見出し画像

わたしの元気術 × 20 = みんなの元気術 (#わたしの元気術 まとめ)

超ゆるゆる募集の個人企画 #わたしの元気術 ですが、なんと20作品ものご参加をいただきました😲めっちゃ嬉しいし元気20倍どころか400倍くらいになりました💪本当にありがとうございます✨

この記事ではご参加くださった皆様の記事をゆる〜く紹介しますので、未読のものがあったらぜひご覧下さい!そして実践して元気いっぱいになりましょう☺(見出しは敬称略で失礼します)

1 家の中で出来るわたしの元気術|みたらし どぅー☁️毎日更新66日目

ストレスを発散し、リラックスするための方法がまとまっています。読んでるだけでリラックスできる気がするから不思議です☺ちなみにこんなことも書かれてます。

noteの世界にはいろんな人がいて、クスッと笑えるつぶやきをしている人がいたり、論理的に元気になる記事を書いている人などいろんな人がいます。自分にとって元気を与えてくれる人の記事を読んでみるのも良いかもしれませんね。

同意!わたしもそう思いながらnoteを読んでいます!皆さんもぜひ元気の出るnoteを探してみましょう。

2 一人でできる元気術|砂男(すなを) 

徹底的にスカッとする方法が書かれてます。ネカフェの料金表があるあたり親切。

ちなみに「一人でできる」と書いてありますが、砂男さん最後にこんなことを書いています。

でもね。
本当は、誰かに頼った方がいい。
一人で頑張る必要なんてないから。

イケメンかーーー!

3 元気が出ない時は #わたしの元気術 |百葉

百葉さん流の元気術、なかでもおやつの項に気合を感じました(笑)

書いたら元気出ました!おやつも食べたくなりました!

わたしもです(笑)お腹が空いたのでチョコ食べてから続き書きます🍫

4 とことんだらけてから、歌って踊る  #わたしの元気術 |mapache

mapacheさんの元気術は大きく2つに分かれているそうです。

(1)すごく無気力な時でも、苦にならずにやれること(①食べたいものを食べ、②だらだらとネットサーフィンをしながら、頭の整理をする、など)
(2)始める時に少し気力がいるけれど、やったら気持ちがよいこと(①ジムでダンスのレッスンを受ける、②ピアノを弾く、など)

どちらか一方だけが良いということはなく、両方をバランスよく取り入れられると良いようです。

タイトルにも表れてますが、オチが優しいと思いました(笑)

5 元気の出るおみくじ|アセアンそよかぜ(文筆家、旅と東南アジア小説)

短編小説でのご参加です。

明るいタイトルですが、物語はトラブルから始まります。彼氏の勧めで吐き出したい愚痴を書き出して落ち着いたあと、神社に来るものの、主人公はおみくじで凶を引いてしまいます。踏んだり蹴ったりですが、彼氏さんのアドバイスが良いですね。

「凶ってことは今が最悪。つまりこれ以上は悪くならない。あとは運が上昇するだけだ」

私も落ち込んだ時は視点を変えてみよう、と思いました。

6 ぐつぐつ、きらきら|折星 かおり

タイトルが素敵✨それだけで、感情の遷移がわかります。何より台所での情景が脳裏に浮かぶ描写力…羨ましい〜(論点そこじゃない)甘酸っぱい匂いも味も感じられて心がジュワ〜っと来ます。

さて、落ち込んだ状態で始まるこのお話は、こう締めくくられます

そういえば、どうしてジャムを煮ることにしたんだっけ。まぁ、いっか。

「まぁ、いっか。」と行って家を出る…ああ、良い切り替えだな〜と思います。

7 #わたしの元気術 |ねこnote/ねこni小判 

画像でのご参加😺

にゃんこは正義!!

オチも最高!!!

コメント短くてごめんなさい🙏

8 とにかく遠くへ飛んでゆけ #わたしの元気術 |小川牧乃

【高校二年生二学期、数学Bの再テストが返ってきた日】が舞台なのに、気づいたらアメリカにいました(笑)いやはや、引き込まれましたね〜!

牧乃さんの元気術はこれ。

①とりあえずめっちゃくちゃ遠くに行く
②そこでめっちゃくちゃ楽しむ
③音速の勢いで現実に帰ってくる ←これが奥義かもしれません。

わたしも今からちょっとハワイ行ってきま〜す🏝

9 激辛’s ハイ|ある

食事系の投稿は多かったのですが、あるさんの場合は「辛さ」がポイント。

ちなみに辛いものを食べることについての考察も面白いです。

辛さに対してより強くなる。→(略)→世界中が混沌へと進んでいったのだ、、、、

すみません、読んでたら笑ってしまいました😂(略)の部分はぜひ皆様ご自分で読んでみてください!

10 ランボー怒りの元気術|砂男(すなを) 

なんと2作目の投稿。嬉しいです✨

この日、砂男さんには嫌な出来事があったらしく、ご自分のtwitterを引用して元気を取り戻す過程を実況風に書いてくれました。

でも最後は…

結局、なんだかんだで、マシンガンより、やさしさが最強。

イケメンだーーー!

11 手の中の「て」を握りしめて|suzuco 

エッセイでのご参加です。今まで歩んできた経験と、素敵な「手」のお話。

改めて元気術について考えてみたら、私の場合はただひたすら自分を信じることでした。いつかそんな自分に胸を張れる日が来たら嬉しいなと思っています。

読み終えたとき、胸がじんわりしました。未来に向かって、胸を張れるよう、わたしも頑張っていきたいです!

12 <企画参加>わたしの元気術with 船石和花さん|メアリ@アイコン変えた、ぐでメアリです 

元気術①『それは、ズバリ妄想です!笑。』
元気術②『それは、、、ズバリ、友達の『かねけん🐶さんのnote』です!』

妄想が高じて音楽旅行してます。熱中できるものって大事です。ゆきさんのことはこのnoteで知りました。素敵なご紹介ありがとうございます✨

あと、かねけんさんは面白い(断言)職場で読んじゃだめってメアリさんの言うとおり(笑)

13 #わたしの元気術 というよりいつもやってることかもしれない|どりりー 

落ち込んだときに限らず、いつもやっている習慣を紹介してくれました!

その1. 撮った動画を見る
その2. 無観客ライブin自宅
その3. 推しに没頭する
その4. 文章に触れる
その5. 何かしらの形で音楽に触れる
その6. 寝る

無観客ライブin自宅…実はわたしもやってます(笑)まあ旦那氏のいない時ですけどね。確かにスカッとするのでオススメです。

14 【#わたしの元気術】元気足りていないときに見る栄養ドリンク系note|かねけん🐶【大学生の日常】 

元気度を10段階に分けて、6個のヒントをくれました!

▶︎そのままでいい
▶︎思いっきり笑える動画を見る
▶︎あんまいものを食べる
▶︎書き尽くす
▶︎寝る
▶引き出しをたくさん作っておく

「そのままでいい」と「引き出しをたくさん作っておく」はリンクしてます。元気な時こそ、元気でいる術を知っておくことが大事ってことですね。備えあれば憂い無し👍

15 ためらわないで、ポチッとね|百瀬七海 

でも、私の一番元気になる方法は、リセットボタンを押すこと。

七海さん、なんでこんなに詩的なの…!「わたし映画でも見てた?」っていうくらい読後感が良いです。

今日はたくさん泣いたから、明日はその分笑顔で。
きっと、大丈夫。

涙活じゃないけど、嬉し泣きしそうになりました〜😭元気出ます!

16 パンが好きなひとたちと暮らしている|とと 

ととさんの元気術はパンを買うこと。オススメのパンを教えてくれました!

①超熟 6枚スライス(Pasco)
②ナイススティック(ヤマザキ)
③かにぱん(三立製菓)
④もちふわパンケーキ(セブンイレブン)
⑤ネオ黒糖ロール(フジパン)

どれもおいしそうですが、わたしはナイススティックが好きです(笑)お腹が空いたのでパン食べて出直してきます🍞

17 これまでのやり方で元気になれない時は【#わたしの元気術】|fullhouse 

子どもの頃から読書好きで、自他共に認めるインドア派の私。
落ち込んだ時は、
・好きな本を読む
・好きな映画を見る
・好きな音楽を聞く
といった室内行動で乗りきってきました。

わたしもインドア派なので通じるものがあります。でもこれだけじゃなく、買い物をする・もう寝る+新しい息抜きを追求されています。それは…

・行動パターンを変える
・運動を取り入れる

散々、引っ込み思案で生きてきたから、それはもうやめて外から刺激を得ることにしたのです。
私は、とにかく自分を変えたかった。

引っ込み思案…わたしも(笑)自分を知り、変えていく姿、見習います!

18 しょぼい元気術10選|数理落語家 自然対数乃亭吟遊 

「しょぼい」=「些細だ」=「取り組みやすい」ですね!実際、「質より量」ということで、10個も元気術を挙げてくれました。

1 アク取り
2 カビキラー
3 パリス・ヒルトン
4 メールで突撃
5 ちょっとだけ気持ち悪い画像を見る
6 娘の写真を居酒屋で見る
7 自分を褒めているネット上の情報を見る
8 笑いヨガ
9 娘に芸を教える
10 元気になったものとしてふるまう

アク取りなんてその日すぐできましたもんね。炊事のルーティンですが(笑)いつもやってることも、視点を変えて見るといいですね👍

19 一人でしか出来ない元気術 三軒茶屋から|山羊メイル/tetsuya kimura

短編小説でのご参加です。はじめはコメディタッチで「僕」の淡い恋が描かれますが…お察しください😭

「僕」が立ち直る手段は「歩く」なんですが、その最中のプレイリストも気になります。なかでもこれ。

中でもオフコースはしんどい。オフコースは好きなのだが、失恋して歩く男がオフコースを聞いている。これほどヤバい情景があっていいものか。オフコースは失恋した時に聞くのではなく、失恋に恋する時に聞くものなのか。

すみません、真面目なのに笑ってしまいました。本当にすみません(笑)

20 私の元気術|しまこねこ・shimakoneko 

1位スキップ
2位落語
3位バッハ
4位米津玄師
5位ブランコ

結構独特ですが、個人的に「スキップ」が一番意外でかつやりやすかったです。本当に顔がにんまりしました☺

ちょっと今やってみてください。怒った顔で。難しいですから(笑)

21 #わたしの元気術 →ワカの場合|船石 和花 

私の記事は気が向いたら読んでください(笑)

***

このゆる募を通して感じたこと

以前もどこかで書きましたが、noteを始めた当初の私はとても尖ってました(笑)「馴れ合いは不要」「良い作品には自然といいねがつくはず」「こんなに一生懸命書いた傑作のビューが伸びないのはおかしい」「私をオススメにピックアップしない編集部の目は節穴(←その当時の感想です🙇今は思ってません)」など、驕りというか焦りがありました。

でも最近は、note上での交流って「悪くない」どころか「とても良いな」って思えます。人は一人では生きていけないというか、支え合いや励まし合いで生かされてるなと思います。(もちろん切磋琢磨も大事です。こうした方が良い、ああした方が良いという議論は重要だと思います。)

なので、noteに救われた自分が誰かの救いになれたらいいな〜、と思ってゆる募したわけです。

やって良かった!と思います。

今まで知らなかった方と出会えたり、書いて、読んで元気が出たと言ってもらえて嬉しかったです。

というわけで、誰かが何かに疲れたとき、少し休みたいとき…このまとめ記事を見て元気を出してくれたら私も嬉しいです。

なんか収集つかなくてすみません。

とにかく、大変なことは沢山あるけど、わたしは元気です。

ご参加、応援、ありがとうございました✨