ベビー用品♪バウンサーは買ったほうが良い??

渕上真希です。

使わなくなったベビー用品を整理整頓していて、バウンサーとバンボが出てきました。

両方とも結構大きいし、捨てるにも捨てられず、今となっては、収納泣かせ 笑

1年くらい前はかなりお世話になっていたんですが。

今まさに、

バウンサーを買おうか?

バンボを買おうか?

と検討されている方に、ここから参考になればと思います。

まずは、バウンサー。

我が家で購入したのは、ベビービョルンでした。

なので、ベビービョルンのバウンサーについての感想になります。

商品ページを見ると、その人間工学に基づく設計が~など、メリットが詳細にたくさん書かれています。

簡単には、自然な揺れ、リクライニング付き、折りたたんで運べる、というのが売りポイント。

ちなみに我が家がベビービョルンに決めた理由は、デザインがかっこよくて好きだからラブでした 笑

大事なのはここから。

実際使ってみてどうだったのかというところですよね。

(あくまで我が家の場合です)

自然な揺れ

→ほとんど揺らさない息子でした!笑

 元々動きが少ない子供だったのでほとんど動かず。それが自然な揺れといえばそうなるかな?

 ただ、嫌がるとかもなく、割とそこでじっと泣かずに過ごしていたので、居心地が良かったのかとは思います。

リクライニング機能

→つかえる!

 低月齢のときは一番倒した状態で使用。

 抱っこで腱鞘炎すれすれだったので、抱っこが回避できたのは本当にありがたかった!

 離乳食がスタートしたときには、リクライニングをおこして、あまり揺れないようにおさえつつ食べさせてました。

 首すわり、腰すわりと時期によって角度を変えて活用してました。

折りたたんで運べる

→運ばなかった!

 赤ちゃんとの外出はただでさえ荷物が多過ぎて、とてもバウンサー持って行こうという気になれず。

 掃除や片付けのときは、持ち運べるので楽でしたが、折りたたむと自立はしないので、置き場所に困った記憶が。

 平置きにしていて、よく夫が足の小指をぶつけてました笑

という感じで、

メリットが一番強く感じられたのは、

たとえ短時間でも、四六時中している抱っこから解放されるということでした!

いやー本当に、腱鞘炎になったら辛すぎますからね。

ちなみに使用期間は、生後3ヶ月~9ヶ月くらい。

実際は、2才まで使えるらしい。

我が家は、安定してお座りができるようになった頃には、

食事をみんなでダイニングテーブルでとることになり子供椅子に完全に移行。

置いておくと、夫が小指ぶつけるし(笑)で、完全に片付けて使わなくなってしまいました。

そんなベビービョルンのバウンサー、お安いという訳でもなく、、、

約6ヶ月で使わなくなったことを考えると、レンタルでも十分だったな~とも思っております。

あると便利だけど、買った方が良いかはまた別ですもんね 笑

あとは子供が揺れに対してどんな反応をするのか乗せてみないとわからないので、

試乗できるところがあれば乗せてみたり、まずはレンタルで試してみるのも良いかもしれません。

長くなってしまったので、バンボは次回に。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?