見出し画像

おかげさまで がんばらにゃは創刊500号を迎えました

創刊

画像1

 第2号「がんばらにゃ創刊号」タブロイド判:両面・手書き
 1975年7月15日発刊(組合員数1,500人)
創刊当初は組合員から選出された機関紙編集委員によって作られました。
 組合員だからこそいえることや知りたいことが多く取り上げられ、特に物価に対する関心は高く「かしこい消費者から行動する消費者へ」を合言葉に組合員が自ら組合員を増やす活動に取り組む様子も記されています。

組合員1万人達成

画像2

第60号 1984年9月号
B5判:12ページ・1色刷 (組合員数10,721人)
 第60号では「組合員1万人達成」が特集され「1人ひとりは弱い立場の消費者でしかないけれど、より安全な商品をという共通の願いで1万人の輪が広がったのね』など組合員のみなさまの、期待と喜びの気持ちが込められたメッセージが多数紹介されています。

100号

画像3

第100号 1989年6月発刊
A4判:16ページ 増ページ版のみ3色刷 (組合員数25,901)
 消費税(3%)が導入され、家計に関する記事や料理レシピなど、くらしにまつわる情報が3ヶ月に1回増ページ版で紹介されていました。

200号

画像4

第200号 1997年11月発刊
A4判:16ページ 表裏表紙のみカラー (組合員数71,550人)
 ハーツ羽水に続き、ハーツさばえがオープンし、商品の幅も広がりました。組合員が商品を学び、意見を出して開発に参加する活動が行われた様子が紹介されています。

300号

画像5

第300号 2005年4月発刊
A4判:16ページ・カラー (組合員数107,624人)
 高齢者介護施設羽水きらめきに続き、子育て施設ハーツきっず羽水が誕生。子育てや介護に関する情報提供も始めました。

400号

画像6

第400号 2013年8月発行
B5判:16ページ・カラー (組合員数138.612人)
「がんばらにゃ」のデジタルブックやレシピがホームページで閲覧できるようになり、メールでの投稿受付もスタートしました。人気の「食の安全・安心を考える」の連載もこのころから。

編集室よりがんばらにゃ500号記念に寄せて

 本部センターの書庫で大切に保管している歴代「がんばらにゃ」の綴りは、ずっしりとした重みを感じます。創刊号からページをめくると、編集に携わっていただいたみなさまの一文字一文字に込められた熱い思いが、今読んでも伝わってきました。時代背景と共に事業活動の内容は変化していますが、当時も今もそしてこれからも、変わらないのは組合員のみなさまの家族を思う気持ち、そして、福井でくらす人々の幸せを思う気持ちではないでしょうか。
 これまでの歴史とみなさまの気持ちをしっかりと受け継ぎ、そして感謝の気持ちを忘れずに、これからも「がんばらにゃ」は組合員や地域のみなさまへのコミュニケーション情報誌として歩み続けます。今後もご愛読、そしてご投稿をよろしくお願いします。

おたよりご紹介

敦賀市/たまちゃんさん
「がんばらにゃ」は1975年創刊なんですね。1974年生の自分と年齢が近いので、親しみを感じました。創刊の頃はどのような記事だったのかなと興味がわきました。
勝山市/さんかくまゆさん
「がんばらにゃ」が、創刊500号ということですが、昔、子どもが小さいころには、投稿・応募して、掲載されていたことを思い出しました「がんばらにゃ」自体読む時間もないくらい、育児と仕事で大変忙しくなってしまいましたが、子どもたちが就職したり、大学に進学して、少し余裕が出来たので、また投稿・応募していきたいと思います。昔はハガキで応募でしたが、今は便利な携帯での応募なので、気軽にできてありがたいですねー。では、また!
鯖江市/ケイちゃんさん
私が生まれる前から「がんばらにゃ」が発行されていたとは驚きです。料理のレシピや子育てに関する不安や悩み、「イベントNEWS」など、生活に役立つことをいろいろ教えていただける情報誌なので毎月「がんばらにゃ」を待っています。今後もずーっと続けて発行してほしいです。お願いします。
福井市/A・Kさん
「がんばらにゃ」を毎月楽しく読んでいます。500号、すごいです!とても歴史のある情報誌!これからも生活に役立つ情報をのせてほしいと思います。
永平寺町/かなままさん
「ハーツきっず子育て通信」をいつも参考にさせてもらってます。実際に子どもを育てていると、毎日ささいなことでも悩むことが多いので…。生協さんは子育てしている人に優しいなと思います。これからもよろしくお願いします。
鯖江市/くまさんママさん
毎回小冊子ながらも読みごたえがあり楽しみにしています。生協の取り組みや事業のことはなかなか知ることができないので「がんばらにゃ」を通して知ることができます。「きらめき通信」も毎回違うお題でためになります。なかでも「おすすめレシピ」は写真付きで分かりやすく生協で購入できる材料で購入できる材料を使っているので作りたいと思ったときはすぐに手に入るのでよく参考にしています。
坂井市/向日葵さん
「ハーツきっず子育て通信」がとてもためになります。はじめての子どもなので、どういうことに気を付けて子育てすればよいか、参考にしています。
坂井市/マッシュさん
毎月楽しみに見ています。3人の子育て中なので、情報がいろいろと知れるので助かります。いつか講座にも参加してみたいです。
福井市/ちーちゃんさん
いつも拝見させていただき、毎月季節にちなんだ内容で興味深く読んでいます。生活の知恵になる身近なことも丁寧に紹介されていて、実生活で活用させていただいています。
越前町/M・Iさん
毎月の「がんばらにゃ」を首を長ーくして待っています。その月に似合ったお花や野菜、食べ物などが表紙を飾ってあり、毎月楽しく拝見しています。10月号のハロウィンの表紙を見た4歳の子どもが、うちの畑で採れたかぼちゃにマジックで顔を書いて真似て喜んで遊んでいました。
敦賀市/ちゅうちゃんさん
初めてこの冊子をいただき、読みました。お料理が苦手な私ですが、きれいな彩りにひかれて「作ってみたいナ」と思いました。他にもたくさんの情報があり、参考にしたいと思いました。
小浜市/岡本さん
「がんばらにゃ」は、絵や写真も多く活字の嫌いな私でも最後まで楽しく見ています。
福井市/はるちゃんさん
「がんばらにゃ」いつも内容が充実していて、じっくりと読んでいます。時には切り抜いたり、書き写したりと。編集の方々、これからも楽しみにしています。

画像7

がんばらにゃ500号記念クイズ・お便り投稿大募集

画像9

応募はこちらから!





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?