【詩集の自費出版事例】汐海治美さん「詩集 学校という場所で」

~教師として、文芸部顧問として歩んできた自画像~

著者汐海治美さんは、仙台在住で、聖ウルスラ学院英智高等学校に勤務。
同校の文芸同好会顧問として、生徒と共に詩や俳句を創り、また、文化祭では詩人武田こうじ氏とポエトリー・リーディングを開催されています。
吉岡実の影響を受け、20代から詩を書き続けてきましたが、武田氏の「詩人は、自らを詩人と言い切ることで詩人になる。」という言葉に感銘を受け、そうでなかった自分と決別した、という。


「詩集 宙ぶらりんの月」(2009年 風詠社)は第一詩集。
8年後の2017年3月発行の本書は、詩とは何か、詩作するとはどのような行為なのか、教師として文芸部顧問として、詩を通して生徒と、生徒を通して詩と向き合ってきた体験を、退職を前に詩と散文で描いた「自画像」とも読めます。

「生徒とは誰か? それはもうおばあちゃんになった私のかつての姿。そして、この詩集を手にする読者のすべてがかつてそうであった姿。誰もが学校という場所を経て今ここにいる。そう思えば、ここにいる生徒たちは(実名で登場する生徒も、そうでない生徒も)、特定の誰かではなく「今」という意匠はまとっているが、私たちの幼かった姿かもしれない。」(本文より)

自費出版の無料相談はコチラ

#自費出版詩集 #自費出版作品 #自費出版費用 #自費出版絵本 #自費出版いくら

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?