見出し画像

【怪盗団“黄昏”】はアットホームな職場です。(B40環境における怪盗団“黄昏”について)

序文

初めまして、田舎でZ/Xしてるフライ(@firedulong)です。

新弾B40「勇気<クライシスアーク>」の発売によりかなりのデッキが影響を受け、長らく続いたigob時代の終わりとPEX時代の到来が感じられます。
P指定の新システムから汎用性の高いカードまで登場し、もちろん新カテゴリも追加、環境レベルからフリー用までいろいろなデッキが練り直され日々様々なレシピが見れて楽しい限りです。

そんな中でも私が今回お勧めしたいのは
【怪盗団“黄昏”】
イグニッションを主軸として登場と撤退を繰り返す面白カテゴリです。
安定性なんてものは欠片もないですが、運任せのギャンブルを楽しむには最高!
ぜひこれを読んで【怪盗団“黄昏”】に興味を持っていただければ嬉しいです。

デッキレシピ

現在使用しているデッキレシピは以下です。

メインデッキ
デュナミス

プレイヤー、プレイヤーEX

1: 天王寺大和
1: ミーティアEX

アイコン

4: 怪盗団“黄昏”自在のリベル
4: 怪盗団“黄昏”強奪のラピナ
4: イージースナイプ クレプス
4: 縛鎖の魔人リガーレ(ヴォイドブリンガー)
4: アルターイノセント クレプス(ライフリカバリー)

非アイコン

1: ミーティア 星河ノ決意(スタートリソース)
1: 怪盗団“黄昏”誘い込むリベル(スタートカード)
4: 怪盗団“黄昏”死神のモルス
4: 怪盗団“黄昏”解析のアナシス
4: 怪盗団“黄昏”仁義のクラム
3: 怪盗団“黄昏”予告のナティア
2: 怪盗団“黄昏”微睡むアナシス
2: 怪盗団“黄昏”夜を舞うクラム
4: 今宵も怪盗団“黄昏”がいただく!
4: ソトゥニャシ放送局'16 ソリトゥス
1: グラトニーウィッチ グラ

デュナミス

※色々入れてますが、ホワイト・ロストとスペルビアがあれば十分です。
1: 『冥滅』する神獄エレシュキガル
1: 耽溺の神海エレシュキガル
2: 冥魔神生クレプス
3: 驕れる『傲岸』スペルビア
1: 打ち据える『鋼槌』シュルシャガナ
1: 蔓延する『悪疾』アッハーズ
1: 艶言の神魔 ルクスリア
1: ランクEの指導係イラ
1: 不思議の国のアイドル アリス
2: 【剣誓『悪魔』】大和
3: ホワイト・ロスト

基本的な動作

基本的な動きとしては以下です。
①イグニッションで何かしらをヒットし、攻撃

アイコンやエヴォルシード、
怪盗団の登場効果持ちを活用

②固有能力[ファントム]や、何らかの方法で自ゼクスを盤面から除去

スタートカードで破壊、ファントムで戻る他、
スペルビアで自ゼクスを破壊することも可能

③(相手5リソ以降)場が空になったら"ナティア"を登場させ追加イグニッションしつつ、トラッシュが増えたらグラを投げつけて全面破壊(8コスト以上やコスト無限は残りますが)して決着させます。

盤面が空なら0コス登場のナティア、
スタリソから出すクラム、全部吹き飛ばすグラ

なお、イグニッションで何かしらの効果がヒットする率は序盤だと約80%(38/48)、”7クラム"が有効になった後ならなんと87.5%(42/48)
さらにイグニッション時にチャージやイグニッション回数を増やす効果が誘発する場合もあり、最大限までイグニッションを楽しむことが可能です。

チャージが増える、イグニッション回数が増える例
(リガーレは自爆でチャージ増加と回収が可能)

新規カード説明

怪盗団"黄昏"誘い込むリベル

リベルはもうちょっと服を着てください

今回登場の3枚目のリベル。破壊時チャージ増加も便利ですし、特筆すべきは下の効果。
自チャージ怪盗団1枚をデッキに戻すことでコスト3以下又は6以上を破壊し、自ゼクスなら1ドローがついてきます。
これにより自分のディンギルが自分で割れるようになった他、3枚アイコンがいる状態であれば"イラ"を出して"ルクスリア"を破天降臨、これを破壊することで無理やり面明けもできます。

ミーティアEX

和錆大先生謹製

PEXの登場で、怪盗団の欠点の1つだった打点不足が補われたのも大きな点です。
これまでは"7クラム"や"スペルビア"の9000が基本的なラインでしたが、これらに任意タイミングで+2000つけれるのでアークを1回のアタックで倒せるようになりました。PSに出した"ナティア"を強くしてもいいですね。
また共通効果ですが単純に1ライフ増えるのが強いです。
※逆に7コストのリベルはこの効果を受けられない為、今回は抜けています。

ミーティア 星河ノ決意

スタートリソース、毎回置き忘れる

スタートリソースを入れることで7クラム条件達成がちょっと遅くなるという欠点はありますが、
基本的にメリットしかないので入れ得です。
中でも2リソで"5クラム"を出すのがアタック+2回イグニッションできるため強力ですし、適当に[ファントム]持ちを投げつけるのも悪くはないです。
※4リソor5リソターンにはPEXを重ねるのを忘れないようにしましょう。相手ターンでも重ねる効果は起動できます。

その他使用時の注意事項

  • 基本的な話ですが、"ナティア"や"いただく!"で複数回同時にイグニッションする際はイグニッションで全部めくる(アイコンは登場まで行う)→効果解決になります。
    ヒット後の効果解決は好きな順番で組めるので、"微睡むアナシス"や"アルタークレプス"等で相手ゼクスを破壊し、そこに"ソリトゥス"や怪盗団を効果で登場させることが可能です。

  • 怪盗団のイグニッション時登場や[ファントム]等により手札消費がかさむため、チャージに"アイコンリベル"を置くよう意識してます。
    効果起動でトラッシュから回収 +イグニッションヒット率を少し上げることができます。

  • "グラ"は1枚しか入っていない為、リソやチャージには置かない(可能であれば盤面にも残さない)。
    リソや除外、ライフ落ちからは回収できません。トラッシュにある場合は"リガーレ"登場→自爆で回収が可能です

  • 固有能力の[ファントム]は同名カード毎でターン1の制限が書いてありますが、"モルス"や"アナシス"の登場効果は何回でも使えます。

  • 4リソターンまではリソ置きはディアボロスにしてください。"リガーレ"や"ラピナ"でリソースのディアボロス枚数を参照するためです。
    また"ナティア"の起動時はチャージにディアボロス2枚が必要です。あまり無いですが、イベントがチャージにあってもコストに充てられないので一応気をつけてください。

あとがき

以上で現在使用している【怪盗団“黄昏”】の解説とさせていただきます。
CS等の大会に持ち込むには向いていません(安定しない上、"【顕誓『炸裂愛好』】ニャルラト"1枚で詰むため)が、
フリーやゼクスタで回す分には十分な強さと楽しさを兼ね備えたデッキとなっています。
またレジェンドレアの"いただく!"を除いて基本的にどのカードもレア度が低く、比較的お財布にも優しいため、適当になにか組んで回したいな、という方にも是非お勧めしたいです。

ここまで読んでいただきありがとうございました。
ご意見・ご指摘等は、直接ご連絡いただければ幸いです。

当ページはブロッコリーオフィシャルサイト(http://www.broccoli.co.jp/)の画像を利用しております。該当画像の再利用(転載・配布等)は禁止しております。
(C)BROCCOLI

© BROCCOLI / Nippon Ichi Software, Inc.

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?