薬学実習生の必需品〜薬局編〜

薬学部5年生のふたばです。

この記事に興味を持って下さった方は、おそらく今後実務実習を控えている方だと思います。
ひと足先に実習を終えた私が、実習中にあって良かったもの、あったら良かったなって思ったものを記事として残しておきます。
何を持って行けばいいの〜って悩んでる方の参考になれば幸いです。

今回は薬局実習で必要なもの、あると便利だと思ったものを紹介します。

★薬局実習★
・メモ帳
・ボールペン(3色以上あると便利かも)
・マジックペン(太くないやつ)
・今日の治療薬、治療薬マニュアルなど
・パソコン
・ハサミ
・付箋
・切り取れるメモ帳


以下、長ったらしい解説(?)です。
あくまでも私見なので、なんで必要なの〜?って思わなければ読まなくてもいいです。時間を大切にしてください。笑

メモ帳とボールペン、この3つは言うまでもなく、って感じですね。
実習中はメモすることが多いので、ボールペンは3色以上あると使いやすいように思います。

マジックペンは意外と使いました。借りることもできましたが、持参しておいて正解だったと思います。
週1製剤や隔日投与の薬は台紙やシールに予定日を書くことがあるので、そこで大活躍します。もちろん他の用途にも使います。ポケットに入れておくとすぐに使えて便利です。

今日の治療薬や治療薬マニュアルはなくても大丈夫ですが、やっぱりあった方が勉強になりますね。
薬剤師さんは基本的に忙しいので、処方箋で見かけた薬についても自分で調べるのが基本です。これらを使って調べてみても分からない!ってなればタイミングを見計らって薬剤師さんを頼るといいと思います。

実習中にスマートフォンで検索するのは少し憚られますよね。そんな時にパソコンの出番です。
実習先のパソコンを使うのは少し気が引けたので、私みたいなタイプの実習生は持参しておいた方が心置きなく調べものができますね。

ハサミはもちろん薬局にもあります。ただ、置いてある場所は決まっているので、欲しい時に手元にありません。しかも、忙しい時に限って遠くにあります。
3,4回に1回はハサミを使うことも稀ではないので、携帯しておくとかなり便利です。
私は毎日明日こそ持ってこよう!と思いつつ、病院実習まで持っていくのを忘れていました。(アホの方……?)

付箋は散剤、水剤の計算を書いて、処方箋に貼ってました。薬剤師さんがすぐに確認できるとは限らないので、どの計算がどの処方箋のものか分かりやすくしておくのが良さそうです。

患者さんの中には耳の聞こえづらい方もいらっしゃいます。大きな声で服薬指導をしても伝わらないことがありました。
そういう時に役に立つのが、切り取れるメモ帳です。
筆談でこちらの伝えたいことを伝えられる上に、重要な内容ならそのまま持ち帰ってもらうこともできます。やはりこれがあると便利でした。(今思いましたが、付箋でも代用できましたね……)


個人的にはこんな感じですね。
白衣と名札も忘れないように!笑
あと、上履きが必要でも持ってくるものとして伝えられない場合があります。ほとんど上履き必須だと思うので持っていくと良いと思いますよ。(初日からスリッパ貸してもらったのは私です……)

私は使いませんでしたが、印鑑は薬局によっては必要になるかもしれないです。ちなみに、病院では使いました。

最後に、個人的な勉強をする時間があるかは分かりませんが、実習先の様子次第で何か教材を持っていくのもアリだと思います。空き時間がある薬局は結構暇になっちゃうみたいなので。
私の場合、初日はとりあえず青本1冊鞄に忍ばせていました。

まあ、こんな記事書いといてなんですけど、ぶっちゃけ、実習先によって必要なものは変わってくると思います。
日々の実習をこなしながら、○○があると便利だな、とか、ここでは○○はいらないかもな、とか自分で考えながら調整していってくださいね。

それでは、この記事を読んでくださった方の実習が充実したものとなりますように🌟

次回は病院実習の必需品について紹介します。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?