400年続く山形伝統のお祭り「植木市」国分寺薬師堂にて@山形市立薬師町

400年続く山形伝統のお祭り「植木市」国分寺薬師堂にて@山形市立薬師町

日本三大植木祭りが開催されている
山形薬師寺さんから実況おレポート

コロナ禍で3年ぶりの開催です
感染症対策バッちりの開催は
さすが山形市&商工会議所っすね〜

「薬師祭植木市」規模を縮小して始まる
https://www3.nhk.or.jp/lnews/yamagata/20220508/6020013795.html

着物屋さん的に言うとお薬師様を言うと
山形の単衣の時期を表す単語になります

http://mag.kimonokinenbi.com/2020/09/08/0908hitoe/

山形では薄物の時期が地域に根ざしたお祭りになぞらえて「お薬師様から八幡様まで」という風に呼んだりします。5月8日から9月の15日までが、一般的な薄物の時期とされています。もちろんカジュアルシーンでお召頂く分にはなんともないのですが、フォーマルシーンではこの薄物の境界線というのが存在するんですよね〜。


「お薬師様から八幡様まで」
僕はこういう響きが大好きです
地元の文化と、季節を合わせるような形容!最高です
これで、一発で覚えられますね(^^)

暑かったら早めに薄物を着ていいし
寒かったら夏での冬物着ていいんです。
ぜひ皆さんから、快適にきものを着て欲しいと思います。

でも、フォーマルシーンでは、
こういうある一定程度の決まり事があるので
覚えておられるとよろしいかと存じます。

単衣の着物についてのコーデや説明は
こちらのブログでもどうぞ
http://mag.kimonokinenbi.com/2020/05/08/hitoe-2/
#着物でTRY #植木市 #単衣の着物 #山形観光紹介

弥七として出来ることは
男性でも女性でも
弊店が得意とする分野の

「着物を着る前」
「着物を着る時」
「着物を着た後」

のお手伝いです。精一杯させて頂きます。
なにかご不明な点があれば
何なりとお申し付け下さい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
布施弥七京染店
‪〒990-2495 山形市若葉町4-6‬ 
‪023-622-6317‬
http://mag.kimonokinenbi.com/
https://kimonoshop.thebase.in/
https://www.facebook.com/fuseyashichikyozometen/
https://www.instagram.com/meibutsusenmu/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
山形で一番思い出に残るきもの記念日をお届けするきもの専門店
http://www.kimonokinenbi.com/
http://furisode.kimonokinenbi.com/
http://kimonostory.com/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
名物専務 布施 将英
https://www.facebook.com/masahide.fuse
https://twitter.com/meibutsu_senmu

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?