なぜ、遠山が独立を決意したのか

こんにちは!
東京、神奈川、福岡で薬局を経営しております 遠山薬局の遠山です!

前回の自己紹介で少し触れましたが、今回はなぜ私が独立を決意したのか、について書こうと思います。

独立を決意した理由は3つ!!
1、サラリーマンが向いていなかったから。
2、調剤薬局での仕事を極めたかったから。
3、自分の好きなところに住みたかったから。
です!

順番に説明していきますね。

1、サラリーマンが向いていなかったから。

遠山の強めな個性というのは、なかなか大きなドラッグストアのイチ薬剤師には厳しいものがありました。
私は2年目に管理薬剤師になったのですが、勝手にクリニックに営業に行ったり、薬剤師会の行事に勝手に参加したり、勝手に常連客にサンプルあげたり、、、
上記は良かれと思ってやったことですが、大きな組織に属している限り、上司の許可が必要です。
今となっては反省しています。。
振り返ると、勝手な行動が目立ってしまい、一人薬剤師の店舗に長い間配属されたのかな、と。
上司も厄介に感じていたのでしょう。
私もなんとなく居づらさを感じていまして、これは転職しても解決できない問題でしたね。勝手に行動したければ独立するしかないな、と当時も思っていたようです。

2、調剤薬局での仕事を極めたかったから。

大手ドラッグストアの一人薬剤師店舗で働いていると入力、調剤、服薬指導、在庫管理、市販薬の相談販売、(会社、店舗によっては日用品も)が主な仕事でした。
でも、薬局って上記だけで成り立っている訳ではないですよね!?

・仕入れの価格交渉
・帳合の作成
・職員の採用、教育
・集客
・処方元クリニックの誘致、連携
・薬剤師会業務
・調剤機器の選定、価格交渉
・学校薬剤師
・実務実習指導薬剤師
・地域貢献活動
などなど。

これら全てが出来るようになりたかったのです。
価格交渉や集客(チラシ作成等)、クリニック誘致など、大手ドラッグストアですと本部で分業して行っています。
これらを全て行うのは経営者か、中小薬局の幹部にならなければ不可能です。

ちなみに、今では上記を全て私が行っており、ヤル気のある職員には一部お任せしています。

3、自分の好きなところに住みたかったから。

私は地元が千葉、大学が一人暮らしで八王子、就職先が千葉、と都心には縁がありませんでした。
ほら、千葉県民や埼玉県民って東京に憧れたりするじゃないですか。笑

全国チェーンのドラッグストアにいると、都心店舗は薬剤師が充足しているのでなかなか配属されません。
そうなると自身で東京で開業するか、都内の中小に転職するしかありません。

現在私は都心に住んでいますが、かなり便利で満足しています。
というのも、店舗が東京、神奈川、福岡にあるので、羽田空港にもアクセスのいい場所でないとなかなか移動が大変なのです。
私は全国に店舗を出したいので、東京が好都合なのかもしれません。

以上が私が独立した理由です。

独立したいと思う理由は人それぞれです。
しかし、しっかりとした理由がなく、なんとなく、では薬局の経営は難しいかもしれません。
・利益が残る規模の薬局開業案件が少ない
・初期費用が数千万円
・今後厳しくなる調剤報酬
等、決して薬局経営は容易ではなくなってきています。

それでも独立したい!と思っている方は、相談にも乗りますね!


以下宣伝です。

※7/1に薬局経営サミットin福岡が開催されます。遠山も出席します!薬局経営者さんも多く参加されますので、ぜひご参加ください!

※東京、福岡ともに一緒に成長できる社員、パート薬剤師さんを募集しています!

店舗見学随時受け付けておりますので、お気軽にTwitterからDMください!

モデル年収

東京 (薬局または病院数年経験者)年収500万円〜

福岡 (薬局または病院数年経験者)年収540万円〜

未経験者の方や新卒の方もご相談ください!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?