防災キャンプ参加レポ:キャンプ当日編
このnoteは2019年11月9日〜10日に行われた「なは防災キャンプ'19秋」に参加して体験したこと、感じたことを忘れちゃいそうでもったいない!と思ったのでアーカイブ化してみたものです。わたしの頭の中を覗いてもらう感じで書いてます。
どうも、最近「防災」に興味を持ち始めたFumikaです。まずはこちらの記事からどうぞ。
長々とした(よく言えば詳細な)準備編を終えて、今回はキャンプ当日編です。どんな風に書こうかなってずっとぐるぐる悩んでいてちょっと時間がかかりました。「自分の体験のアーカイブ化してみよう!」という思いつきで始めたものなので、今回も素直にその気持ちで書き進めていくことにしました。書いてたらまた長文になってしまった。でもしょうがない。
防災キャンプってなぁに?と興味を持っていただいた方はぜひ、なは防災キャンプの公式ブログもご覧ください。全体的なレポートはきっとそっちの方が見やすいよ。こっちは個人の視点に偏ってるからね。(逃げ腰)
結構な荷物を抱えて公園へ
昨日準備した大荷物とともに会場となる那覇新都心公園に到着。駐車場からその荷物を抱えて向かうキャンプエリアは意外と遠かった。でも後でその理由に納得。そういえば今回の防災キャンプは、この公園で宿泊が始めて許可されたイベントだそうです。
着々と準備を進め、気づけばイベントスタートの1時間前!!最近久しくイベントの運営に関わっていなかったので、ちょっと平和ボケしていて「準備はちゃちゃっと済ませて近くでタコスでも食べよ」とか考えていたわたしどうかしてる。イベント運営あるあるですが、当日のトラブルはつきもの。今回もちょっと想定していなかったことがあり、準備に時間がかかった。というわけで、この日のお昼は初挑戦のプロテインバーになった。
ブラウニー味を試してみたんだけど、なんか不思議だった。思ってたよりも甘すぎないお味。腹持ちはよかったかも。そういえば、わたし仕事前にお腹いっぱい食べれないタイプだったこと忘れてたので、お昼をタコスにしてたらちょっと大変なことになってたかもしれない。てことで、結果オーライ。
誰でも、簡単に、ハードルは低く、楽しみながら防災を学ぶ
バタバタしながらも準備を終え、ゆるーくイベントスタート。「なは防災キャンプ'19秋」は屋外自主避難を想定したプログラムで、防災訓練みたいなもの。わたしがこれまでに体験してきた防災訓練といえば、学校の避難訓練だとか、仕事中にちょっとめんどくさいな…と思ってしまった職場の避難訓練くらい(必要なことだとわかってはいるんだけど)。ちなみに地域で行う防災訓練といえば、参加するのは自治会長やリーダーばかりで参加者不足に悩んでいるのだそう。これらのイメージを取っ払って「誰でも、簡単に、ハードルは低く、楽しみながら」学べるのがこの防災キャンプ。事前ミーティングに参加した時に、そのベースにある考え方にすごく感動したのだけど、それは感想編に書こうかなと思っています。
会場についたらまずは受付を!
当たり前なんだけど、会場についたらまずは受付をしましょう。イベントを開催する時ってこの「受付」がとても大事だったりする。受付しないといけないとなるとちょっと身構えません?今回は必ずしも受付を経由して会場に入るレイアウトにはなっていなかったけど、不審者が入りにくくなる環境づくりはとても大切だなと思った。それが「避難所」となると特に。誰にでも開かれていて、オープンなのは非常に聞こえがいいんだけど、誰が入ってくるかわからない状況ってのは正直怖い。
そしてわたしは知らなかったんだけど、災害が起こった時などの避難所の運営については社協が旗振り役になるそうです。なので今回の受付も社協のみなさんが担当。受付ブース内には防災に関するパネル展示や当日のスケジュール、会場案内が掲示されてたらしいのだけど、わたしは完全に見逃した…。残念。
受付でもしもカードを記入すると、防災グッズがGetできます。もしもカードについてはなは防災キャンプのブログをみてね。わたしは写真撮るよりも先に書き込んじゃった…。
もしもカードはいわゆる防災カードってやつです。「わたしにできること」とか「家族の集合場所」とかなかなか思いつかなかった。カードの上半分を写真で撮影してもらったら受付は完了。書き込んだカードを自分で持ち歩くのがちょっと不思議だった。そしてふと、頭の中に「避難所では個人情報をどのように管理するがベストなんだろう?」という疑問がよぎった。
ちなみに防災グッズの中にアルミブランケットが入っていたのはちょっとテンションがあがったなぁ。今まで興味はあったけどなかなか購入に至らなかったものなので。
今回は日帰りと宿泊の2パターンでの参加者がいたので、宿泊者の受付が別でありました。
宿泊参加者には缶詰のパンと白いごはんが配られます。わたしこの存在を忘れてた。持ってきた生米どうしよっかなぁ、と思ったけど、非常食を味見する良い機会。自治体ごとに非常食を備蓄しているから、災害があった時にはこういう食品が配られることもあるとは思うんだけど、まずは自分で自分の食べるものを準備してた方がいいよ。
受付が済んだら、各ブースをチェック!
親子で防災について遊びながら学ぶ、リッカ!ヤールーキャラバン!
今回わたしが担当したブースのお出かけリッカ!ヤールーキャラバン!
これは防災について遊びながら学べるプログラムでイザ!カエルキャラバン!の沖縄版です。
メインキャラクターのヤールーくん
これがわたしの担当したブース!素敵なテントでしょ?ちょっと何のブースだかわかりにくかったのでこの写真を撮った後、入り口の上あたりに看板をつけました。その写真は撮り忘れちゃった。良い感じで書けたんだけどなぁ…。左のテーブルは感想を書いてもらうスペース。折り紙とかふせんをペタペタテーブルに貼ってもらったの。
当初は屋根だけのタープテントってやつ?を使うことになっていたのだけど、この日は風が強くて…。予定していたプログラムにカードゲームが含まれていたので、こんな強風だとカードゲームができないなぁ…と困っていたところ、キャンプのプロがササッとこんな素敵なテントを立ててくれました!ほんと素敵。
以前、リッカ!ヤールーキャラバン!のボランティアをした時は親子での参加者がメインだったのだけど、どれくらいの人数が来るのか、どんな人たちが来るのか、全く想像がつかなかった。会場を見渡すと、今回はどうやら大人が多い…。子ども向けのプログラムではあるけど、実際に体験してみて大人がやってもすごく学びのあるプログラムだと思ったのでちょっと視点を切り替え。大人子ども構わずにどんどんこの素敵なテントに呼び込みをしてもらい、多分5〜6回転はしたと思う。ずっとしゃべりっぱなしだったけど、参加者が「気づいた」瞬間に立ち会えるのはすごく良かった。頭に電球が灯るあの感じ、なんか好きなんだよなぁ。
実は当初行う予定だったプログラムは1つだけ。でも当日の状況を考えたらもう一つのプログラムと組み合わせるといい流れができるかも?という思いつきをトライしました。意外と良い流れだったと思う。この日はムービーを回す余裕がなかったので、どんなプログラムかは下に貼った動画ををみてね。ちなみに、カードゲームで前提知識を得る→応急手当で実践という流れにしました。わたしの体力不足で応急手当ができない回もあったのがちょっと心残り。もっとうまく役割分担できてたらよかったなぁ。
応急手当ワークショップ
日用品を活用して応急手当(止血法、骨折手当)にチャレンジするプログラム。意外と大人でも苦戦する。
なまずの学校
震災が起こった時に何ができるか?を考えるカードゲーム。カードゲームとなると子どもの食いつきがいいんだな。
食はやっぱり不動の人気、シェアキッチン
みんなやっぱり食べ物には惹かれますよね。シェアキッチンで空き缶を使った料理のワークショップをしていた時、めちゃくちゃ人だかりができていた。キャンプの醍醐味はやっぱり食。お肉をグリルしたり、お鍋を囲んだりと考えるだけでもすごくワクワクする。でも同じ屋外で食べるご飯でも被災した時に何を食べる?と考えると不安でいっぱいになっちゃうかも。大事なのは、身近にあるものを活用するということだそうです。特に沖縄の場合は、戦後を生き抜いてきた人々の知恵があるのだから。例えば、削った鰹節にお湯を注ぐだけでできるカチュー湯だったり、小麦粉を水で溶いてチリビラを混ぜて焼いたヒラヤーチーだったり。チリビラというのは沖縄で取れるニラのこと。県外産よりも丈が低くて、肉厚かな。今はそうでもないんだけど、わたしのおばあちゃんから聞く限りでは「庭先で取れる昔ながらの野菜」のイメージです。
ちなみにブース担当の方が、沖縄は野草がたくさんあって、海に出れば貝も取れると言ってた。うーん、わたしどっちも食べれねぇ。ひとまず野草を美味しく食べれる方法から見つけていこうかしら。
このめちゃコンパクトなキッチンセット!これ感動した。
ちょっと時系列がおかしくなるけど、宿泊者のみの夜の部では実際にシェアキッチンを使わせてもらいました。他の参加者が缶詰やインスタント食品を温めて食べている中、キャベツやウインナーをハサミでチョキチョキと切っている姿はめずらしかったかもしれない。後は火にかけるだけ!というところで、ご厚意にもマッサージを受けさせていただいたので火にかけるところはお願いしたんだけど、自分で作るっていいなぁ。そして温かいスープってやっぱりいい。でもどうやら思っていたよりも火力が弱くて野菜がちょっと生煮え。まぁ気にせず食べたけど。
それとほかほかごはん。いただいたパックご飯をそのままお鍋でぐつぐつと15分くらい茹でました。ハリや粘りのあるザ・日本のお米にはもちろん敵わないんだろうけど、やっぱり温かいご飯はおいしかった。シェアキッチンを実際に使ってみていろいろ思ったことがあるんだけど、長くなるからそれは次回の感想編で。
心と体の癒し、マッサージブース
わたしが夕食を作っている途中で利用させてもらったマッサージブース。防災キャンプから帰ってきて写真を整理してみたら…!!!
写真がない
なんてこった。ごめんなさぁぁぁい…。きっと公式ブログの方で写真は上がるはず…(逃げ腰)。マッサージは無料で一人10分まで(延長なし)で体験できました。背中・肩・頭の3つのコースからどこを重点的にほぐして欲しいかを選ぶことができます。防災でマッサージ?と思ったのだけど、避難生活での癒しとなるのだとか。避難所ではプライベートがなかったり、不自由なことが多かったりと非常にストレスフルな環境に置かれます。確かに癒しの環境も必要だなぁ…。ちなみにたったの10分と思うかもしれないけど、ふだん数々のマッサージ師さんを唸らせるわたしの背中もかなりスッキリしたよ。マッサージのお兄さんはつい最近タイでの修行を終えて帰ってきたばかりとのこと。フレンドリーで笑顔が素敵な方だったなぁ。
癒しつながりで、子どもの遊び場
大人の癒しがマッサージなら、子どもの癒しは?…たぶん遊ぶこと。ここではアダンの木の葉っぱを使ってボールや風車などのおもちゃを作っていました。アダンというのは沖縄ではわりとどこにでも生えている木で、パイナップルみたいな悪魔の実みたいなのがなってるアレ。ちょっと違うけど、小学生の頃にソテツの葉っぱでいろいろ作ったのを思い出した。おもちゃ以外にも、空き缶を使ったアルコールストーブも作ってた。それも五徳つき!今回は体験できなかったけど、作ってみたかったな〜。
災害時でも一緒に暮らすためのヒントがいっぱい、ペット防災
わたしは水の中に住む生き物しか飼ったことがないのですが…、災害時にペットを連れて行くかどうかの判断に迷うことが多いそう。避難所ではペットの受け入れが難しいんだとか。わたしはそんなことすら知らなかった。今回はタイミングを逃して具体的なことまで聞けなかったんだけど、防災キャンプ'19夏のレポートにいろいろと書かれていたのでシェアしておきますね。興味があるかたはぜひ読んでみて。
大事なインフラ、ダンボールトイレとマンホールトイレ
沖縄出身で神戸の震災を体験したイシイさんが紹介してくれたダンボールトイレ。2Lのペットボトルが入っていた箱にビニール袋に雑紙を切ったものを入れていて、その上に便座の部分を被せているだけ。蓋もあるので匂いを抑えることもできる。このトイレ、大人が座っても大丈夫らしい。作り方めちゃ簡単だし、コンパクトに畳めてとても機能的。写真を撮り忘れたけど、トイレ用のテントみたいなのがあって、その中に設置してた。
多分わたしは古い情報しか持っていなくて、災害時のトイレは地面を掘って作るものだと思ってた。短期的にはそれでしのげるかもしれないけど、避難所生活がそう簡単に終わるわけではない。あたり一面がトイレの跡地になってしまったこともあったんだとか。それは考えただけでもしんどい。
公園の道路側の一角にこんなスペースがあるの知ってた?災害があった時にはここに簡易な設備を立ててマンホールトイレとして使うことができるそうです。わたしは「なんかここだけ歩道の道幅広いな」くらいにしか思ってなかった。マンホールが並んでいるのは不思議だったけど。
意外と心の拠り所にもなる?救護班
屋外イベントでケガや体調を崩した時にお世話になる救護班。災害時には服薬管理のサポートにも周ることがあるそう。とても印象的だったのが「救護班の存在自体が安心感につながる」ということ。ブースを担当してた包括の方は確か「安心感をつくるためにここにいます」と言っていたかな。医療につなぐまでのサポートをするのがメインの業務なのだろうけど、ここに行けばメディカルスタッフがいるとわかっているのは確かに心強い。災害があった時だとさらにそう思うかも。
なぜ駐車場から遠いところに?と思った、テント村
災害が起きて生活の場が失われた場合、一時的な生活の本拠地として宿泊滞在するための施設避難所が開設されます。避難所の中はプライベートがなく、常に他人がそばにいる状況。ブルーシートや新聞紙などで囲いを作ったりもするらしいんだけど、音やにおいまではシャットアウトできないんだとか。確かになぁ。そしてその避難所がずっと使えるわけでもないので、テントという選択肢を持っているとイイのかも。でも沖縄で梅雨時期にテント泊するのはちょっと辛そうだな、とも思う。夏バージョンの防災キャンプも気になりました。ひとまずテントは二人用くらいのサイズを持っていればなんとかなるらしいんだけど、キャンパーを除くとなかなかマイテントを持っている人って少ないですよね。わたしも持ってないし。今回はテントを持っていない人でも参加できるよう、このサイズのテントを貸し出ししていました。勉強になったのが、テントの下に引いているグラウンドシートのサイズ。雨が降った時に水が内部につたって浸みてしまうから、グラウンドシートはテントからはみ出しちゃダメなんだそうです。今回は晴れてたので問題なかったけどね。
冒頭で「テントエリアが駐車場から遠かった」とちょこっとボヤいてしまったのだけど、その理由を聞いて納得。このスペースが一番トイレから遠いエリアだったのです。
トイレに近いと臭いが気になるし、衛生面からみても住環境としては良くない。以前HUGという避難所運営ゲームをやったことがあるのだけど、区分けの仕方が難しかったなぁというのを思い出した。ちょっと調べてみたらこのゲーム静岡県発なんだ。へぇ、知らなかった。
沖縄ではこっちも選択肢としてアリな車中泊
防災士の稲垣さんが見せてくれた、車中泊の様子。どうしても車での移動がメインになってしまう沖縄の交通事情を考えると確かにこっちもアリ。最近はフルフラットになる車も多いし、テントとは違ってふだんから使い慣れた布団を敷くことができるということには魅力を感じます。車種によっては車中泊用のグッズが充実しているものもあるんだとか。
これすごかった!あーりさんのまいまい2号
車つながりで、あーりーさんの「動く非常用持ち出し袋 まいまい2号」を見せてもらいました。この車に乗って全国各地で被災地支援を行なっているそう。インパクトがすごい。動く非常用持ち出し袋ってなんだろ?と思っていたのですが、言葉の通りでした。必要なものが全てこの車に詰まっているそうです。語彙力ないけどほんとすごい。ちなみに1号は軽トラだそうです。
電気自動車も来てたよ
わたしは充電をする必要がなかったのでお世話になりませんでしたが、プリウスPHVも来てたよ。最大1500wの電力を供給できるとか。これ一台あれば家電が使える…、すご。
ちょっと謎だった天空橋
新都心公園には道路をまたぐようにして「おもろ天空橋」という大きな橋がかかっています。ふだんは歩行者専用の道路なんだけど、有事は緊急車両用の道路になるそうです(ただし4tまで)。なんとなくそういう使われ方をするんだろうなとわかってたんだけど、どうやってそのロックを外すのか(そもそも外せるのか)までは知らなかった。この公園、もっといろいろ知らないことがあるんだろうな〜。わたしは自分のブースを見ていたので、公園施設をぐるりと周る防災散歩には参加せず。備蓄庫とかも見てみたかったな。
夜の部は映えを約束されたテントとともに。
日中のプログラムが終わって、シェアキッチンで各々のごはんを準備しながらだんらん。今回はキャンプファイヤーなしだったのですが、やっぱり人は火のある所に集まるよね。ツナ缶で作ったランプの明かりがなんとも趣深かった。
食事を終えたら公園内をお散歩。公園内が明るい&遅くまでランニングしてる人がいるのはわかってたので、身の安全に気をつけながらうろちょろ。途中、なんとなく公園内のトイレ3箇所を制覇してみたり。ほら、夜中に行きたくなった時に暗い所は怖いじゃないですか、だからその確認も含め。ふと星空がみたいなぁと思って空を見上げたけど、都会の空は明るすぎた。雲が光ってる。
眠くなったので、お宿へ。
昼に映えてたテントは夜もものすごく映えてました。わたしが寝たのはこのテント。広かったなー。
そして夜明け。6時頃かな?実際に見た時の感動はこの写真で再現できてないけど、朝焼けがめちゃくちゃ綺麗だった。
素敵なテントで眠れて、寝袋は銀マットのおかげもあってか半袖で眠れるほどポカポカ。でも起きたら腰がめっちゃ痛かった。テント泊、腰痛持ちには考えものだ。エアーマットみたいなのが必要かも。あと、テントの場所がランニングコースに近かったから、寝ても覚めてもずっと足音がしてた(怖い意味じゃない)。この公園、ランナーがすごく多いんです。みんないったい何時まで走ってんだ、そして何時から走ってんだ。
朝の身支度を終えたら、みんなでラジオ体操。なんとこの日はラジオ体操第一だけじゃなくて第二まで。なんの講義だったか忘れたけど、学生の頃にラジオ体操にハマっていろいろ調べてたのを思い出した。寝袋で寝てガチガチになってた身体にはとてもよい準備体操でした。
その後は朝食を取りながら参加者で感想をシェア。防災キャンプへの参加の理由は様々だな〜と感じました。中でも「キャンプに参加してみたい」というシンプルな気持ちで参加した人こそ、防災への気づきがあったよう。主催者側としてはガッツポーズじゃないですか?
2日目の写真がないのは、お察しください。たぶん思ったよりも疲れてて撮るの忘れてた。
一通り片付けを終えたら、一旦自宅に荷物を片付けるため帰宅。そして今回のイベントの終着点、温泉へ!!あ、もちろん温泉は防災キャンプに含まれておりません。
元々は温泉どころか湯船につかる習慣もなかったわたし。たまたま県外出張で浸かったお湯がすごく良くて、翌朝のすっきり感も良くてハマりました。今回は絶対に全身疲れるはずだからと、はじめから最終日に温泉に行くことは決めてたんだ。お風呂にも入りたいし、地元の温泉行ったことないし。ってことでのんびりゆったりお湯に浸かって癒されました。
帰りに海辺をお散歩。ここ数年、海に行くといつも引き潮のタイミングなんだよね。でも綺麗だったな。
というわけでキャンプ当日編はここまで!今回もだいぶ長くなってしまいましたが、最後までお付き合いいただきありがとうございました!防災キャンプに参加していろいろと考えたこともあったので、それは感想編で書きま〜す。興味があればぜひ。
更新履歴
▼2020.1.30
冒頭にこのnoteの説明を追加。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?