【自伝の自費出版事例】西井易穂 「近代医学への道を歩んだ 西井格太郎の生涯」

~孫だからこそできた、祖父の生涯の発掘~

西井 易穂(にしい やすほ)氏は1934年2月生まれ。
宇治山田高校卒業後、大阪大学薬学部入学、1960年同大学院修士課程終了。中外製薬(株)入社。
研究畑一筋を歩み、1985年同社応用研究所長就任、1992年医薬企画第二部長、1993年同社取締役、1995年顧問、その後東京農業大学客員教授、埼玉医科大学客員教授を歴任して2008年引退。
医学博士、日本ビタミン学会賞、日木骨代謝学会特別賞、ビタミンDワークショップ賞受賞。著書には「ビタミンDその新しい流れ」「カルシウムと骨」などがある。
(日本医史学会理事長 酒井シヅ氏の推薦文)
この本は、幕末の混乱の世に生まれ、明治維新で世の中がすっかり変わってしまった時代に苦労して医者になった人の物語です。この頃、日本の医学は漢方から西洋医学に転換しました。


主人公は代々医者の家に生まれ、豊かな、恵まれた生活のなかで育ちましたが、幼いときに父親が亡くなり、新時代の激動の中、家運は傾き、たいへんな苦労がはじまりました。

この本の特長は、有名な両家河口呉川によって、主人公が幼いときから修業時代をへて、立派な医者になって世の中で活躍したときまで描いた絵物語がもとになっていることです。

それは恵まれた幼年時代から没落していく生活、医者になろうと奮起し、困難に出会う少年時代、医者になって成功した人生を物語ったものです。絵巻物から当時の様子をっぶらに知ることができます。

少年はただ苦労して学ぶだけでなく、いろいろな人と出会い、精神的に成長していく様子もみえます。明治初年の教育制度が成立していない時代につい
てたくさんのことを知ることができます。

さらに著者が主人公西井格太郎の生涯を、残された記録をもとにくわしく述べて絵物語を補足している本です。
この本は、たいへん珍しい史料でつづられた貴重な本です。

自費出版の無料相談はコチラ

#自費出版詩集 #自費出版作品 #自費出版費用 #自費出版絵本 #自費出版いくら

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?