見出し画像

MIB、SNMP監視、RMON:その違いとは

  ネットワーク内に存在するネットワーク機器やデバイスの状態・トラフィックを監視するのに、SNMP監視というRFC仕様に準拠したプロトコルを使用します。
 ベンダーや通信規格の違いによる衝突に対処するためにMIBというデフォルトが設けられます。さらに、全てのMIBを束ねてネットワーク内に存在するインターフェースや機器の情報を収集し、管理用コンピュータへ報告するのはRMON機能です。

N5860-48SC(48x10Gb SFP+、8x100Gb)|631,448円 (税込)

SNMPとは

 SNMP(Simple Network Management Protocol)とは、TCP/IPのアプリケーション層で動作し、ルーター、スイッチングハブ、サーバなどネットワーク機器・装置の状態を監視・制御するために作られたプロトコルです。
SNMP機能を使用することで、ネットワークに起きた障害を特定することができます。

SNMPマネージャとSNMPエージェントの2パーツ構成

 管理側にSNMPマネージャと呼ばれるサービスを利用し、管理される側(監視対象)にSNMPエージェントと呼ばれるサービスを使います。文字通り、SNMPマネージャはSNMPエージェントから送信された情報をもとに統合的管理を行います。

  • SNMPマネージャ:SNMPエージェントを監視・制御する役目

  • SNMPエージェント:SNMPマネージャの要求に応じて、監視対象に当たる機器の状態や変更を報告する役目

  • ちなみに、その「報告書」には、機器の稼働状態、メモリ使用率、トラフィック量、CPU使用などといったデータがチェックできる。

SNMPマネージャとSNMPエージェントの2パーツ構成

UDP上のトラフィック

 SNMPマネージャがUDPポート番号162を使うのに対して、SNMPエージェントがUDPのポート番号161を使って通信します。

 上記の図に示すように:
 SNMPエージェントに対して状態報告を要求する際にポート番号161は宛先ポートに該当します。逆に、SNMPエージェントから報告を送信する際にポート番号162は宛先ポートに該当します

SNMP機能のメリット・デメリット

  • メリット:同じ基準を利用するため、ベンダーや規格を問わずにSNMP機能を活かしてネットワークを監視・制御することが可能です。その監視ツールをもとに多様性を保ったままに機能を付け加えることもできます。

  • デメリット:ネットワーク内に存在する機器・デバイスの増加につれて、管理効率が低下してコスト増になりかねません。

SNMPメッセージの5種類

Get Request / Get Response / GetNext Request / Set Request / TRAP
Get Request / Get Response / GetNext Request / Set Request / TRAP

MIBとは

 ネットワーク内に使用されているネットワーク機器や装置は必ずしも同じメーカーの製品ではありません。異なるベンダーやメーカーの製品でもうまく通信やり取りを行い、SNMP機能による監視を実現するために、同じデフォルトあるいはフォーマットに基づいたデータベースを共有しなければなりません。
 MIB(Management Information Base)とは、バラバラの通信ポリシーを統一した規格で、異なる仕様でも自由に通信やりとりや情報共有を行うフォーマットです。MIBに準拠したSNMPコマンドを送受信することによりSNMP機能が実現されます。

MIBとは

 上記の図に示すように、MIBは機器情報の集合体とも呼ばれ、機器自身に関するインターフェース、CPU使用率、ダウン状態などの情報が含まれます。

遠隔監視のRMONとの違い

 RMONは、Remote Monitoring MIBの略です。機器単体の情報によって構成されるMIBとは違い、RMONとはネットワーク回線に存在する全てのMIBを含む情報だけでなく、機器間の通信量やエラーの状態を監視する仕組みです。SNMPとの併用を通じて、ネットワークの通信状況を遠隔監視できます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?