見出し画像

日本の海運大手、「歴史的な」紅海危機は「半年か1年」続く可能性があると警告

2024年2月7日 
https://www.zerohedge.com/geopolitical/japanese-shipping-giant-warns-historic-red-sea-crisis-could-last-six-months-or-one

紅海の商船を守るバイデン大統領の
「オペレーション・プロスペリティ・ガーディアン(繁栄の守護者作戦)」と米国と英国の中東全域での爆撃は、
バブ・アル・マンダブ海峡周辺でのイラン支援の
フーシ派反政府勢力の攻撃をいまだ止めていない。

8日朝、フーシ派反政府勢力は商船 2隻に「発射体」を発射し、
1隻に衝突し、紅海航行の継続的な危険性を浮き彫りにした。

日本の海運大手の商船三井は本日、
輸送の混乱が最長 1年に及ぶ可能性があると警告を発し、
混乱が短期で終息する期待が急速に薄れつつあることを示した。

「これは歴史的な出来事です」
と商船三井の橋本剛社長がインタビューで述べた
とブルームバーグが伝えた。

橋本氏は
「この状況は少なくとも今後2、3カ月は続くでしょう。
最悪のシナリオとしては、半年、1年は続くでしょう」
と語った。

同氏は、
現在のサプライチェーンの混乱を乗り切るのに
十分な輸送能力があると述べた。
それでも同氏は、世界経済が突然拡大した場合、
輸送能力の不足を引き起こす可能性があると警告した。

商船三井は約 800隻の船舶を保有しているが、
同社は先月、フーシ派のドローンと商船に対するミサイル攻撃により、
紅海を通るすべての航行が停止されたと発表した。

2週間前、日本の三菱UFJ銀行は顧客に対し、
「摩擦の増大による地政学」が
海上のチョークポイントを危険にさらしていると警告した。

先週、ドイツ銀行リサーチは顧客に
「緊急警報101:世界的なサプライチェーンの緊張」
という警告を出した。

地域の不安定リスクが中東全域に広がり続ければ、
他の重要な難所が影響を受け、
世界のサプライチェーンの混乱が加速する可能性がある。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?