見出し画像

タイパを意識しすぎて楽しめなくなった話

こんにちは、シンプリストふちです。

みなさんは“タイパ”という言葉を聞いたことはありますか?
最近よく聞くようになりました。タイムパフォーマンスの略です。

かけた時間に対する満足度がどの程度なのかを表すものです。

例えばYouTubeを2倍速で視聴することで1倍速で見るよりもタイパが良くなります。私は常に2倍速で視聴しています。なんなら10秒スキップも使用して本当に見たい場面だけ見るようになりました。無駄な時間をとことん省きたいんですよね。

しかし、タイパを意識しすぎてひとつのことを集中して楽しめなくなってしまいました。今日はそんなお話しです。

映画が楽しめない

動画を2倍速で見るだけでなくタブレットで動画を流しながらスマホでネットサーフィンをしたりしています。確かに多くの情報に触れることはできますがそれが当たり前になってしまったせいで映画が楽しめなくなりました。

2時間3時間スマホを触らずに映画だけを楽しむことができなくなってしまったのです。
結局途中でスマホを触ってしまい、映画の内容もあまり入ってこず、どちらかというとパフォーマンスとしては落ちてしまっているような気がします、、

私は映画が好きなのですが、どうしても集中してみたい作品は映画館に行くようにしています。そうして映画のみに集中できる環境を強制的に作らないとすまほをさわったりほかのことをしてしまい最大限楽しめないからです。

無駄な時間が増えた

タイパを意識しているはずなのに無駄が増えたとはどういうことでしょうか。
それは無駄に動画を漁るようになったということです。
最初にお話ししたように私はYouTubeを2倍×10秒スキップを駆使して視聴しています。そのせいで1本の動画にかける時間が非常に短くなってしまったのです。そしてどんどん動画を漁るので視聴時間はトータルでは伸び、休日をそれだけで過ごすこともあるようになりました。

ゲームが楽しめない

ゲームが楽しめなくなりました。ゲームをしている時間を無駄に感じるのです。動画を見ている時間だって無駄なのに何故かゲームをしながら動画を見てしまい、映画の時と同じようにどちらも満足に楽しめないという状況になってしまいます。

何をして過ごすのが正解なのかわからなくなる

休日の過ごし方がわからなくなりました。タイパを意識するあまり何をしたら無駄じゃない休日が過ごせるのかがわからないのです。でもすることがないので結局動画を見て1日が終わります。あれをやっても結局無駄だし、自分の人生に必要ないしと考えてしまい新しいことに挑戦することもありません。負のループですね、、

解決策は

そもそも解決しようとしているのか。
動画視聴をする時間を削ってしたいことがあるのか。→ない
結局やりたいことが見つかるまではこのままでもいいのではと思ってしまいます。
やりたいことってなんでしょう。何をしたら自分は満足するのでしょう。やりたいことを探すのってネットショッピングのセール商品を見て欲しいものを探すのと同じで違うと思ってしまいます。欲しいから買うのが正しいのであって無理に欲しいものをその中から探す。無理にやりたいことをその中から見つけるというのは違うのではないでしょうか。
結局まとまりのない文章になってしまいましたが、集中して取り組めるほどの何かを自然と見つけたいですね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?