見出し画像

11/25 年初来上昇率ランキングから何を学ぶか

毎年、同じことの繰り返しである。

なぜ儲けられないのか

準備

松井証券のネットストックハイスピードの場合、
①株式情報 → ②株式ランキング → ③株価上昇率/下落率 →
④一番下の「年初」を選択 →
⑤チャート画面は「15分足、日足、週足、月足」を用意 →
⑥チャートの「連」緑色を選択して、
左の銘柄をクリックすると連動する

①株式情報→②株式ランキング→③上昇率/下落率
④一番下の「年初」を選択
⑤チャート画面は15分足、日足、週足、月足を用意
⑥チャートの「連」緑色を選択して、
左の銘柄をクリックするだけで連動する

出来高100万株以上以上の名柄をチェックして
上昇起点、エントリーポイントをチェック。
日足であれば、300日線(オレンジ色)を超えてから上昇が加速する。
週足であれば、200週線を超えると上昇が加速する。

検証

以下の4項目の検証と理解

①株価の原理原則:
 ⑴「株価は3日線・5日線(3週線・5週線)に沿って上昇・下落する」
 ⑵株価は5日線を割れるまで上昇する。
  株価は5日線を超えるまで下落する。
 ⑶株価は、5日線まで調整しながら上昇する。
  株価は、5日線まで戻りながら下落する。
 ⑷株価が上昇するためには、5日線近辺まで調整する必要がある。
  株価が下落するためには、5日線近辺まで戻る必要がある。

4011ヘッドウォータース
11/24 年初来上昇率ランキング1位
1月に日足300日線超え

②エントリーポイント:
 日足であれば、300日線(オレンジ色)を超えてから上昇が加速・継続する。
 週足であれば、200週線(空色)を超えると上昇が加速・継続する。

6016ジャパンエン
11/24 年初来上昇率ランキング2位
4月に日足300日線超え

③300日線超えエントリーポイントから2倍値になるまで、
 どれくらいの日柄が掛かっているか

 55営業日が平均、「3月またがり60日の格言」通り
 もちろん、銘柄によって誤差はあるが、
 60営業日を超える銘柄は何か原因をもっている。
 決算内容の変化率の影響度は大きい。
 2倍値は通過点であることが多い。

7578ニチリョク
11/24 年初来上昇率ランキング3位
6月に日足300日線超え

④オシオレーターは、
 エントリーポイント、利食いポイントには役に立たないことを理解する。

実践

①出口戦略の基本:

 ①一目均衡表のE値波動、N値波動、VT値波動を覚える。

 ②3段上げ、3段下げを利食いの基本とする。
  3段上げると5日線乖離が拡大しているので
  乖離解消(調整)に向かうことが多い。

 ③再エントリーは、
  株価原理原則から3日線・5日線近辺(3週線・5週線近辺)での
  買い、空売りとなる。

②銘柄選択

 優先順位は、
 ①移動平均線が収れんしていること。
  収れんしていることは、今まで相場がなかったことを意味する。
  収れん度合いで上昇力が違ってくる。

 ②大相場から過去2年以上経過している。
  十分な値幅調整、時間調整をしていることを意味する。  

現在、日足300日線超え初動の銘柄を検索することは、

結構難しい。

  トレーディングビューがあった頃は、やりやすかったが。

 ③日々、前日比または始値比の上昇率ランキングの銘柄で
  日足300日線超えをチェックするのも大変であるが、
  やっている人もいる。 
  決算発表でのチェックか、ストップ高銘柄のチェックは楽である。

③1年で2倍値名柄2本を目標とする。

 銘柄を頻繁に入れ替えすると資産は増えない。

④デイトレの銘柄選択

 ①出来高100万株以上ある銘柄で、
 ②3段波動再現性100%  が最低条件である。

 ③3~4銘柄ぐらいを監視銘柄にしておくといい。
  どの銘柄も取りにくい局面が必ず現れる。

   日足5日線割れ、
   60分足5日線割れ、
   5分足200日線割れ、
   上位チャートの節目の間にいる時など。

 銘柄ジプシーは、
 波動を理解していないのであろう。
 日足5日線に完全に乗っかってから2本目、3本目が値幅が伸びる。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?