
😇「子供~守護天使」
 → 子供の純粋さと無邪気さ(残酷さ)、楽しいこと

リーディング感想

本当の自分て、わかってるようでわからない。わからないようでわかってる(どっちやねん)。
たぶん、内観とか、心理学とか、スピリチュアルとか引き寄せを知る前だったら、「自分が思ったこと、感じたこと、考えたこと」がそのまま自分のものだと思っていたし、感情と思考のギャップなんて考えたこともなかった。

でも実は、すごくちっさい、物心ついた時には「こう考えてる自分とここに存在してる自分の乖離」というか、本当の自分はどこかにいるような感覚がありました。今思えば、おとなしい子供と、すごく冷めた子供と、演じてたところがあったのかもしれないです。

って考えてみると、もしかしたら今思ってることはブロックや思い込みによるもので、本来の自分らしくはないのかも、、ということで今日のワークです。

好きなスピ系 YouTuber さんが以前言ってた「感情はセンサー」っていう言葉があります。感情に振り回されたり、支配されないことは、何か行動する時に大事だと思うんですが、でも無視したり蓋をしたら爆発するので、、
「感情をセンサーとして使う」ってなるほど!って思ったんですよね。

「ワクワクしたらGO!」っていうパターンはわかりやすいですが、「これは湧き上がる感じなのか、思考が働いてのワクワクなのか」、モヤモヤしたときも「どの部分に対してそう感じるのか、人なのか行為なのか、、」検証は必要ですよね。
①のカードの明かりのように、自分の感情が道しるべのような役割で、感情に敏感になることが大切だと思いました。

②は「子供」なんですが。。子供って純粋で素直で、、って思いますけど、無邪気さが残酷だったりすることもあるじゃないですか。私も娘の同級生に「デブ~~~!」って言われたことがトラウマです(張り倒そうかと思いましたが辞めました。)
昔火サス(日テレの火曜サスペンス劇場)でやってた「可愛い悪魔」って話が忘れられない。。子供コワ、、、って思ったんよ。。

ネガティブな赤ちゃんはいないって聞いたことありますけど、でも神経質だったり、敏感な子はいますよね。無邪気で素直で純粋で、、100%天使みたいな人間ていないと思ってるんで、ワタシ。
だから自分のハラグロな部分も認めて出すことが、自分らしさを失わないことかなーと思ったりした。。たぶん、早くに「冷めた子供」になりすぎたせいかなと思います。

実際朝から晩までゲームはムリですが(徹夜する元気はない。。)、妻とか母とかの肩書をずっと演じなくてもいいかな、たまには家事サボってゲームしたり YouTube 見たり、本能のままに過ごしてもいいかなって思ってます。あ、いや、、なんならもうやってたわ💧

いつも読んでいただいてありがとうございます。「スキ」や「フォロー」もありがとうございます。オヤツなどに使わず、執筆活動のために有意義に使わせていただきますので、「サポート」していただけるとありがたいです!小躍りして喜びます💛