マガジンのカバー画像

コラム

77
コラム系ばかりを集めました。 良かったら、読んでみてください。
運営しているクリエイター

#音楽

歌って怖いね…

前に、クリエイターあるあるで、「思いが残ってなくても、思いっきり自分の事を言ってる曲とか声が流れてくると、ダイレクトすぎて、いきなり街中でパンチを喰らった気分になる」という内容の恋愛に関する記事を書いたと思うが、正に先日、新年早々、旅行中に事件が起こった。笑 そもそも論として、過去の「その人」との共通の友人から、久々に友人がその人に会ったとの事で「すっごく不自然でさ、決められたセリフみたいな言葉を大声で一方的に聞いてもない事喋り出してさ。この人、自分通して別の人と喋ってるん

再生

雨の日もアウトドアでも大活躍!パラフィン加工(ロウ引き防水加工)のやり方!

こんにちは。 マリンフランセーズというブランドで、YOUTUBERデビューしてみてます。 全然、まだ慣れないんですけど、今回は、よく私がキャンプやアウトドアの時にもやる、パラフィン加工(蝋引き)という撥水加工の仕方を紹介しています。 クタっとなってしまった使い古したお洋服や鞄や靴が違う風合いに蘇ったりするので、それも魅力のひとつ。 是非、ご覧になって、トライしてみてください! 勿論、音楽も私が作ってまーす!

IRO to ENSOKU

スタイリストの塚田綾子ちゃんにお声がけ頂いて、フォトグラファーの jun imajoさんのWEBマガジンのMovie作品用の音楽の制作を担当させていただきました。 勿論、ビデオグラファー及び監督はジュンさん、スタイリストは塚田綾子ちゃん、ヘアメイクは吉川陽子さんモデルは、Lillyさん いくつかムービーに合わせて曲を作り、候補の中から選んで貰って、またそれを広げて…と、とても楽しく有意義な機会になり、参加させて頂けて光栄です。 是非チェックしてくださいね

再生

グラウンディングが今まで上手くいかなかった方へ〜グラウンディング (blooming) -誘導瞑想- ソルフェジオ528hz (基礎編)

こんばんは。 昨日、UPした、bloomingという曲をBGMに、グラウンディングの誘導瞑想動画を作りました。 皆さんは、グラウンディングをしたことがありますか? ヒーリングや、チャネリングなどのスピリチュアルワークをする前に必ずする基礎的な瞑想が、グラウンディングなのですが、ヨガや、瞑想などをする際や、一日の始まりや寝る前にするだけで、全然集中力が違うんです。 要は、地にしっかり足をつけている状態でないと、エネルギーワークをいくら頭の想像上でしてもうまくいかないという事なんですが、エネルギーワーク云々でなくても、このグラウンディングが身につくと、 「ああ!イライラ!」 とか、 「やばい!あたふた!」 いう時とかに、サっとグラウンディングをすると、気持ちの落ち着き加減が違いますので、身に付けるのはオススメです。 とはいえ、これ、基礎的な事なのに、なかなか難しかったのです。 正直、私も、うまくいっていると感じるまで、これであってるのかな〜って感じでした。笑 大体、本とか何かで習ったりするのは、座ってやるものなのですが、色々と試した結果、「地に足をつける」と、その名の通り、立ってやるグラウンディングが一番ピンとくる。そして、頭で想像しない事。 ああ、これだ!となってからは、今までのグラウンディングは何だったのか、そして、瞑想の入り方、集中の仕方が全然違うんですよね。 例えば、引き寄せの法則やアバンダンスといったワークをする方もいらっしゃると思いますが、多分、同じそういったエネルギーワークをするにしても、全然繋がっている感覚や効果も違ってくると思います。 下記、より効果を実感していただく為の注意事項です。 ・この瞑想を行う前に、お部屋を出来るだけ綺麗な状態にする事。 ・窓を開けて、空気の入れ替えをするできればセージなどを焚いて、お部屋を浄化する。 ・チャクラがあるとされている体の部分を感じていく際に、感じにくい際は、手を使って、その位置を触れても大丈夫です。 ・グラウンディングを終了する際は、手指足先を少しずつ動かして、しっかり目を開いて、グラウンディングを終了すると、意識し、伸びなどをして、頭が、ハッキリしてから普段の行動に移してください。 また、そのまま瞑想やリーディングなどのエネルギーワークをする方は、グラウンディングの意識を保ったまま、お好きなエネルギーワークの体勢をとってエネルギーワークを始めてください。ちょっとブレたな、と感じたら、その体勢のまま、中心軸をとるポーズでグラウンディングの意識を戻せば、良いと思います。 いろんな瞑想などがあると思いますが、まず、こちらのグラウンディング、取り入れてみてください。 いいね、や、チャンネル登録もしていただけると、大変嬉しいです。

コチラもお願いします。

今日も夏いですね。 近年、セミの種類の量が変わってきて、アブラゼミの量が減り、クマゼミ、ひぐらしの量が増えたらしいです。 個人的にはその方が情緒があって好きな声ですが。 あと、「虫の声」と表現するのは日本人らしさらしいですね。 セミの声を煩いと感じるのか、はたまた夏の風物として感じるか…。 さて、soundcloudの容量が一杯になってきたこともあり、最近、bandcampでもアカウントを作ってみました。 こちらでもフル音源でサンプル試聴できます。 新曲のフル音源はband