見出し画像

晦日(みそか)参りと茅の輪くぐり

今日は6/30なので、仕事帰りにちょっと寄り道して、近くの神社に30日(晦日⛩)詣りに行きました。

すると

おやっ?!

【茅の輪】が 準備されていました!!

いつものように、正門と稲荷さんの方に、今月も無事に過ごせたことに感謝の参拝をしてから、気持ちの良い風に浸っていました。

ピンぼけしまいましたが、こんな風なベンチがあります。

そうだ、ここでスタンドFMを録ろう!と思って準備していたら…

小学生と幼稚園ぐらいの子どもを連れた女性と、赤ちゃんを抱っこしたママさんが現れました。
どうやら親子(母と娘さん)で、参拝がてらお散歩に来たようです。

まだ若いおばあちゃんですが、手にキンチョールを持ってました。笑

茅の輪に気づいて、

「これどうやってくぐるんやったっけ?説明が書いた紙がないなぁ…」

と言っているので、ちょうど茅の輪くぐりについて、ググっていたところだったので、下記の内容を読み上げてしまいました(笑)

茅の輪くぐり 〜小学館のはぐくむサイトより


(スタンドFMでその内容を読んでみました。)

スタンドFMを配信したら最後に載せるので、お時間ある方は聴いていただけると嬉しいです。(オマケ?!に、鳥のさえずりやセミ?の声も聞こえます。)

お作法は、諸説あるようですが、日本神話の由来で、ここで蘇民将来が出てくるなんて、初めて知りました!

伊勢神宮のお膝元である、伊勢周辺の地区は、
〆縄に、この蘇民将来の名が書かれているんです。

夫の実家も我が家もそれに倣って、蘇民将来の名が入っています。

話がそれましたが、

今日は早めにスタンドFMも収録できて、晦日詣りもできて、
気持ちの良い時間を過ごせました。

やはり、自然は癒しです!

無病息災、世界平和、これを読んでくださるあなたの幸福も願います。

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました😊❣️🙏⛩☺️

スタンドFMはこちら💁‍♀️です。


余談)
ただ今、この部屋の温度は34.7度です。
扇風機で冷やしています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?