見出し画像

11/4 株価の原理原則

「株価は5日線に沿って上昇・下落する。
(3日線も含む)

株価は5日線を割れるまで上昇する。
株価は5日線を超えるまで下落する。

株価は5日線まで調整しながら上昇する。
株価は5日線まで戻りながら下落する。

この原理原則は、すべての時間軸で共通である。

余りにもシンプル過ぎて本にもならない。

この原理原則に気が付いたのは、
毎年、年末・正月に
その年の、年間騰落率ランキングをテーマにした企画がある。
この騰落率ランキングトップ10から導き出したものである。

そのトップ10のチャートを分析すると、
週足3週線・5週線に沿って上昇していることが分かる。
日足であれば、日足5日線に沿って上昇している。

テンバガー銘柄の特徴は、移動平均線の収れん上放れが多い。

そして、300日線から2倍値になるまでの平均日数は55営業日である。

安値から何倍になったという文言は無意味である。
安値では買い付けできないからである。
日足300日線超えを買いサインにすると分かり易く、
再現性を追求することが出来る。

週足では、100週線からの買いでも遅くないが、
200週線を超えてから大相場になることが多い。

過去10年間の年間上昇率ランキングを検証すると、
もっと、色々なことが分かってくる。
これは、各自が自分で検証して納得することが重要である。

デルタフライの場帳 10/24に300日線1056を超えて、8営業日が経過した
下記の週足は収れんしていないが、日足200日線と300日線が収れんしているので
大相場にはなりにくいが、2倍値までは行く可能性がある。
デルタフライ 週足
デルタフライ 日足

6676メルコ

メルコの週足 2020/11の100週線超えから2倍値達成
メルコの日足 今回は日足200日線と300日線が収れんしているので、
週足200週線・300週線を超えれば株価は伸びる可能性大である。
来年の期待株である。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?