見出し画像

5Cネバー

今日、殿堂発表がありました。天命龍装ホーリーエンド/ナウ・オア・ネバーが殿堂入りし、3/11から1枚しか使えなくなります。

ネバーの殿堂をもって、自分の大好きなデッキである5Cネバーはコンセプト上ほぼ崩壊しました。殿堂の決め手となったのは概ねフィオナアカシックにおいてフィオナを早出しするためのネバーが危険だったことだと思われるので、5Cネバーはその巻き添えを喰らったといってもいいと思います。 他にも、今後7コス以下のクリーチャーが出る度に強化されていくカードなので、そこが危険視されたこともあると思いますが。悔しいです。ドラサイがまだ使えるじゃんって人もいると思いますが、5Cドラサイと5Cネバーは別デッキなので…

正直自分は、フィオナアカシックのネバーはフィオナの早出し手段でしかなく、このデッキを成立させているのは宝剣、ネバー、フィオナといったコンボパーツをすべて拾える巨大設計図と、核であるフィオナがすべてだと思っているので、ネバーの殿堂には納得出来ない部分もあります。ネバーフィオナが揃っても、マナにアカシックがなければ意味ないし、アカシックを貼れても、続くリソースカードがないとループに入れません。そもそも自分は、フィオナアカシックというデッキ自体、超CS2連覇はしたものの、それは環境的に通りがよかったからであって、殿堂かけるほどの壊れデッキだったとは思いません。だからこそ、余計に悔しいです。まぁどれだけ喚こうがネバーの殿堂が取りやめになることはないし、文句を言っても仕方ないのはわかってるんですが。

文句ばかり言ってても仕方ないので、ここからは5Cネバーというデッキの思い出でも書こうかと思います。
まず、最初に5Cネバーに出会ったのは自分が始めてCSに出た2021年の冬で、その頃は丁度グルメ墓地が流行りだしたくらいのタイミングで、自分はラッカキラスターを使ってて、5000GTにボコボコにされて1回も勝てませんでした笑
その日一緒にCSに出た友達の知り合いが5Cネバーを使ってたんですが、確かライフゲートを3枚も積んでグルメを倒しまくってて、巨人狩りだとか言って笑ってたのを覚えてます。それで、フリーでそれを触らせて貰ったんですが、これがめちゃくちゃ面白くて、特にマナ、墓地に置かれたクリーチャーが1枚のカードからめちゃくちゃ連鎖して盤面がムキムキになっていくのが気持ちよかったのが記憶に残っています。(ヘブニア→ドンジャングル→ザーディ→ライフゲート→ソーシャル→ロストみたいな感じ、たぶん実際は違う)
そこから殿堂発表があって、ネバーも当時ギリギリ殿堂するかもみたいなラインで、殿堂発表に張り付きながら、ネバーが殿堂しないことを確認して急いでメルカリで4枚買ったのを覚えてます。

もうそこからは5Cネバーにハマりにハマって、CSでもずっと使い続けてきました。使い始めてしばらくは色配分とか構築理論みたいなのを気にした記憶があんまりなくて、ボルカニックよりもヘブニアのが強くね?と思ってボルカニック3ヘブニア4で使ってたり、アポロのためにギリガザミ入れようと思ってボルカを2にしたり、ボルカニックってカードを軽く見てた覚えがあります。(今じゃ考えられないですが)
あとは当時はソーシャル2枚が主流だったので呪文の取り回しがしやすかったです。ソーシャル、ザーディで墓地とマナの呪文をぐるぐるぐるぐる回して…
摩天降臨もフィニッシャーで強かったです。
他にはジョー星が墓地退化や青魔に強くて、とくに青魔はジョー星があるかないかで勝率がかなり変わったイメージがあります。

5Cネバー使ってて印象に残ってる思い出をいくつか…と言いたいのですが、去年のGPより前はもうあんまり覚えてなくて…記憶力が乏しくてすみません。

2023/4/9
コンプオフCS優勝
このころ丁度サガに勝てる5Cを模索中で、それまでずっと使ってたロスト型からダクマ型にチェンジして調整してました。決勝でポジトロンサインからヘブニア引っ張ってきてドルファ蘇生で勝ったのがめちゃくちゃ気持ちよかった。

2023/4/16
GP1stオリジナル、ベスト64
ダクマ型5Cの感触がかなりよく、GPでも使うことに。入れたカード40枚すべて活躍してくれて、最高の思い出になりました。

6回戦、4C邪王門。後4カツキングラブにキリテムを当て、マナからダクマで完全にテンポを取り返したこと。

8回戦、絶望対面の青魔。ゼニスザークにライフゲートを当て、マナからドルファ。相手ループまでは入れずに殴ってくれて、盾からヘブニアドルファで逆転したこと。

本戦2回戦、ジョーカーズ。マナに2枚カード置いたらゲームが終わってたこと笑

↑とくに印象に残ってる3試合です笑

今思えば、この頃既にブレスラっていう最強カード使えたはずなのに、強さに気づけなかったのもったいなかったな。

5月くらいにみみみちゃんがブレスラ4ドルファ3の5Cで優勝してから、この基盤の強さに気づいて、それからはずっと5Cネバーすなわち5Cブレスラとしてこのデッキは自分を支えてくれました。ブレスラってカード、ほんとにすごいですよね。

ブレスラを使う上で、悪魔龍ダークマスターズってカードにも触れておきたいです。

熊田すずがいちばんかわいい

よくロストと比較されるカードですが、このカード、ネバーとブレスラ両方とも上手く使えるカードで、ネバーから出し入れすれば4ターン目のビッグハンデスが可能、(条件満たした)ブレスラから出せばドローしながらの展開+ハンデスが可能と、中盤ザーディに頼らなくてもゲームを作ってくれるんです。ザーディが絡まなくても4ターン目のビッグハンデスが可能ということで、フィオナやマジックが蔓延る環境でも戦えるのはダクマのおかげなんです。他にも、ザーディと合わせて青黒が揃うのでブレスラ両方発動できる、2打点、コマンドなど挙げればキリがないです。それくらいに、ダクマは強いし今の自分の5Cネバーを支えてくれてる大好きなカードです。
ただ、ネバーが殿堂となるとまた話は別で、ネバーあってのダクマなんで、ネバーが1枚しか使えない以上、このカードは5Cには入れづらいカードになってしまいました。
ネバーが殿堂行くこともそうですが、それは同時に5Cのネバーダクマっていう動きを失うことを意味するので、この点も相当ショックが大きいです。ネバーダクマ、これからももっとしたかった。

まあ今5Cネバーについて語れることはこれくらいかな…また思いついたらTwitterにでも書きます。
ネバーってカードほんとに自分のデュエマ人生を作ってくれた大切なカードなので、しばらくは引きずると思いますが暖かく見守ってください。あと北陸DMPの皆さん、CSで当たったら慰めてください🥲
オリジナルの5C、これからどうするかなぁ…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?