河川敷

子どもの頃、正月の親戚集まりの時期になると、叔母が私を外に連れ出してくれた。

実家に私の居場所はなく、親戚集まりでは手伝いばかりさせられて、つまらなかったから、ちょうどよかった。

以前ほかの文章でも書いたように、叔母は新興宗教に入っていた。もちろん親戚の中でも叔母は特殊な存在で、親戚はみな彼女に対し、はれ物を扱うように接した。

なので叔母が私を連れ出しても、親戚集まりの途中で席を外しても、あまり文句は言われなかった。私は次男坊で存在感が薄かったし、親戚からはあまりかわいがられてはいなかったから。

そういうところで、私と叔母とは、なにか特殊な連帯感のようなものがあったように思う。

叔母が、「いいところ」に連れて行ってくれると言って、私を連れ出した。

「ここの河原はね、いいところなのよ」

実家から車で30分ほどの、小さい川の河川敷へ着いた。

「よく大人が川や海に近づくなってよくいうでしょう、あれって本当に正しいの」

「水ってかたちがなくて曖昧なものだから、同じように曖昧なものと相性がいいのよね」

「だからお化けとか幽霊って、水の近くが好きなんだと思う」

「子どもってまだ心の境界が曖昧だからね」

「ふうん」

私は買ってもらった肉まんを食べながら、冬の澄んだ日ざしできらきら光る川をぼんやりと見ていた。とても寒かったのを覚えている。

夏に来たときはたくさん水があったような気がしたけれど、その時は川の水はとても少なく、砂利が露出していた。

正月の休みで、土手を同い年くらいの子どもと、両親が手をつないで歩いていた。

「おばさん」

「なに?」

「どうして僕のお母さんとお父さんは僕のことが嫌いなんだろう」

「うーん、たとえば交通事故があるじゃない?」

「は?」

「こうつうじこ」

「交通事故、うん」

「当たり前だけど、誰も事故を起こしたくて起こしてるわけじゃないのよ。それはわかるわよね?」

「うん」

「それでも、ニュースを見たら、毎日まいにち、事故で誰それが死んだとか、何人死んだとか、流れてくるじゃない?」

「うん」

「あなたのおかれている状況もそれと一緒よ。事故にあったみたいなもの」

「うーん」

「納得できないのもわかるけどね」

「うん」

「ようは自分の運命を受け入れなさいってことよ。まだ難しいかもしれないけどね」

「運命」

「そう。運命。受け入れて、一度はくじけてもいいけど、なにくそって立ち上がらないと、あなた一生このままよ」

「一生」

「そう。今のあなたにはわからないかもしれないけど、ちゃんとわかる日が来るから。それまで辛抱よ。あ、あそこ見てみなさい」

叔母が私の肩に手を置いて、河原の向こう岸を指さした。

女の子がひとりで河原に座っていた。たぶん、歳はそのときの私と同じくらい。洋服を着ていたけど、着ているものは遠目からみてもすごく汚れているのがわかった。体育座りをして、身体をもじもじとふるわせて、とても寒そうにしていた。

「くしゅん」

その子がくしゃみをした。

「あの子もね、お母さんに愛されなかったのよ」

「どうしてわかるの?」

「その肉まん、少しわけてあげなさい」

「わけるっていったって、向こう岸だよ」

「大丈夫」

叔母に言われるまま、まだ暖かい肉まんを半分ちぎって、たいらで大きめな石を探して、その上に置いた。

「くしゅん」

すぐ近くでくしゃみの音が聞こえた。

「今はまだいいけど、お彼岸の時期にここの河原、ぜったいにひとりで来ちゃだめだよ」

くしゅん

ずるずる。すぐ隣で、鼻をすする音が聞こえる。

「あなたはまだ生きている」

叔母がコートのポケットから数珠のようなものを出して、ちいさな声でなにかのことばを唱えた。

「それだけでも幸運に思いなさい」

くしゅん

私はそのあと、とてもひどい風邪を引いて、しばらく家にこもりきりになった。

その間だけ、両親はいつもよりほんのすこしだけ優しかった。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?