マガジンのカバー画像

ふじもんマーケティング研究所

11
ブランドマーケティングの経験と立場から、あした使えるマーケティングについて研究していきます。
運営しているクリエイター

#マーケティング

カロリーメイト歴代CMに見るターゲット設定の苦悩と表現のクオリティ vol.2

こちらの記事はvol.1から続きです。ぜひvol.1から読んでみて下さい。 「見せてやれ、底力」と…

200

カロリーメイト歴代CMに見るターゲット設定の苦悩と表現のクオリティ vol.1

今年も大塚製薬のカロリーメイトの受験生応援CMがオンエア開始となりました。 今回でなんと第7…

ハズキルーペのCMとヒガシマルのCMの共通点

2018年に一世を風靡?した2つのTVCMの「ハズキルーペ」と「ヒガシマル」。 今回はCMがもたらし…

「君たちはどう高く売るか」が日本を変える

2018年7月の金融政策決定会合で、とうとう日銀が2%のインフレ時期を未定にしました。 これは…

【2018年版】売れるTVCMのまとめとCM表現の考察

TVなんて誰も見ないと多方面から叫ばれて15年以上経つ2018年にTVCMの今後について改めて考えて…

あなたのアポイントの電話はなぜ無視されるの?を考える

今回は世の中のB to B営業をしている営業マンの仕事について、クライアントの立場のマーケター…

なぜか買ってしまうカラクリを考える「グリーンDAKARA編」vol.3

なぜあの商品はヒットしたのか? ブランドマーケティングの世界ほど「勝てば官軍」な世界はあまり無いのですが、ヒットした理由、ロングセラーになっている理由、ヒットするまでの失敗の歴史を、大学生が分かるようにひも解いていきます。 これまでVol.1とVol.2で以下について書いてきました。 Vol.1:グリーンDAKARAの成功には、しくじりに学んだ歴史があった…?!(https://note.mu/fujimarketing_12/n/nf4458aa9468d) Vol

なぜか買ってしまうカラクリを考える「グリーンDAKARA編」vol.2

なぜあの商品はヒットしたのか? ブランドマーケティングの世界ほど「勝てば官軍」な世界はあ…

なぜか買ってしまうカラクリを考える「グリーンDAKARA編」vol.1

なぜあの商品はヒットしたのか? ブランドマーケティングの世界ほど「勝てば官軍」な世界はあ…

ブログ始めました

どれだけの人が書いたであろう、このセリフ、「ブログ始めました。」 ぼくはこのセリフを使う…