見出し画像

ドギラゴン剣について調べてみる

どうも、デュエマファンフェスに参加が決定した男、風馬です
当日は天門と赤単我我我を殿堂ゼロ含め完成形にして持って行きます

実は1回目は参加を断念、とはいえバイト先含めすぐ近くだったのがすごく悔やまれる
あ、わかってもDMするなよ?

ということで世間は剣解禁祭が行われてますが…今更俺がこれやるのもな…
まぁいいや自分がしたいだけだし
ってわけで今回はドギラゴン剣について解説したいなと思います

⚠️長いです。詰め込みすぎました。でも中途半端なのもアレだったんでね⚠️

能力解説

赤or緑の5コス以上のドラゴンからチェンジ、自分の多色獣全てにSA付与、
チェンジによって出た際、他のファイナル革命を使用していないなら、
合計6コス以下になるように多色獣を自分のマナか手札から出す

なんか詳しく話す必要ないですね。言ってまえばカクメイジンの逆版です
ただそれなら強さはというと現状はやっぱりカクメイジンかと

5コス以上の自分のマジックからチェンジ、自分のマジック全てにSA付与、こいつの各盾割り前に自分のマナ以下の呪文を墓地or手札から唱え、唱えた呪文を唱えた順で山札下に
こいつは殿堂行くと思ってます俺は

環境のインフレとは凄いもので当時の奴らが置いてかれてるのが現状です
まぁだからと言って簡単に返していいわけがなくそんなことしたら
ラフルルとか今まであんまり使われなかったマグナムとかetcが
殿堂の状態でも暴れているので後はお察しってなります
その代表例みたいなのがこいつです。もっと早くなります
音速すらぶっちぎりどころか光速すらぶっちぎり環境なんか見たくないです

環境の歴史

RevF篇

まず顔を見せたのがこの成長剣。当時のリストを作るつもりはないので
今作るとしたらをコンセプトにしたらこうなりました
この当時からイーヴィル・ヒートにアパッチ・ウララーと相性いいところは
固まっていました。固まったのがGP2nd当日だとは思いもしないのは、
当時GPに参加した全員でしょう。ちなみに当時逆に評価前の時点で話題を
持っていたのはプチョヘンザ。結果的に今も変わらず良カード止まりでした

これ当時(レオ)推しだったし可愛いから欲しいけど意外と高いんよな

そのウララーとイーヴィルの相性面を考慮し作られたのがこの赤黒剣
このスクチェン3マナロ4はGP3rdでとんでもない恐怖を味合わせることに
イーヴィルの枠は今では龍装チュリスになっていますが、このリストだと
おまけに鬼丸終斗がGWD枠として入ってます…
ただしこいつ自身がその枠に一切とどまらんけど

相手マナに多色カードがあるだけで3コスになるSA Wブレイカー
cipで相手獣を一体選びバトル、自分ターン中P1万になり、
自軍獣がバトル勝利時カードを1枚自分の山札上から引くというドルガン+GWDのバカ
ジョッキーに対応してないけどコマンドドラゴンはダメだって

結果的にこのカードはメタ除去最強枠なんで今剣が帰ってきたら超高騰は
免れないかなと思います。ちなみにルピア炎鬼はゴクオー&ジョーカー枠
なんですが、GRに全く対応してない為、超天篇当時はゴミ同然でした
今のアドバンスではまぁGRが控えめになった為割と適応します
とはいえゴクオー君使うわけじゃないけどな

先ほど紹介した赤黒剣は、このデアリ剣に対してのデッキでした
まぁflatのやつ見てくれたらわかるんですが微不利でしたけどね
(とはいえ別に他デッキに刺さらなかったわけではない)
バイスホールはわざわざ枠変えしてでも入れなくていいですが
ジェ霊ニーは流石にこっちかなと。なんなら別のオレガオーラでも…
そしてギフトマナロの動き。スクチェンマナロと違いはないですが、
早めに出せる方が強いのでこっちのが正直おすすめです
まぁデッキ的な話をするとどうしてもスクチェンのが多くなりますが

またRevF篇終期では5c剣が誕生。カウンター型としても一線級の活躍を
遂げていました。今回では今では欠かせない熱血カツキングを採用。そして
今盛り上がってるSSSを4採用。個人的にはホーリーよりも使いやすいかなと

もはやこいつの能力語る必要があるのかって思ったり
だってドン吸いにMFとドラゴン付いたって言えばいいし
というかこの子はどっちなんだろうね。勝太なのかカツキングなのかそれともか

そしてこのマグナムラフルルセットは今後もどの剣デッキに
色問題とか関係なく入ってます。そりゃSTがタマシードとかD2でしか
逆転不可の状態にさせるやつを自ターンに手軽にやっちゃったら…ね?

そして同時期に出たのがクローシス剣。ベガスの毎ターン2ドローに
Dスイッチのガロウズから自軍獣を戻して使い回したり
そして当時ドキンダムがそこらじゅうにいた為、色が合えば積極的に
採用価値があるテック団と思ったより隙がないデッキです
当時基準のデッキにはしましたが…これは強かったやろなって雰囲気
バリバリ漂っててすげぇなってなりました。後このデッキ後々オニカマスが
入りますが、こいつには入れてません。だって裏切りでいいし

5コス以下のカード全バウンスor6コス以上破壊
(エレメントではなくカードなので裏向きのカードも除去可能。ここ、CSテストに出ます)
2枚めくれたらドキンダム強制開放からの除去で俺の勝ちできます

新章篇

この当時出てきたのがオニカマス。剣にとってはとんでもない障害です
ならどうするって?手ェ組むしかねぇよなぁ!!!?

ってなノリで出てきたのがこの赤青剣…まぁこれは…今だとやっぱ…な…

お前デッキ強すぎんだよ!

もちろんメタは手厚く、ボンキゴを採用。これでcip除去しても
確実に1ターン稼げるから、いい時代になったもんです(再録しろ)

このデッキで下面使うことあるんかなって。いやGS付与は強いけどね、暇なさそうだなって

そしてこのデッキの決め手はメメント。ブロッカー問題もこれで解決
かつ水なんでワルスラやビブラートなどでドローも潤沢に

自軍獣にブロッカー付与はどうでも良く、Dスイッチが問題
誰かが最初のカードを引いた際にこいつ逆さまにして相手獣全タップさせるのは強い
で4コスだし…いやむしろ除去られやすいか

そしてどういうタイミングか急に流行る霊峰剣。今見たらお遊びです
2コス多色のみクリメモは強いけど…トリガーないのがな…
解除しても問題は…どうやろな…?微妙なところ
そしてこのタイミングで出てきたのが龍装チュリス
最速3tのバイクの動きはもう見る影もありません…
バイク側も出来るようにはなるけど…神羅に乗っ取られるからな

別デッキだろって?こいつに乗っ取られるからバサラがザキラの操り人形みたいな解釈
実際は全然違うけど、アニメ版だとザキラが手引きしたしな

双極篇

始まった当時に出たのがバルチュリス。今でもたまーに使われる
最後の詰めの代表格。それでも4詰めはそんなになかったかなと

2回目の自軍獣攻撃時、このカードが手札にあればその自軍獣攻撃後にタダ出し

でこのタイミング(GP6th辺り)でフェアリーさんがなんか変なデッキ
作ってきたんですよね。まぁ防鎧は当時に関しては刺さり良かったんかなと
で、気になった方いるでしょ。そうこのデッキチュリスと鬼丸4投です
鬼丸枠がGWDだから出来た系統です。だからなんだって話

実は一回も再録なし。出た時なのがあれかなって。まぁその部分だけならミクセルでいいし
採用理由はデスザーク系統によるハンデス警戒の為が一番デカいと見てます

んでその派生が誕生剣なんですが…うーんwおもちゃwww解説価値なし!

話は戻してこの時期になると時代は剣に追いつき、轟轟轟とかそこら辺で
彼は立場が危うくなっていました。が…

実際はレヴィア剣だったのですが、余計なことしなくていいなと思いこれに
結果的にドギラゴン剣は最後の足掻きを見せてくれましたとさ…
で、デッキ解説に移りますが、シドだったりは白単ウイングで
採用されてる様に結構強いです。後は2枠のコットンですね
上ボンキゴ下オリジャ。俺は強いと思ってんのに…

青山さんやぞ!ツルちゃんやぞ!ぼっちやぞ!
ライブ練習休憩時でもリアルぼっちちゃんしそうになった声優さんやぞ!

そしてついにドギラゴン剣が同期のミラダンテⅩⅡと共に殿堂入り
長い歴史に終止符が撃たれました

今見ても流石に強いわこのメンツ

殿堂入り、その後…

ドギラゴン閃が出てきたり鬼札に邪王門に…色々ありましたが、
環境の影響か今は結構のんびりしてます。ドギラゴン超もそんなでしたし
むしろミラダンテはゴスペルだったりで未だ一線級
プレ殿行ってもおかしくないんだよなダンテって。好きなんだけどね
あ、閃の解説はしませんよ?だってそれするなら剣でいいし…せや

紅白閃を剣に変えた型をやってみたってことで…見た目はだいぶいいな
とはいえヘブフォに寄せたからちょっと相性はよろしくなさそう
いっそ入れないスタイルならもっと革命チェンジらしさが出れたと思う

リースRX剣もやってみたけどこっちはこっちで最初ラブエース入れてて
窮屈そうだったからオリジナルの型に寄せたら…まぁまだ狭くなさそうだな
ってぐらいには落ち着きました

オリジナルはまだまだ自由枠あるしもっといじれそうだね
俺自身がデッキ持ってやるかどうかは別として
ここで少し解説が遅れました、王来篇に辺り一つ剣に強化が与えられました
それが上述した熱血カツキングとモモキングRX

SA Wブレイカー、cipで逆エマタイ、その後こいつから進化できる7コス以下のクリーチャーを
手札から重ねる。そして進化時無限掌効果

この影響で進化獣がより身近に入れやすくなりRXと剣、そして閃はよく
併用されることになります。とはいえ進化入れすぎると腐るから
入れてる枚数は4~8枚程度ですが

で、モモキングと言えばもう一つの形態がありますよね?
革命チェンジの劣化版のキリフダッシュの方

あのこれ一つ間違えるだけでただのお遊びデッキに成り果てます…今もか
ちなみに約5000円とスッゲェ安いです…別のまともなデッキ出すか

これ、まだいます。まだ存在します。どっかにひっそりと生きてます
戦法も赤黒邪王門をちょい複雑にしたやつなのでかなり長生きかも
さて十王系は消化したし、一旦王来に戻りますか

シータ閃を剣にしたバージョンです。こっちのがまだ違和感ないですね
メンゾじゃなくて火の粉な理由があんましわかりませんが、
まぁ火の粉するなら今はグレンリベットよなって個人的に思ったのでそれに

そして王来で流行ったものと言えば台頭するのは勿論…

シータガイアッシュ覇道ですね。勿論相性は抜群
そして最近はこいつもドラグナーもこのロッドゾージアがキーになってます

光&火マナ武装5達成で4コスになるExライフSA Wブレイカー
cipでゾージアのP以下の相手獣を1体選び破壊し次の相手ターンクリーチャー1体出し制限付与

しかしExライフがあるとチェンジできないのでそこら辺はドラグナーのが
相性いいのかなと。ちなみにこれが現状のフルパワー構築

そしてフルパワーといえばこちらもお忘れなく、4c邪王門
この構築では必然的にチェンジ枠が少なくなりますが然程問題はないです
邪王門で踏み倒してサイクルでもう一回、そりゃつえぇし枠もない
メタも強さも一級品に付け入る隙は当時なかったですが…
サガで終わったのは言うまでも無い話。戻ってきても息も出来ない環境
ひっそりと消えていってしまうという悲しいものを背負っていました

おまけ

ボルバルの枠は必要ないですただただ剣のやりたいことだけを重視した
剣の剣による剣のためのデッキです。どちらもボルバルマスターズや
デュエルバスターズなんか言われるぐらいのやつですが、あの当時は
ボルバルのが暴れまくったんでボルバルのが基本的に悪いです
ちなみに現状のデュエマ最強カードはネイチャーか大地の二強です

ご覧くださいこちらが一瞬で値段が落ちた悲劇のカードです笑い物にもなりません

アニメ等のお話

こいつのアニメ版の登場は、元々あった燃える革命ドギラゴンに鎧と剣だけ
書かれてるカードを融合させて生まれて登場しました
漫画版だと使用不可能な状態になったドギラゴンがハム神様によって
復活した姿…らしい。でもデフォルメの姿はちょっと知ってるので、
普段はああいう感じなのかなって思ったり

まぁ鎧と剣だけのカードを再現したらこういう感じにしましたってカード
ちなみに普通に強いですがまともに出すなら現状ミロクのみなのが一番痛い

こいつもこいつでその漢字一つ一つが今までの勝太の切り札を彷彿とさせる
漢字でエモではあります。まぁ俺当時からミラダンテ推しだったけど

そしてドルマゲドンに負けて復活、進化してドギラゴールデンになると

ぺりぺり〜やないんよそのまま使わせろそっちのが強いわ
(ちなみにどうやらそのままカードがオシャカになる事例もあったり)

そしてこれはよく知られてる話ですが、WoCのスタッフ、カティノ氏が
強くしすぎたカードとしてこのカードを真っ先に挙げています
開発段階だと多色7コスまで踏み倒し可能だった様です…
それはバカすぎるって。今だったら確実に半年でプレ殿だよ
主人公カードなのに。最終モルトにラフルルラブ、
挙げ句の果てにはザーディ踏み倒してロストとかも行けるわけでしょ?
当時はそんな多色が潤沢じゃなかったから〜じゃないんよそんなん関係ない
コスト理論があまりにも崩壊してる
そしてこれ以降どんなに強くて主人公たちが使ってるデッキだとしても
周りのパーツ規制かけるより本体殿堂かけた方が早いしそっちのがいい
という事例に変わっていきました。まぁざっくりいうなら轟轟轟とかサガ

ちなみに剣と同じパーツをメインに規制していたカードがもう一つ…
はい、クソ豆ですね。ただ今でも解除されていないパーツが多いのが
公式がループを嫌っていることを顕著に表してるんですよね
ならとっととグラスパーのパーツかけろよホントクソが

なんでRevF篇ってこんな壊ればっかなのかね
ダースシスKにヘブフォにラフルルに…

終わりに

結果的に二、三年ほどずっと環境に居座っていたドギラゴン。
その長く短い歴史はデュエマユーザーに彼の印象を際立たせるには
十分でした。今ではゆっくりな状態ですが、彼の意思はアドバンスで…

P革命チェンジという闇or水の5コス以下のサイキックではないドラゴンが攻撃時、
超次元から入れ替え、cipで自分の手札を一枚捨て、次ターン始めまで自分の他の多色獣に
スレイヤーを付与。そしてこいつ自身はブロック不可のTブレイカー

こっちは今でも使われています。まぁカツキングだったりに手札いらずで
手軽にチェンジできるのは強いです。彼の革命チェンジの意思はまだまだ
受け継がれていくことでしょう。ということで今回はここまで…

つっかれたぁ〜…作成理由が興味本位で剣デッキ一気作成したからだった
から衝動に近かったんだよな…まぁそれは天門も同じか…ため込んでるやつ、
いつやろっかな…あ、一つ文句。Hアルカディアでもこれなんだろうけど、
シクとかもう正直イラストメインやからイラストそのままでさ、
文字前面にしてるやつくれん?今後のこと考えるとそっちのが欲しい

値段もたけぇしぜんっぜん見えんし

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?