節税note

【知らなきゃ損】会社員も合法的に節税して生活を豊かにしよう!

サラリーマンの皆様、税金を意識して生活してますか?

一般的には「消費税上がった」「住民税高すぎ」などが意識されてますかね?

消費税の10%は非常にシンプルですが、給料から引かれる所得税・住民税の仕組みはご存知でしょうか?

税金はとても複雑にできている為、思考に蓋をしている方が多い気がします。

・50円安い野菜を買い求めるのに、所得税の支払い5,000円は気にしない。
・キュッシュレス還元には夢中なのに、所得税の還付には目もくれない。

うーん・・・非常に勿体ない。

てなわけで、副業サラリーマン「サトル(@satoru_investor)」の登場。

今回は誰でも(理解)できる会社員の節税方法をお伝えします。
こんな方に向いてる内容です。

・給料から引かれる税金の意味が分からない人
・少しでも豊かな生活を送りたい人
・老後に向けた資産形成に踏み出したい人

このnoteが読者さまに与えるバリューは3つ。
①会社員が納付する税金の仕組みがわかる
②会社員の節税方法がわかる
③将来に向けての資産形成方法がわかる

本noteは無料です。裏技でも何でもなく、調べればわかる内容です。
私というフィルターを通すことで、少しでもお役に立てばと思い執筆しました。

10分程度でサラッと読める内容にしてます。通勤や休憩時間を利用して気軽にお読みください。

【勉強】サラリーマンの給与から引かれるお金

まずは勉強です。勉強をすっ飛ばしたい方はスクロールして大丈夫です。

我ら会社員の給料、額面と手取りの差に驚きますよね。引かれすぎ…

何が引かれてる(払ってる)のか、紐解いていきましょう。

【額面年収500万円Aさんの場合】
 ①社会保険:-72万円
 ②所得税:-14万円
 ③住民税:-24万円
 ⇒手取り「390万円」

せっかく500万稼いだのに手残り390万とは、何とも寂しいですね。
上の①~③は何なのか、簡単に説明します。

~~~~~~~~~~~~~~~~
①社会保険
~~~~~~~~~~~~~~~~
社会保険の支払いは、以下3つの柱で成り立ってます。

【社会保険の種類と負担率(概算)】
 ・健康保険:4.95%
 ・厚生年金:9.15%
 ・雇用保険:0.3%
 ⇒約14%の負担

額面給与の約14%。つまり約72万円を支払う必要があります。

ちなみに、健康保険は会社が半額(約25万)を負担しています。
一方自営業だと全額自己負担なので、会社員は「約25万円」も得してるんです。

~~~~~~~~~~~~~~~~
②所得税
~~~~~~~~~~~~~~~~
ここが少し複雑です。
所得税は、額面給与から社会保険と経費を引いた金額に対して課税されます。

「経費?そんなもん計上したことないよ」と突っ込みを受けるかもしれませんね。
実は控除として経費扱いがされてます。

【額面年収500万円Aさんの場合】
 ・基礎控除:一律38万円 ※2020年以降は48万円
 ・給与控除:154万円    ※2020年以降は144万円
 ⇒192万円の控除
(年収毎の控除額は国税局HP参照)

てなわけで、所得税の課税対象となる金額は236万円となるわけ。
(500万円 - 72万円(社保)- 192万円(控除))

この236万円で所得税を計算します。(国税局HP参照

所得税は約14万円ですね。

~~~~~~~~~~~~~~~~
③住民税
~~~~~~~~~~~~~~~~
住民税は課税対象となる所得の10%です。

つまり住民税は約24万円となります。
(実際はちょっと違いますが説明上これで)

勉強はここまで。お疲れさまでした。

語り出したらキリがないのですが、節税がメインテーマなのでこの辺にしときます。

社会保険は削ることができません。
しかし、所得税・住民税の約40万円は節税の余地ありです。

どうやって節税するか、具体的方法をこれから説明します。

iDeCo(イデコ)を活用

最近話題のiDeCo(イデコ)、ご存知でしょうか。

【iDeCoとは?】
・毎月一定金額を掛金として積み立てる
・自分で選んだ商品で資産運用を行う
・掛金は所得控除の対象になる
・運用益が非課税
・ただし、60歳以降まで引き出せない

資産運用なので「株で損する可能性あるじゃん!」と思う方も居るかもしれません。

ご安心ください。元本が必ず返ってくる商品もあります

楽天証券のHP抜粋

そして、iDeCoの最大のメリットは「掛金が所得控除の対象になる」こと。
つまり「経費として扱える」ってことです。

会社員は毎月の最大掛金は2.3万円なので、年間の節税メリットは以下。
【年収500万円Aさんの場合】

ろうきんHPより)

貯蓄型商品なら、元本が保証されて毎年55,800円の節税です。
素晴らしい制度ですよね。

個人的には投資信託を購入し、経済発展の恩恵を享受することをオススメします。
鉄板は米国株ですかね。

【お勧めのiDeCo商品】
 ・楽天証券:全米株式インデックス
 ・SBI証券:eMAXIS Slim米国株式(S&P500)

運用で得た利益も非課税なので、普通の資産運用より約20%もお得な制度です。やらなきゃ損ですね。

ふるさと納税を活用

続いてはふるさと納税。これはもう浸透しましたね。

【ふるさと納税とは?】
・応援したい自治体に寄付
・寄付のお礼(食料品や特産物)がもらえる
・寄付金は所得控除・税金還付の対象になる
・ただし、2,000円は自己負担

これホントに素晴らしい制度です。ほぼ無料で米などの食料品が貰えます 。
どうせ税金を納めるなら、ふるさと納税でお礼の品を貰いましょう。

家計の節約に大きく貢献しますからね。

年収500万円の場合、約6万円が寄付金額の目処です。(各サイトでシミュレーションできます)

ちなみに、私の2019年10月末現在の寄付履歴はこちら。
「さのちょく・・・?」

泉佐野市への寄付です。還元し過ぎて大問題になり、ふるさと納税の対象から外された自治体です。

私はここに40万円分寄付し、30ケース以上のビールを貰いました。
このビールをどうしたのかは、ご想像にお任せします(笑)

住宅ローン減税を活用

賃貸か持ち家か悩んでいる方。

持ち家の場合だと、住宅ローン減税による節税メリットがあります。

【住宅ローン減税とは?】
・毎年のローン残高の1%(限度額40万円)が所得税から控除
・所得税額を超えると住民税からも一部控除
・この控除は10年間、消費増税後に購入した場合は13年間続く

以下のツイートにある通り、節税額がローン金利より高いので、お金を借りながら金利を貰っている状態になれます。

私は中古戸建てに住んでます。ローン残高は2,000万円。
つまり、毎年20万円分の恩恵を受けています。

補足)中古の場合は最大20万の控除となります。

ちなみに「住宅ローン減税」と「ふるさと納税」を併用する場合、ふるさと納税の寄付金額に注意が必要です。

住宅ローン減税はエゲツナイ節税になるので、ふるさと納税の寄付金額での節税額もその分減るかも。外部サイトを参考にしてください。

まとめ~税金を制する者はサラリーマンを制する~

いかがでしたか?

普通はあまり気にしない税金。工夫すれば年間10万円以上もお得になります。

・50円安い野菜を探さなくても
・1円安いガソスタを探さなくても
・キャッシュレス還元に奔走しなくても

本noteの内容を知ってれば生活の豊かさが増します。
iDeCoなんて、60歳まで引き出せない強制貯金です。老後が不安なら、毎月の掛金ぐらい頑張って捻出すべきですね。

まだ何もしてない方、iDeCoふるさと納税を始めましょう。

更に節約・節税をしたい方は、副業に励むこともオススメします。
私のポリシーは「会社員×副業が最強」です。

この記事も参考にしてください。

<最後にお願い>
今後の励みになりますので、このnoteを有益と思いましたら「フォロー&スキ&オススメ」を頂ければ幸いです。

ツイッターでの質問リプにも可能な限り返答させて頂きます。
レビューについてもRTもいたします。
皆様に反応頂けることがモチベーションとなり、執筆の原動力になります。

では、お読み頂きありがとうございました。

サポート頂いた方の期待に応えられるよう、今後も有益な情報発信を行うための調査としてサポート金を使用させて頂きます。 そして執筆者として評価されたこと、大きな励みになりますので、価格以上の価値を感じられましたら、是非ともサポートお願いいたします。