見出し画像

【シンプル】ブログは楽しく書くのが一番

ブログを始めたけど、いつの間にか、記事を書くのが辛くなってきた。
というご相談、昔からよくいただきます。

ブログが続く、一番の理由というのは、好きだからです!

私もかつて、読者数2万人以上のメルマガを運営していまして、収益もかなりありましたが、お金のモチベーションよりも、純粋に好きだからというモチベーションが一番大きかったです。

今回は、好きで続くブログになるように、基本的なアドバイスをご紹介します。


楽しく続くテーマ1:純粋に好きなこと

好きなことをブログのテーマにしよう

ブログを楽しく続けるためのテーマ選び。一つ目は、純粋に好きなことをテーマにするということ。

もうこの言葉のとおり、解説不要なんじゃないかな。

好きなことというのは、続けやすいですよね。

ただ、好きなことの中にも二つあって、

  1. 昔からずっと好きで、今後もそれは変わらないこと

  2. 今、好きなんだけど、今後はわからないこと

これね、どちらも「今は好き」なので、判断するのが意外に難しい場合もある。

ただ、「長く続くブログテーマ」ってことで言うと、やっぱりそのテーマを好きな気持ちも長く続かないと厳しい。

たとえば、今はキャンプにハマっているんだけど、5年後はどうか?って聞かれると怪しい場合

そう、好きなことって、ずっと好きなことと、飽きることの2つあるじゃないですか。

だから、

  • 5年後も、絶対に好きだと言える

  • 昔からずーっと好きなこと

  • 今、熱狂していることというよりは、人生に浸透していること

こんな感じで「好きで続けられる」を判断すると良いと思います!

楽しく続くテーマ2:得意なこと。教えられること。

得意で、教えられることをテーマにしよう

ブログを楽しく続けるためのテーマ選び。二つ目は、得意なこと、教えられることです。

好きかどうかは別として、得意なこと教えられることというのは、続けやすいものです。

たとえば、好き嫌いとしては普通なんだけど、運動神経が良い人にとっては、スポーツを教えるのはそんなに大変なことじゃない

もちろん、得意だけど、大嫌いという場合は別ですよ?
それは多分、続かない。笑

で、意外にこの「好き嫌いとしては普通なんだけど」とか「自分にとっては、それがなぜ凄いのかわからないけど」みたいな感覚って、大切なんです。

どうしてかというと、他人から見て、本当にすごいことというのは、自分にとっては当たり前にできてしまっていることの中にあるからです。

たとえば、私は2011年から現在までずっと経営者としてやっています。
というのは、自慢でも何でもなく、私にとっては、「いや、そんなの誰でもできるでしょ。特別なことなんかしていません。別に特技もありませんし。」って感覚なんです。本当に。

でもきっと、1年、3年、5年、10年と、それぞれ経営の壁みたいに言われることがあって、すごく苦戦される方が多いのは、コンサルタントとして知っているんです。

でも、だからコンサルタントとして成立するんですよね。私にとっては当然できることが、他の人にとっては当然じゃないから。

同じように、あなたにとっては、

「これ、一応得意なんだけど、こんなの当たり前だから、ブログにしても誰も読まないだろうな。」

っていうようなテーマにこそ、実は最大の価値が眠っていることも多々あります!

あなたの最大の価値は、あなたの当たり前の中に眠る。

楽しく続くテーマ3:過去に達成したこと

過去に達成したことをテーマにしよう

ブログを楽しく続けるためのテーマ選び。三つ目は、過去に達成したことをテーマにするということ。

これも、一つ前の「得意なことは、すごいテーマかもしれない」というのと同じ理由ですね。

実際に何かを達成したことの場合、実績を出せるじゃないですか。

また、そこに取り組んだ経緯とかをストーリーとして語れますよね

ブログとか、文章とか、言葉というのは、ストーリー仕立てだと、本当に心に響くんです。

私の場合、プロフィールの記事も、少しストーリー調で書いています。

だから、組み合わせて考えても良いよね。

  • 得意で、達成したことをテーマにする

  • 好きで、達成したことをテーマにする

  • 好きだし、得意だし、達成したことをテーマにする

  • 好きだし、得意だし、教えられるし、達成したことをテーマにする

  • 教えて、教えた人たちが達成したことをテーマにする

  • 自分も、教えた人たちも達成したことをテーマにする

  • 自分も好きで、得意で、教えた人たちも達成したことをテーマにする

もう、最後、なにがなんだか分からないや。笑

とにかく、ここまでのポイントって意外に組み合わせのバリエーションがあるでしょ?ってこと。

そうやって、

  • 自分が好きなことは何か

  • 得意なことは何か

  • 教えられることは何か

  • 達成したことは何か

という要素をまずは、整理してみる。

そこから、

「それなら、どんなストーリーで、それを伝えていけるのか」

という、コンセプトを作ってみる。

ちょっと難しいかな?

でも、

  • 自分が好きなことは何か

  • 得意なことは何か

  • 教えられることは何か

  • 達成したことは何か

という要素をまずは、整理してみるということだけでも、やってみると良いです。

楽しく続くテーマ4:知識が豊富で詳しいテーマ

知識が豊富で詳しいテーマ

ブログを楽しく続けるためのテーマ選び。四つ目は、知識が豊富で詳しいテーマを選ぶってこと。

得意とか、達成したとは、また少し違うけど、非常にマニアックな知識を持っている分野って、みんなあるんじゃないかな。

ない!と思った人は、それこそ自分の当たり前の中にあるんじゃない?と思ってみてね。

あなたの最大の価値は、あなたの当たり前の中に眠る。

たとえば、得意とか、達成とは違うけど、私の話ではこんなものがあります。

私は夫婦ともにディズニーランドの大ファンで、「いつか、ディズニーリゾートのスイートルーム制覇したい」というシンプルで馬鹿げた野望があったんです。笑

それで、私が起業して少し余裕ができてから、実際に全部制覇しました。年パスも持っていたし、マジで100回くらい行った年もあった。

だから、ディズニーリゾートで、ほぼ知らないことがないというくらいのマニアックさ。

・・・というのがあるんですね。(実際の私たちの話ですが。)

これは、得意分野とか、達成した分野とは、また少し違う感じだけど、

マジで、すっげー詳しいから、たとえばブログを立ち上げて書くのは全然、苦じゃない!

ってこと。

だから、

  • ガジェットにめっちゃ詳しい

  • 車にめっちゃ詳しい

  • 格闘技にめっちゃ詳しい

とかさ、そんなジャンルがあったら、それは続くテーマだと思う。

別に、実際に世界一詳しい必要はない。そこ、気にしなくて良い。

たぶん、うちらも、私たちよりディズニーに詳しい人なんて探したらいくらでもいるしね。

でも、一般のレベルよりは知っているのは間違いないだろうね
って言えるなら、それは良いテーマなんですよ。

楽しく続くテーマ5:よく褒められること

よく褒められることも、テーマになる

ブログを楽しく続けるためのテーマ選び。五つ目は、よく褒められることをテーマにすることです。

これ、見落としがちなんです。

なぜかという理由は、今回の記事の中で、もう答えを出しました。

そう、

あなたの最大の価値は、あなたの当たり前の中に眠る。

です。

覚えてくれていた人は、ありがとう!!!

自分の本当にすごいことというのは、自分にとっては当たり前にできちゃうことの中にある。それは、自分にとっては当たり前なのに、他人から見ればなかなかできないことだから、本当にすごいことなんだから。

だから、褒められたことの中でも、大して嬉しくもないことの中にこそ、実は人が欲しがるテーマがあるかもしれない。

  • 努力をよく褒められるけど、別に普通じゃない?

  • 友達多いって褒められるけど、別に普通じゃない?

  • 優しいってよく言われるけど、別に普通じゃない?

はい、出ました!全然、それ、普通じゃありません!

努力が普通にできちゃう人の、その努力のやり方とか、考え方、知りたい人はいっぱいいます!

友達が多い人の、友達の作り方、コミュニケーションのやり方、知りたい人はいっぱいいます!

優しいって頻繁に言われる人、一体どんなふうに人のことを考えているのか、知りたくてたまらない部長さんとか課長さん、世の中にいっぱいいます!

そう、あなたの最大の価値は、あなたの当たり前の中に眠る。

その最大の価値に気づいて、ブログなどの発信に使えば、きっとその価値は広まるから。

それで、そんな活動は本当に楽しいものだから。
自然と続く活動になるから。

ブログについての詳しい解説はこちらの記事で。

将来のために、今、何かを変えよう。
あなたの挑戦を、私は応援しています。

株式会社フレンドマーク
五十嵐

よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!