アーセナルベース初心者のデッキ構築①

どうも、今回は初心者の自分がどうやってデッキを作っていったかを書いてこうと思います。

まず、基本ですが、アーセナルベースのデッキはMSカード5枚、PLカード5枚の10枚で編成されます。
MSには遠距離、近距離、機動の3種類、PLには殲滅、制圧、防衛の3種類がそれぞれあり、特にPLの種類によって殲滅、制圧、防衛の順に221とか311といったデッキの型が決まります。

カードにはレアリティとコスト、機動、遠距離、近距離、HPがそれぞれ決まっていて、ステータスが高いと能力が高くなりますが相応にコストも高くなるのでバランスが大事といったところです。
レアリティは基本高い方が強いですが特殊なカードもあったりします。

またデッキに○枚あると能力が上がるリンクアビリティというのがあるのでそれをうまく発動できるようにすると全体的に能力が上がります。

で自分はチュートリアルと、友人がプレイして排出されたカードで即席デッキを作りました。本当はスターターを買えればよかったんですが、生憎と売り切れでした。

自引でグラハム、友人からセカイをいただき出来上がった初デッキ

型は殲滅3制圧1防衛1の311、
311になった理由はグラハムを引いたからが大きいですね。彼を活かす意味で311になりました。
PLは少し粒ぞろいですがMSはC、Rの低レアばかり、
なのでデッキとしては弱いです。
初めはランクマッチもCPU戦ばかりだし、そのあともチャレンジマッチをしばらくやってレベル上げつつゲームに慣れるという方針にしたので、ここから引いたものや購入するなどで入れ替えつつ戦力補強していくことにしました。

続く

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?