Day15/アフターメンテ研修1日目(山本)

2024年4月20日
作成者:山本

9:00〜安芸市の住宅
田鍋さんに安芸市の住宅へ連れて行ってもらいました。
アフターメンテは1、2、5、9、10年目にメンテナンスでお伺いする事を知りました。また、クロスや白蟻の期間も決まっていて延長する事ができるという事も教えて頂きました。
 トップコートを5〜10年をめどにメンテナンスしたり、クロスが経年劣化で梁との設置面から隙間が出来てしまったりとアフターメンテの仕事は、他の課と違い時間が経つにつれて多くなっていく事がわかりました。
 住宅の問題で多く聞く白蟻の侵入の仕方なども教えて頂きました。
蟻は蟻道というものを作って家に侵入してくるらしく、自分の家にもないか確認しておきたいと思います。

蟻道(ぎどう)

13:00〜地鎮祭に参加
社長と瀧山さんと内田さんと河野さんと岡野さんと一緒に地鎮祭に参加させて頂きました。
 初めての地鎮祭で作法などもあまり分からないまま参加しましたが、河野さんや内田さんが2礼2拍手1礼などやり方を教えてくれました。
 今後必ずやるであろう行事なので研修のうちに体験できたのは良かったのかなと思いました。

15:00〜アフターメンテの業務内容説明
田鍋さんにアフターメンテの業務内容について教えて頂きました。
お客様は、基本的には昔フクヤ建設をご利用いただいたOBの方で要望を伺ったりクレーム対応をしていると教えて頂きました。
 要望の内容は、建具の調子が悪いなど軽いものからトイレの便座を変えたいなど幅が広い事もわかりました。大工さんを必要とするような大きなものだとアフターメンテから工務の方に引き継がれる事も教えて頂きました。
多くのお客様がいるので色々な対応の仕方をしないといけないので臨機応変な対応が必要になるなと感じました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?