見出し画像

引きこもり専業主婦がYouTubeで収益を上げることができた、たった1つの理由

私の運営しているYouTube「クラフティチャンネル」で大人気の動画。
それは、刺し子。
刺し子は、木綿の布に、木綿の糸で規則的になみ縫いをして、幾何学的な模様を刺繍していく東北の伝統工芸から生まれました。元来は、着物やふきんのほつれを繕いながら長く愛用するという、今でいうサスティナブルな手仕事。最近では、カジュアルな北欧柄のデザインも人気で、インテリア好き、手芸好きの方、年齢も幅広く外国の方にもSashikoとして人気です。
手芸店には、材料がすべて入ったキットも売っていて、手軽に始められます。
私もその「キットを購入して、初めて刺し子してみる」という動画を作ってYouTubeで公開してみました。すると、再生回数1万回超えの「バズった動画」となりました。

YouTubeチャンネルを持っていると、「アナリティクス」といって、どの動画がどれだけ再生されているか、広告収益が何円か、など把握できる画面があるんです。
そこで、不動の人気動画が、この刺し子関連の動画なのです。
だから、刺し子の動画をどんどん製作して公開すれば、チャンネル登録者も再生回数も、広告収入も劇的に上がるんだろうと思います。

でも、自分の作りたいものは多岐にわたるので、その時に作りたいものを自由〜に作る。それが私。
SDGsに乗っかってみたりもした(正直すぎ?!)けれど、やっぱり根本は、「何か作るのが好き!」「エコなことも好き」そして「承認欲求を満たしたい!」笑。

だから、これからも自分のペースで、好きなことを発信していきたいなと思っています。刺し子も、また作りたいなぁと思った時に作る。

もしあなたがYouTuberとして仕事を得たいなら、こんなゆるいスタイルはダメなのかもしれない。
けれど、好きなことや自分がやっている活動を紹介したいと思っているのなら、こんなやり方もアリだと思うのです。

動画製作は、YouTube上の「種まき」みたいなもの。
こうやって、自分の活動動画のストックをどんどん貯めて、自分や自分の作品、あるいは商品を知ってもらう。そして、それがきっかけで新たな仕事につながることもある。

コツコツコツコツ・・・

継続できる人だけがたどり着ける場所。
毎日更新!なんて頑張らなくても、自分のペースで進めばいい。
そのペースが、早い方がいいのか、5年後、10年後に花開けばいいのか、それはあなたが決めればいいだけ。

YouTubeクラフティチャンネルをスタートして、丸4年。
チャンネル登録していただける方も、毎月コンスタントにあり、緩やかではありますが右肩上がりで伸び続け、ついに2000名様まであと少しのところまできました。
Googleから広告収入も得ることができるようになりました。

なんでもそうですが、新しいこと、チャレンジしてみたいことには、
「とりあえずやってみる!」からスタート。
まずはこのスタートにたどり着くまでに、言い訳をしたり、先延ばしにしたりして結局やらない。これはもったいない。
そして、次に大切なのは、それを「継続すること」。
始めることよりも継続することの方が難しいと思います。
それには、原動力となる「やってて楽しい。ワクワクする。考えるのも準備するのも楽しい!」という気持ち。
好きなことじゃないとなかなかむずかしいと思います。
いや、ビジネスセンスのある方だったら、「アナリティクス」をうまく使っって、とにかくニーズのある動画をどんどん出していけば、収益を上げることが簡単にできると思いますけどね。

無職の引きこもり専業主婦だった私でも、こうやってYouTubeでお小遣い稼ぎができるようになった。それは、コツコツ楽しく継続しているからなんだと思います。
さらに最近では、私が「YouTubeやってる人」として周りから知られるようになり、
「動画の作り方について知りたい。」
「チャンネル持ちたいんだけど、どうしたらいい?」
「オンライン講座の動画を作って欲しいんだけど」
「某◯天市場に出店していて、商品紹介動画を作ってほしい」
など、お声が掛かるようになりました。

それも、私が作ってきたYouTubeクラフティチャンネルでの、私のトークや動画の作り方、世界観やセンスが、知らず知らずのうちに「私」自身を宣伝するものとなり、今に繋がっているのだと思います。

「継続は力なり」

ありがたいことです。

もし、あなたが、
「動画を作ってみたいけど、どうやったらいいのかな〜。」
「なんか大変そうだけど、できるかな〜。」
「YouTube始めたいんだよなぁ〜。」
と思っていて、なかなかスタートできていないのなら、
まずは私のYouTubeクラフティチャンネルを観てみてください。
いろんなパターンの動画を作ってます。
試行錯誤です。
最初の動画と最新の動画の違いも観てください。

少しずつ進めばいいんです。
とにかくやってみよう!一緒に。

YouTubeクラフティチャンネルはこちらからどうぞ!
https://www.youtube.com/c/クラフティチャンネル

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?