呉服 ふじ佐

ふじ佐の制作・お手入れ・お直し について詳しく web site https://g…

呉服 ふじ佐

ふじ佐の制作・お手入れ・お直し について詳しく web site https://gofukufujisa.studio.site/ gofukufujisa@gmail.com

記事一覧

【着物のお直し/パッチワーク加工 2.】

昔の着物は丈が短く、かわいいのだけれど、そのままでは着られないということも多いです。 こちらはお客様のおばあさまの羽織だったもので、やはり少し丈が短く、長くした…

【着物のお直し/パッチワーク加工 1.】

こちらはお客様がお持ちになっていた、元は絞りに総刺繍の振袖だったものです。 とてもとても良い着物ですし、デザインも素敵です。 しかし部分的に汚れもひどかった為、…

【切り付け紋】

茶道のお稽古を始めるお客様。お手持ちの着物を、紋を替えて仕立て替えることに。 もともと入っていた抜き紋(染め紋)の上から「切り付け紋」をさせていただきました。 ※…

着付け 星澤教室の場合 3-Ⅲ

今回は、着付けのお稽古を始めたばかりの生徒さん達からの質問です♪ Q. どのくらいの時間お稽古を受けたら、自分なりに「着られるようになっ   たかな」と実感できまし…

2

着付け 星澤教室の場合 3-Ⅱ

Q. どのくらいの時間お稽古を受けたら、自分なりに「着られるようになっ   たかな」と実感できましたか? A. 月2回のお稽古で約1年ほど。 * * * Q. 着物で行…

1

着付け 星澤教室の場合 3-Ⅰ

今回は、着付けのお稽古を始めたばかりの生徒さん達からの質問です♪ Q. どのくらいの時間お稽古を受けたら、自分なりに「着られるようになっ   たかな」と実感できまし…

1

【着物のお直し/補修3. 柄を足す】

もう一カ所。 胸の部分に小さな穴が空いていました。 こちらは柄がなかったところにリボンの房を描き足すアイデア。 全く違和感ありません。素晴らしい技術ですね。 こ…

【着物のお直し/補修2. 華やかに】

地色を綺麗に染め替え、華やかになった振袖ですが、更に華やかさを増すため、柄の白地には綺麗な白を乗せてメリハリを。 そして、柄の縁取りと、波にも金を足してもらい、…

【着物のお直し/補修1.染め替える】

お客様より、振袖のお直しのご相談を頂きました。 眠っていた着物は、カビやシミ、色が抜けて焼けている事などがよくあります。 こちらの振袖も薄いクリーム地に、縫い目…

◆加工・お直し・お手入れ ◆お見積もり

着物の加工、お直し、お手入れ承ります。 最近では様々な価格の高騰があり、加工代なども日々変動しております。 ふじ佐では、全て顔の見える職人さんにお願いしています…

【別注 本佐賀錦の着物バッグ】

お客様よりご注文頂き、本佐賀錦の着物バッグを制作。 【佐賀錦とは】金箔や銀箔、漆を貼った和紙を細かく裁断したものを経糸に。染めて撚った絹糸を緯糸にして織り上げる…

【白生地からつくる 4.】

紋の刺繍が入ると、自分サイズを採寸し、仕立て屋さんにお願いします。 今回は、裏地は白に。八掛(裾よけ)は引き染め屋さんに共色のぼかしを入れてもらいました。 (色…

【白生地からつくる 3.】

引き染め屋さんから生地があがって来ました。 綺麗な緑色。 写真は、衽(おくみ)と衿の部分です。 この生地はポコポコとした稲穂の柄あがあり、おめでたい席に着るこ…

【白生地からつくる 2.】

職人さんから仮絵羽(着物の形に仮縫い)が仕立がり、今回は裾にぼかしを入れることになったので、まず、イメージを紙に描いてみます。 染色作家のお義母さんに教えてもら…

【白生地からつくる 1.】

頂き物の白生地を使って、一から着物を作ってみました。 このように着物は出来るのか~という参考になればと思います。 * * * まず、色を決めます。 見本帳です。…

【刺繍を足す】

振袖をお求めくださったお客様。 猫好きとの事で、袖にさりげない猫の刺繍を足すことになりました。 猫のシルエットのイメージをいくつかご提案し、その中からこれ、と決…

【着物のお直し/パッチワーク加工 2.】

昔の着物は丈が短く、かわいいのだけれど、そのままでは着られないということも多いです。 こちらはお客様のおばあさまの羽織だったもので、やはり少し丈が短く、長くしたいというご相談でした。 長さが足りない時などは、同色で目立たせず、でも少しのアクセントになるパッチワークもおすすめです。 思い当たるような着物がごさいましたら、パッチワークの加工も是非、ご検討ください。

【着物のお直し/パッチワーク加工 1.】

こちらはお客様がお持ちになっていた、元は絞りに総刺繍の振袖だったものです。 とてもとても良い着物ですし、デザインも素敵です。 しかし部分的に汚れもひどかった為、パッチワークを施し、綺麗なところを生かした羽織にすることに決まりました。 着物に合わせ、パッチワークの生地、色を考えます。 当初は黒を合わせる予定でしたが、お話を重ね、少し強さを抑えた色味になりました。 何度も色を確認してイメージに近づけてくれる染め職人さんから、パッチワークは仕立屋さんにお願いします。 難し

【切り付け紋】

茶道のお稽古を始めるお客様。お手持ちの着物を、紋を替えて仕立て替えることに。 もともと入っていた抜き紋(染め紋)の上から「切り付け紋」をさせていただきました。 ※切り付け紋とは別の生地に紋をつくり、それを細かーい糸でかがって縫い付ける方法です。貼り紋よりしっかり付きます。 裏はこのような感じです。 表からはほとんどわかりません!!

着付け 星澤教室の場合 3-Ⅲ

今回は、着付けのお稽古を始めたばかりの生徒さん達からの質問です♪ Q. どのくらいの時間お稽古を受けたら、自分なりに「着られるようになっ   たかな」と実感できましたか? A. 期間は忘れてしまいましたが、なによりも、一緒に着て出かけたりできる友人ができてから一気に上達したように感じます。 * * * Q. 着物で行くのにおすすめの場所はどこですか? A. 美術館。そのあとちょっとした素敵なところで食事をセットにしてたのしんだり。  ※ 分かります!少しだけ特別、

着付け 星澤教室の場合 3-Ⅱ

Q. どのくらいの時間お稽古を受けたら、自分なりに「着られるようになっ   たかな」と実感できましたか? A. 月2回のお稽古で約1年ほど。 * * * Q. 着物で行くのにおすすめの場所はどこですか? A. 文化財指定保存されている歴史的な建物や庭園。  ※ 落ち着いた雰囲気が着物に合いますし、景色に映えますね! * * * Q. どんな種類の着物をどれくらいお持ちですか? A.  祖母や母から譲り受けた小紋や訪問着などを合わせて20着ほど。  ※ 譲り受

着付け 星澤教室の場合 3-Ⅰ

今回は、着付けのお稽古を始めたばかりの生徒さん達からの質問です♪ Q. どのくらいの時間お稽古を受けたら、自分なりに「着られるようになっ   たかな」と実感できましたか? A. まだまだ上手く着られていませんが、覚え書きを見ずに着られるようになるまでには、2年半かかりました。(練習をまめに重ねていればもっと早く出来ると思います。)  ※ 私もステイホーム中に、たくさん着てみることの大切さを痛感しました! * * * Q. 着物で行くのにおすすめの場所はどこですか?

【着物のお直し/補修3. 柄を足す】

もう一カ所。 胸の部分に小さな穴が空いていました。 こちらは柄がなかったところにリボンの房を描き足すアイデア。 全く違和感ありません。素晴らしい技術ですね。 このように柄を描いて足したり、刺繍を足したり。 着物は意外と柔軟に対応できたりします。 眠っている着物の補修も是非ご相談下さい♪

【着物のお直し/補修2. 華やかに】

地色を綺麗に染め替え、華やかになった振袖ですが、更に華やかさを増すため、柄の白地には綺麗な白を乗せてメリハリを。 そして、柄の縁取りと、波にも金を足してもらい、更にパキッと鮮やかになりました! つづく。

【着物のお直し/補修1.染め替える】

お客様より、振袖のお直しのご相談を頂きました。 眠っていた着物は、カビやシミ、色が抜けて焼けている事などがよくあります。 こちらの振袖も薄いクリーム地に、縫い目のあたりが白く抜けている部分が目立っていました。 大幅な補修になりますが、職人さん達に相談しながら進めました。 * * * 【1.染め替える】 着物を解いて洗ったあと、まず、柄部分に色が入らないように糊伏せし、全体的な地色を引き染めでピンク色に染め替え。 糊伏せの状態です。糊の部分には色が入りません。

◆加工・お直し・お手入れ ◆お見積もり

着物の加工、お直し、お手入れ承ります。 最近では様々な価格の高騰があり、加工代なども日々変動しております。 ふじ佐では、全て顔の見える職人さんにお願いしています。 お見積もりいたしますのでご相談下さい。

【別注 本佐賀錦の着物バッグ】

お客様よりご注文頂き、本佐賀錦の着物バッグを制作。 【佐賀錦とは】金箔や銀箔、漆を貼った和紙を細かく裁断したものを経糸に。染めて撚った絹糸を緯糸にして織り上げる豪華な織物です。専用の織機で織られ、その技術は非常に難しく、大変希少です。 今回は、伝統工芸作家の小門早苗さんにお願いしました。 織り方は、色は、と打ち合わせ。 美しい美しい本佐賀錦を織り上げて頂きました! * * * そして、和装小物の問屋さんにお願いし仕立てて頂きました。 光の当たり方でキラリと表情が

【白生地からつくる 4.】

紋の刺繍が入ると、自分サイズを採寸し、仕立て屋さんにお願いします。 今回は、裏地は白に。八掛(裾よけ)は引き染め屋さんに共色のぼかしを入れてもらいました。 (色が薄めの着物の場合、裏の色の変わり目をわかりにくくするためにぼかしを入れることが多いです。) * * * 仕立て上がったほやほやの着物を次男の卒園式に。 一枚しかないオリジナルの着物になりました。 * * * 「着物を一からつくる」 こだわり抜くとキリがないですが、とっても自由で柔軟です。 絵師さんに

【白生地からつくる 3.】

引き染め屋さんから生地があがって来ました。 綺麗な緑色。 写真は、衽(おくみ)と衿の部分です。 この生地はポコポコとした稲穂の柄あがあり、おめでたい席に着ることができるとのこと。 それならばと「紋」(家紋)をいれることにしました。 「紋」もいろいろあり、、 形を面で表現する「日向紋(ひなた)」、線で描く「陰紋(かげ)」。 紋帳です。 形が決まると次は刺繍です。 色はどうする?金糸を添わせることも、カラフルにすることも、立体的にすることもできると・‥奥が深す

【白生地からつくる 2.】

職人さんから仮絵羽(着物の形に仮縫い)が仕立がり、今回は裾にぼかしを入れることになったので、まず、イメージを紙に描いてみます。 染色作家のお義母さんに教えてもらいながら、とりあえず、スタンダードな斜めのぼかしに決めました。 これも、自由に決められるのですね。 右外袖、左内袖にも斜めにぼかしを。 * * * 次は、着物に直接あたりをつけます。 直接!?とかなりドキドキしますが、洗うと消える青花液というものを使います。 コレは消えてしまう線なので、裏には鉛筆で薄くあ

【白生地からつくる 1.】

頂き物の白生地を使って、一から着物を作ってみました。 このように着物は出来るのか~という参考になればと思います。 * * * まず、色を決めます。 見本帳です。 もうこれが可愛いですね。わくわくします。 迷いましたが、グリーン系に決めました。 * * * 次に、生地の端に墨打ち(寸法の印付け)をします。 * * * 裾にぼかしを入れることになったので、仮絵羽(着物の形に仮縫い)を職人さんにお願いします。 つづく

【刺繍を足す】

振袖をお求めくださったお客様。 猫好きとの事で、袖にさりげない猫の刺繍を足すことになりました。 猫のシルエットのイメージをいくつかご提案し、その中からこれ、と決めたものを職人さんに刺繍していただきました。 ちょっとしたこだわりで、ご家族にとって思い入れのある一着になりますね。        →→→