見出し画像

ブログの更新頻度より大切なことはある?

ブログは頑張って、更新しましょうね〜。ってよく言われますよね。

でも、あまり詳しくない人からすれば、「そんな必要あるの?」って思うかもしれません。

まず、ブログの更新について、めちゃめちゃ優しい説明は、こちらの記事を読んでください。

この記事では、上の記事よりも、もうちょっと技術的な部分についても説明いていくよ。

ブログ運営についてポイントを覚えて、ブログを育てよう!


ポイント1:更新頻度より、圧倒的に質!

検索エンジンは質の高い記事を評価する

まず、ブログにアクセスを集めるには、検索エンジンで上位表示を取る必要がある。

詳しい説明はこちら

では、検索エンジンは、どんな記事を上位表示させているのか。

ここで、
更新されまくっているブログの記事」VS「質の高い記事
で勝負をしてみると、

おそらく、SEO=検索エンジン対策のプロは「質の高い記事」と答える。

もちろん、この二つで比べれば、質の高い記事の方が検索エンジンに評価される傾向がある。

厳密に言えば、更新頻度というのも検索エンジンの評価対象にはなることがある。

ただ、低品質な記事(コピペとか、内容がすっからかんとか)を更新していても、全然評価されないどころか、思いっきり検索エンジンに嫌われることすらある。

だから、記事の更新頻度を守るあまり、記事の質が下がるというのは、絶対に避けてほしい。

記事の質が下がるくらいなら、更新頻度を落として良い。

極端な例を挙げれば、新聞とかで、全く意味不明な根拠のないニュースを毎日配られるくらいなら、ちゃんと取材したニュースを週に一度配ってほしいでしょ?

まぁ、それと似ているところがあるんだよね。

ポイント2:ただ、ファンは待っているぞ

ファンは更新を望んでいる

更新頻度よりも、質だ!

ただし、ファンは、あなたのブログの更新を待っていたりもする

これは、どんなブログを運営するかにもよる。

さっきの新聞の例のように、「情報誌」とか「ハウツーブログ」とかなら、あなたのファンっていうよりは、その情報に価値を見出されているから、ちゃんとした情報に整えて出した方が良い。

一方、ちょっとあなたのキャラクターや個性を出しているブログなら、あなた自体にファンが付いている可能性がある。

ファンってのは、接触頻度が高いことを望むもの。

スターウォーズファンの私にとっては、「もっとベイダー出してくれよ。」って望むのは当然。笑

だから、あなたの個性が出るようなブログ運営の場合には、更新頻度はファン獲得のために大切なポイントにもなる。

たとえば、noteの場合はどうだろう。

noteって、情報を書いている人もたくさんいるけど、基本的な傾向として、そのクリエイターの発信が好きで見ていく感じが強いのかなーと思うんですね。

だから、noteのようなプラットフォームで発信をする場合は、情報誌であってもファン獲得のために更新はある程度した方が良いかなと思います。

逆に言えば、あなたのブログが

  • すでにアクセスがそれなりにある場合

  • アクセスはないけど、ファン獲得をしたい場合

どっちかに当てはまるなら、更新頻度が空きすぎるのも避けた方が良いと思います。

ポイント3:ただ、運営可能なルールでやろうぜ

実行できる運営ルール

更新頻度より、圧倒的に質を意識する場合でも、

質も意識するけど、ファン獲得のために更新頻度も意識する場合でも、

どっちの場合でも大切なのは「運営スケジュール」みたいなものを作っておくこと。

ブログみたいな個人的な活動は、会社の就業規則とは違うから、サボろうと思えばMAXサボれるし、やろうと思ったらエンドレスでやれちゃうよね。

ただ、

  • サボりすぎて、やめちゃったら意味がない

  • やりすぎて、疲れちゃったら意味がない

というわけなので、運営ルールは自分で決めておいた方が良いです

私の場合は、Googleカレンダーとかに、タスクを入れてあって、「何曜日の何時に執筆する」」みたいなのを決めちゃっています。

よく、クライアントさんに言うんだけど、長く続けるには5段階中の3くらいのパワーやテンションで続けられるように計画すると良い。

毎日レベルMAXで頑張るのは、疲れる上に、それ以上は上がらないわけだから、「やべー!今日、もうちょっとやらないと!」っていう緊急時にも、もうエネルギーがないんだよね。キャパオーバーってやつ。

5段階中のレベル3くらいなら、余力が残り2あるから、普段どおりなら、普通にこなせるわけだし、緊急時にも残りの2のパワーを使える。

だから、「めっちゃ頑張るわけでも、サボるわけでもなく、普通に取り組めそうな計画」にしておくことがポイントです!

ポイント4:新しいブログの場合

新規ブログは記事の量も大切

実は、そうは言っても、記事を早くストックしていった方が良いタイミングもある。

それは、新しいブログを立ち上げたばかりの時。

SEOの世界では基本的な話なんだけど、新しいブログってのは検索エンジンからの評価がまだ何もない状態だから、まず第一に検索エンジンにもアピールしたいわけさ。

ただ、新しいブログって、なかなか検索エンジンのクローラー(サイトをチェックしに来るロボット)が来てくれなかったりする。

それに、来てくれても、ブログの中の記事数が少ないから、良いブログなのかどうかを判断しづらいわけよ、クローラーさんも。

ということもあるので、立ち上げたてのブログの場合は、せっせと記事を書いてストックしていくことも大切だったりする。

ただし、これはあくまで「せっせと書けるなら」というのが前提なので、

  • え〜、、、めっちゃプレッシャー

  • はぁ、やる気失せた

  • もうブログやめたい

とか思っちゃう場合は、そんなに気負わなくて良い

新規ブログで記事数が少ないと検索エンジンが評価しづらいからといって、最初に書いたように、質の低い記事をガンガン上げていると逆効果だからね。

だから、そんなにプレッシャーに感じなくて良い。

ブログを立ち上げたら、最初はとにかく、自分なりのペースでコツコツとやる時期なんだなって理解しておけばOK!

だから最初の方、アクセスが伸びなくても、それは当然なので、落ち込まないでね!

検索エンジンが評価するまでには、少し積み上げる必要があるから!

ポイント5:もちろん、理想はこれです

理想は、質の高い記事がたくさんあること

言うまでもなく、理想はこれ。

  • 質の高い記事が、たくさん存在するブログにする

  • 質の高い記事が、良い頻度で更新されるブログにする

ただ、これは、本当に難しい。

結局、めっちゃ人気のwebサイトは、一人で運営していないことも多々ある。

逆に、一人でもうまくいっているブログってのは、検索エンジンとファンの両方を良い感じに味方につけていることが多い。

  • ファンも喜ぶように、ファン向けのライトな記事も書く。

  • 思いっきり検索エンジン対策で、ガチガチの情報記事も書く。

割とこの辺、バランス良くやっていると、一人運営でも、人気のブログになったりする。

でも、本当に、一番大切なことは、

楽しく運営すること!

だから。

今回の記事では、ちょっと理想論技術論をメインに書いたけど、これ、全部やったら本当に大変だから。

もちろん、続けていくうちに「いや、当たり前にやれますけど?」って感じになれるんだけど、最初からは結構難しい。

だから、まとめるとこんな感じ。

  1. 自分なりに、良い記事を作ろう。

  2. ただ、ファンは待っているから、コツコツ進めよう。

  3. でも、できる範囲の計画で進めれば良いから。

  4. 新しいブログの場合は、コツコツやろう。

  5. 最終的には、良い記事をたくさん出そうね!

これも、最初から全部頑張らなくて良い。上から順番に意識してほしいかなって感じ。

だから、自分なりに大切に、大切に、書いていけば良いから!

ブログは一発逆転ではなく、育てるもの
育てる気があるなら、育つもの
手をかけた分だけ、たくましくなるもの

あなたのブログを、大切に育ててくださいね!

将来のために、今、何かを変えよう。
あなたの挑戦を、私は応援しています。

株式会社フレンドマーク
五十嵐

よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!