見出し画像

焼肉研? 竜王研?

みなさんこんにちは。フェブラリーステークスの予想をしていく中でガイアフォースの3連単2着3着で相手総流しを考えてたタイミングがあって悔しい藤森です。まだ的中はおあずけです。

前回は将棋の上達法やプロ棋士の研究の仕方などをお話させていただきました。

家で1人での勉強はとても効率が良いですが、モチベーションや集中力、緊張感がないとなかなか長続きしないし、良い時間になりません。試験が近くなって勉強しないといけないのに、マンガを見つけてしまって読んでしまったり、急に部屋の片づけを始めて気付いたらそれで終わっていた、なんてことも多いでしょう。将棋も同じです。

詰将棋の問題を解いたり、プロ棋士の棋譜並べをしたり、パソコンでAIを使った研究をしたりする時間はとても良いことですが、緊張感がない中でダラダラやってもなかなか上達には繋がりません。

そこで今回は誰かと会って将棋の勉強をする、将棋界の「VS」「研究会」のお話をさせていただこうと思います。

まずは「VS」これは2人での練習対局のことです。
棋士同士でやることも多いですし、後輩の奨励会員とやることも多いです。
2人で日程を合わせて、持ち時間は1人20分か30分で使い切ったら1手60秒以内が多いでしょうか。10時から始めて午前中に1局、その後お昼を一緒に食べて午後に1局。13時からスタートして夕方までのパターンもあります。真剣勝負をして、終局後は感想戦をみっちりします。序盤戦の知識や認識を相手と確認して、中終盤でのギリギリの勝負も勉強になります。楽しくワイワイやるというよりは公式戦さながらの緊張感のある時間が続く感じです。終わったら次回の日程を決めて解散。競馬で例えると併せ馬の調教といった感じでしょうか。

そして「研究会」これは4人や6人の複数の人数でやるパターンです。例えば4人だと午前中に1局指して、お昼を挟んで午後に2局指す感じです。しっかり対局をするので体力も使います。日程調整が大変ですが、多い人数でやるのでいろいろな意見交換ができるのが良いですね。練習対局でも勝ったら嬉しいし、負けたら悔しい。みんなで一緒にやるので緊張感もあって勉強になります。研究会には名前がついて、例えば僕が開催している研究会だと「藤森研」のような名前になるわけです。過去にあった面白い名前の研究会だと「焼肉研」がありました。これはお昼に焼肉を食べに行くということでそういった名前が付きました。あと1番勉強になったのは渡辺明先生の研究会で、渡辺先生は当時竜王というタイトルを持っていたので自分たちは「竜王研」と呼んでいました。竜王と奨励会三段の練習対局が行われるわけです。すごく貴重でありがたい機会で、研究会のための研究をしていました。懐かしいです。というわけで将棋界の「研究会」とは競馬で例えたら4頭併せでしょうか。負荷が凄そうですね(笑)。

こういった「VS」や「研究会」をやって、家に帰ったらその日に対局した将棋を見直して、また考える。研究課題が見つかるからまた次のやるべきことに気づくわけです。1人だと何を勉強したらよいか迷走しちゃうパターンがりますからね。僕は修業時代が1番多くて、月に15日ぐらい「VS」や「研究会」をしているという生活をしていました。真面目な文章をずっと書き続けてきましたが、研究会が終わった後によく飲みに行っていたことは内緒です。飲みに行かずに真っ直ぐ家に帰って復習をしていたら…と良く思いますが、ストレス発散も大事!という強引なまとめ方で終わりましょう。

フェブラリーステークスを外して目標がなくなってしまいましたが、また競馬はやってきます。今週は中山記念。

注目馬はソールオリエンス。皐月賞で本命にして大外から一気の豪脚を見てから、ずっと馬券を買い続けていますが、その後なかなか爆発せず。ここも今年1発目ということで勝負はまだ先で、叩いて本番という感じもします。とはいえGⅡでは力上位でしょう。そして本命はエルトンバローズ。器用さと上手い立ち回りで中山の1800mなら狙いたいところ。
馬券は3連単でエルトンバローズ→5頭→ソールオリエンスで勝負したいと思います!5頭のところを何にするか迷うな~!

ふじもりてつや
1987年生まれ。将棋棋士 五段。「迷ったら攻める」「攻めっ気120%」の棋風で知られる。映画 「3月のライオン」 前編・後編では俳優陣への将棋指導・監修を担当するなど、将棋の普及に尽力しており、自身のYouTube『将棋放浪記』は、チャンネル登録者数16.7万人を誇る(9月6日現在)。著書多数。
YouTubeチャンネル:将棋放浪記

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?