見出し画像

【デジカ】アルファモン+オウリュウモンを主軸としたX抗体デッキについて

皆さんこんにちは
デジカ一般プレイヤーのふゅーねるです。
はじめましての方は以後お見知り置きを。

今回はデジモンカード第9弾 Xレコードで大幅に強化されたアルファモン+オウリュウモンのデッキについて紹介したいと思います。

初めてのnoteなので至らない点が多々あるかと思いますが、どうかあたたかい目で読んでいただけると幸いです。

前置きはこのくらいにして早速本題の方に移りたいと思います。


1.アルファモンデッキについて

まずはじめにアルファモンデッキの基本的なところから簡単にまとめて行こうと思います。

このデッキは、メインとなるアルファモンの進化元に強力な効果を持つデジモンを多数揃えていき、作り上げた究極のアルファモンでゲームを制することを目的としたデッキです。

その進化元となるデジモンも多種多様で、
環境の変化や自分の戦術に合わせて調整することが出来るのもこのデッキの大きな特徴となっています。

〜現時点で使用可能なアルファモン〜
〜ゆかいな仲間たち〜

中でもズバ抜けて強力なのが
《オウリュウモン》と《ドルグレモン》です。

あえて語らずとも皆さんご存知の通り
この2枚を進化元に含んだアルファモンは、降り注ぐ除去オプションをもろともせず、対戦相手のセキュリティを一瞬で吹き飛ばし、使用者を勝利へと導く究極の剣となります。

この究極の一刀を作り出すことに全てを注いだデッキが現在のデジモンカードの環境で多く使われるアルファモンデッキとなっています。


2.サンプルレシピとデッキ解説

今回は私が第2期チャレンジカップで使用した時のデッキレシピを紹介したいと思います。

このデッキは《アルファモン》の進化元に《オウリュウモン》と《ドルグレモン》を仕込み、ワンショットキルを狙うことに特化した構築となっています。

このデッキの基本的な動きはごく単純で

①成長期や《クールボーイ》、《ブラック・メモリーブースト》を使って必要な進化ラインを手札に揃える

②育成エリアのデジモンを《ドルガモン》まで進化させておき、《武者ユージ》、《クールボーイ》、《ブラック・メモリーブースト‼︎》を可能な限り場に出しておく

③準備が整ったら、育成エリアの《ドルガモン》を一気に《アルファモン》まで進化させ、攻撃を仕掛ける

といった流れになっています。

現環境では、いかに早く準備を整え、必要なパーツを揃えるかが勝利への鍵だと考えています。

ただし、対面のデッキタイプや戦局を見極めて柔軟にプレイを切り替えることも必要なので、その点においては注意をしてください。

また、このデッキを使う側、使われる側の双方が知っておいてほしいのが

「ターン開始時にメモリーが4確保出来ていればアルファモン:王竜剣が攻め込んでくる可能性がある」

ということです。

《ドルガモン》から《アルファモン》へ繋げるまでに必要なメモリーは合計6ですが、その進化の過程で《デクスドルガモン》の進化時効果と《ドルモン》の進化元効果を合わせてメモリーを2増やすことが出来るため、テイマーの能力やメモリーブーストのディレイを含めてメモリーを4確保できれば、一気に究極体へと進化することが出来ます。

その上《アルファモン:王竜剣》に進化することが出来れば、相手のデジモンを消滅させつつ、その能力でメモリーを更に増やしながら後続の確保や詰めの一手を用意し、ゲームを大きく動かすでしょう。


3.今回のレシピの採用カードについて

おおまかな動きをお伝えしたところで、今回のデッキレシピについて簡単に解説していこうと思います。

※あくまで今の私自身の考えで、これが正解とは限りませんので、参考程度に…

〜採用したカードと、その枚数、理由について〜



《アルファモン:王竜剣》3枚
このデッキの切り札。
基本的にこのカードに進化してから攻め込みます。

引きすぎると手札で腐ってしまいますが、
可能な限りこのカードに進化させたいので3枚の採用をしました。

メモリーを回復する場合、対戦相手のデッキに合わせて取り除くカードと残すカードを意識する事が大切なので注意してください。
(詳細は後述させていただきます)



《アルファモン(BT9)》3枚
このデッキの切り札②
基本的に王竜剣の前はこのカードへの進化を積極的に狙っていきます。

トラッシュから任意のX抗体を持つカードを進化元に入れられるため、容易に王竜剣の進化条件を満たしつつ、さらに相手のデジモン1体を退化させる事が出来ます。

その退化1の存在が大きく、
《キメラモン》を介して進化した《ブラックウォーグレイモン》を退化させ、耐性の持たない《キメラモン》を王竜剣で消滅させたり

アーマー体デジモンを退化させることでアーマーパージをさせず、さらに王竜剣へと繋げたりと、いろんな場面でその使い勝手の良さを感じられる効果を持っています。

BT6の《アルファモン》の採用も考えましたが
今回は自分のやりたい事(ワンショット)を最優先に押し通せるようにこのカードのみの採用をしました。

《オウリュウモン》3枚
アルファモンのズッ友

このカードの登場と王竜剣の登場により、アルファモンデッキは爆発的に強化されました。

基本的には進化元に差し込む事が殆どのこのカードですが、対戦相手が消滅による除去しか持っていないデッキだった場合はこのカードに進化させ、対処されにくい状態で攻める場合もあります。

(現環境ではあまり有効な場面は少ないですが、ミラーになった時のアルファモンデッキの除去は退化と消滅しか無いので、苦肉の策でこのカードに乗っておくことも1つの手です)

究極体を引きすぎてしまうと進化ラインが止まってしまう事があるので3枚の採用に抑えました。

トラッシュ1枚と手札に1枚くれば上々です。

このカードを使う上で注意すべき点は
アルファモンの進化元にこのカードが複数枚あったとしても、アタック終了時にアクティブになる効果は1度しか発揮されないということです。

デジモンカードはルールの特性上、能力のタイミングが訪れてしまった場合、条件を満たす全ての能力が誘発してしまうことが多く、このカードもその1枚となっています。

なので《アルファモン》のアタック終了時にその時点で進化元にある《オウリュウモン》が全てその時に能力が発揮されてしまい、空打ちになってしまいます。

《オウリュウモン》の効果を複数使いたい場合は、必ず1枚ずつ《武者ユージ》の能力などで差し込んで行くようにしてください。

《ドルグレモン》4枚
このデッキを最強たらしめる要因の一つ。
進化ラインの必須カードです。

進化時効果で進化元を増やしつつ、次の相手ターンの終了時まで消滅とDPマイナス耐性を付与してくれるとんでもないカードです。

これだけでも十分なのに、その進化元でなんとセキュリティアタック+1までしてくれる、まさに『俺の考えた最強のカード』レベルのカードです。

減らす必要も無いので4枚フル投入です。

進化時効果で《オウリュウモン》や《ドルグレモン》を入れて殺意を高めることが多いですが、《ドルモン(BT7)》を入れて2コスト進化にしたり《ドルガモン》を入れてDPを上げて次につなげたりすることもあります。

自分の手札とトラッシュ、相手のデッキや盤面を見て柔軟に使い分けてください。

《デクスドルグレモン》1枚
Xレコードで追加されたデクスシリーズのうちの一体です。

進化時に進化元に《ドルグレモン》がいる場合、相手のLv4以下のデジモンを消滅させることが出来るため、厄介なブロッカーや《ガジモン》互換を処理しつつ、次に繋げる事が出来ます。

さらに、手札のX抗体を持つカードをトラッシュに送れる点も重要で、《アルファモン(BT9)》の能力の幅を広げてくれつつ、《アルファモン:王竜剣》のメモリー回復要員としても優秀大丈夫です。

またクールボーイの条件を満たすカードでもあるので、タイミング良く必要な場面が訪れた場合に使用します。

ただし、能力の条件として進化元に《ドルグレモン》を要求し、なおかつ素の進化コストが4(3)と重いため隠し味要素として今回は1枚採用に抑えましたが、非常に強力なカードなので、2〜3枚にするのも良いと思います。

《グレイドモン》1枚
燻し銀なカードです。

今回のデッキでは《アルファモン》の採用枚数を3枚に抑えているため、なかなか引き込めないこともあります。

そこで《ドルグレモン》では無くこちらに進化させる事で《アルファモン》を探しつつ手札に無かったカードを進化元に増やし、さらにトラッシュを肥やしてくれるので困った時の一枚になります。

進化元の効果も強力で、特に【アーマー体】デッキに対して有効打になってくれます。

《アルファモン》でセキュリティや盤面を取りつつ、このカードの進化元能力でさらに相手の場を更地にさせることが出来ればゲームを有利に進める事が出来るので、このカードの採用の有無で相性が大きく変わって来てしまうと考えています。

ただし、デッキコンセプトであるワンショットの要員にはなりにくく、デッキの枠と安定性を考慮して今回は1枚の採用としました。


《ドルガモン》4枚
進化ラインの必須カードのうちのひとつです。

基本的に育成エリアのデジモンはこのカードまで進化させておき、ここぞという時に前に出してから《アルファモン:王竜剣》まで繋げます。

《デクスドルガモン》の実装で、このカードが最重要進化ラインになり、このカードを引き当てることが一番の課題になることも多々あります。

進化元のDP+1000の能力もとても重要で、このカードを進化元に入れているかいないかで大きく変わる事があるので注意してください。

《アルファモン》の状態でセキュリティアタックに行く場合や、同型のデッキで《アルファモン:王竜剣》をケアしたり《インペリアルドラモン:パラディンモード》の採用が予測されるような対面でその威力を発揮します。

また、アグロ寄りのデッキ(ブイモン系)との対面では早々にこのカードを場に出し、準備が整うまでの時間稼ぎをしてもらうこともあります。

《デクスドルガモン》3枚
このデッキのエンジンとなるカード

進化元に《ドルガモン》を要求されますが、
条件を満たしさえすればこのカードのメモリー+1を含め、一気に《アルファモン:王竜剣》まで繋げることが出来るようになるので、安定を取った構築とは比べ物にならない速度でゲームを決めに行く事が出来ます。

このカードの進化時能力で手札を捨てる時は
《アルファモン》の能力で進化元に追加したいカードを優先してトラッシュに送るようにしてください。

また、このカードの能力で道連れとブロッカーを与えられるのは自身だけで無く、自分の場の他のデジモンにも与えられることを忘れないようにして下さい。

横の成長期に道連れとブロッカーを付与させ、大型のデジモンを討ち取りにいったりさせる事も出来るので状況によって使い分けてみてください。


《グロットモン》1枚
詰めの一手に使います。

アルファモンでセキュリティを吹き飛ばした後に《武者ユージ》をこのカードに進化させてフィニッシュブローします。

状況次第ではこのカードを使って盤面を作り上げる勇気を出すことも大切なので、温存しすぎたが故に拾えたゲームを取りこぼさないように気をつけてください。


《ドルモン(BT7)》4枚
最強の成長期デジモンです。

登場させて必要なパーツを探しに行ったり
進化元に入れておく事で、メモリーをプラスして少ないメモリーから究極体に繋げたりとあらゆる場面で活躍するカードです。

《アルファモン(BT9)》や《ドルグレモン》、《武者ユージ》の能力でこのカードを差し込むことでシビアな状況から有利な盤面を作り上げる事が可能になります。

《ガジモン》互換が天敵なので
見つけ次第気合いで除去してください。

《リュウダモン》4枚
理想の進化元を揃えるためのサーチャーとして使います。

このカードの登場時能力でX抗体を持つデジモンと《武者ユージ》を手札に加える事が出来るため、ワンショットキルに必要なパーツを揃えるために大きな働きをしてくれます。

《ドルモン(BT9)》と比べるとデッキの上を3枚見れるため、量より質を求めるこのデッキではこちらの方を優先して多く採用しました。


《ドルモン(プロモ)》3枚
パーツを探すためのカードでは無く、セキュリティから捲れた時のバリエーションを増やすために採用しています。

このデッキではデクス系デジモンでのディスカードや、手札から進化元に入れるカードが多く、手札の質が下がっていく事が多々あります。

そこでこのカードを採用しておくことで、セキュリティから捲れた時にあわよくば盤面に成長期を登場させつつ、このカードを手札に加えることが出来るため、単純な手札補充の役割を担ってくれます。

デッキトップが成長期で無くとも、ドローを加速させ手札を増やしてくれるため、コンボを揃えるために一役買ってくれます。

しかし、素引きしてしまうとほとんど仕事をしないため4枚採用はせず、かと言って2枚以下にしてしまうと期待値がほとんど無くなってしまうため3枚の採用に決めました。

《ドルモン(BT9)》2枚
進化元効果はありませんが登場時に手札を破棄しつつ2枚ドローしてくれるカードです(テキストを読み上げただけ)

単純に手札の質を良くしてくれるとても強力なカードで、《クールボーイ》や各種オプションカードを手札に引き込みに行けるのがこのカードの強みとなっています。

ただし、パーツを探しにいく過程で手札を破棄したく無い状況も多々ある為、このカードの採用枚数を抑え、《リュウダモン》の方を優先しました。

今回のデッキは成長期が全部で13枚になっており、
それ以下にして調整した時に成長期が引けず、パーツも探しに行けない事故が多発した為、全体のバランスを見てこの配分としました。

《武者ユージ》4枚
このカードは最低でも1枚以上場に出しておきたい
アルファモンデッキの重要なテイマーカードです。

このカードでアルファモンの下に《オウリュウモン》や《ドルグレモン》を追加する事で火力を上げたりするのはもちろんのこと、成長期を引きすぎてしまってパーツがあまり揃ってない時には積極的に育成エリアの成長期を前に出しつつ、このカードの能力でメモリープラスとドローをし、さらに前に出した《ドリモン》を含むデジモンの進化元に不要なパーツを指す事で手札入れ替えを行うことも出来ます。

《堂本コータ》や《クールボーイ》のように、場に出した時に仕事をするわけでは無いですが、確実にこのカードを場に出しておきたい為、4枚の採用となっています。

テイマーやオプションが多めな構築になっているので、相手がセキュリティを詰めて来た時に場に出てくれる確率も高く、それを反撃の狼煙として攻撃に回る事ができれば激アツです。

先述しましたが、このカードで《オウリュウモン》を差し込むタイミングには注意しましょう。

また、《オウリュウモン》に進化してしまった場合にこのカードで継続して進化元を差し込む事が出来れば、能力によって消滅しない超火力の《オウリュウモン》で攻め続けたり、《X抗体》と組み合わせることで《ドルグレモン》を介さなくても次の相手ターンまで能力によって消滅しない《アルファモン:王竜剣》に進化させる事も出来ます。

《リュウダモン》でサーチ出来ることもとてもありがたいです。

《クールボーイ》4枚
Xレコードで登場した現環境最強テイマーです。

このデッキのほぼ全てのデジモンがサーチ対象であり、《デクスドルガモン》と合わせることでメモリーを2も増やす事が出来ます。

また、登場コストも2と非常に軽く、相手に渡す

メモリーの調整や1ターンに複数枚登場させて必要パーツを揃えやすくすることも出来るので文句無しに4枚採用としました。

《堂本コータ》を採用し、このカードと《武者ユージ》を少し減らすことも考えましたが、ゲーム後半に引いてしまった時や、消費メモリーに対するサーチ枚数を考慮した結果、このカードのみの採用でも問題無いと判断しました。

ただし、環境にコントロールのようなデッキが多くなって来た時には枚数調整をしても良いかもしれません。

《ガイオウモン》に3枚焼かれたりしないようにだけは注意しましょう。

《ブラック・メモリーブースト‼︎》3枚
進化ラインに必要ないパーツを探しつつ、相手に干渉されないメモリー確保手段です。

《ガイオウモン》で焼かれず《デクスモン》のカウントにも含まれ無い為、安心して置いておく事が出来るカードです。

4コストテイマーが不採用になっているので、1枚でメモリーを+2してくれるこのカードの存在はとても重要で、このカードのディレイと《武者ユージ》または《クールボーイ》のメモリー+1に、《デクスドルガモン》や《ドルモン(BT7)》の能力を合わせて究極体まで進化させる事が一番基本的な動きになっています。

セキュリティから捲れたら泣いて喜んでください。
《ガジモン》を場に出されたら泣いてください。

ガジモン互換にめっぽう弱い為、3枚の採用で抑えました。

《金剛》1枚
黄紫コントロール系デッキへの最強のメタカードです。

《ドルグレモン》で得られる耐性をすり抜けてくる《カオスディグレイド》を交わしつつワンショットキルを狙いに行く為のカードであり、

【アーマー体】やアグロ系統のデッキ、その他多くのデッキに対してリーサルをズラす事ができるとても器用なカードです。

セキュリティから捲れてもメイン効果を発揮してくれるため、そのチャンスを無駄にせずにいつでも攻め込める準備を整えて置くようにしましょう。

また、序盤にデッキの下に行ってしまっても諦めずに各種サーチカードやドローを進めて引き当てに行くことも不可能では無いので、時間の許す限り粘るようなプレイングをする事も大切です。

採用枚数は悩みましたが、今回はチャレンジカップといういろんなデッキと対戦する可能性がある大会の為、後述の《ゴッドブレス》と散し1枚の採用としました。

《ゴッドブレス》1枚
コントロール系デッキへのメタカードその2

昨今の大会で【ベルコン】がちらほら勝ち始めており、《コキュートスブレス》の採用が見られるためこのカードの採用をを決めました。

チームメイトとの調整でも、セキュリティから捲れる《コキュートスブレス》1枚でテンポが遅れ、そのまま押し切られてしまう事が多発し、万が一対面した場合の回答を用意しておく必要があると感じたため1枚の採用となっています。

《メガデス》や《メタルガルルモンX抗体》等の能力にも対しても耐性をつけられるので非常に小回りの効くカードになっています。

セキュリティで捲れて、そのターンの敗北を回避出来るようなことがあれば最高なので、昨今のワンショット環境ではこのカードの採用の有無で勝率が大きく変わるかもしれません。

《X抗体》1枚
進化元の枚数カウントとして追加したり、アタック時に進化出来るようにさせたりと、何かと不可能を可能にしてくれる一枚です。

任意のタイミングで進化元を増やす事が出来るので、進化元の《ドルモン(BT7)》や《ドリモン》の能力を誘発させたり、《アルファモン(BT9)》や《オウリュウモン》の能力を起動したりすることが出来る点や

《アルファモン:王竜剣》の能力でデッキに戻すカウントの一つに加えたり、アタック時の進化能力で早期にセキュリティを減らしつつ進化させてゲームを早める事が出来るカードになっています。

このカード単体では仕事をせず、引きすぎてしまっても必要無いので《クールボーイ》等でサーチ出来たら嬉しいカードとして1枚のみ採用しています。

このカードが進化元にあるだけで《インペリアルドラモン:パラディンモード》の能力で処理されなくなったり、最近はあまり見る機会が減った【青ハイ】などに対しても有効になります。


以上、今回のデッキレシピについての採用理由や簡単な使い方説明でした。

入念な研究や数多の調整を重ねたというわけでは無いですが、私自身が長期に渡り使用してきた感覚と、考えをまとめてみました。

これからアルファモンを使用してみたい方や、今使っている方、対策を考えている方にとって何か一つでもヒントになれたら幸いです。

次回は、その他の採用候補だったカードやいくつかのデッキタイプと対面した時の個人的考えについて綴ってみたいと思います。

ここまで読んでくださり、ありがとうございました。


これからもデジモンカードゲームを楽しんでいきましょう!

以上、ふゅーねるでした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?