見出し画像

FXでトレンド相場かレンジ相場かを簡単に判別する方法

外国為替市場の最たる特徴といえば?それはトレンドが発生しやすいことですね。なので発生しているトレンドと「正」の方向にポジションを持つことを意識すれば、トレードの勝率UPに繋がること間違いなし!

そこで今回お伝えするのは、ボリンジャーバンドを使ってトレンド相場かレンジ相場かを判別する方法です。

ボリンジャーバンドというのは、米国のジョン・ボリンジャー氏が考案したテクニカル指標です。統計学を基に設計されており、移動平均とその上下に配置される標準偏差(シグマ=σ)のラインで表されます。

統計学上、+2σと-2σの間に価格が収まる確率は95.45%とされているため価格が+2σのラインまで上昇したら買われ過ぎ、逆に-2σまで下落したら売られ過ぎと考え「+2σのラインに価格が近づけば売り、-2σのラインに近づけば買い」というオシレーター的な使い方が一般的です。

では、このボリンジャーバンドを使ってどのようにトレンドを判別するのか?とても簡単です。±2σのラインに±1σのラインを加えて、ボリンジャーバンドを二重に表示します。(どのFX会社でも簡単に表示できます!)

ボリンジャー設定

プラス圏にある+2σと+1σラインの間、もしくはマイナス圏にある-2σと-1σのラインの間で価格が推移していればトレンド相場と判断し、+1σと-1σラインの間で価格が推移していればレンジ相場と判断します。

画像2

画像3

この方法でトレンドが発生しているとわかれば、そのトレンドに乗る戦略を狙うのが得策です。レンジ相場を形成していると判断できれば、天井と底を捉えるようなトレード戦略を練ることが好ましいといえます。

トレンドラインを引いたり、移動平均線の傾きや並びを見たり、ローソク足の切り上げ・切り下げなどトレンドを判別する方法はいくつもありますが、今回ご紹介したこのシンプルな方法についても是非、参考にしてみてください。

なお、この方法は弊社FPOより刊行のマクロFXトレードの女王キャシー・リーエン氏の書籍『FXデイトレード・スイングトレード』で紹介されているテクニックのひとつです。

画像4

同著では、さらに二重のボリンジャーバンドを使って新たなトレンドに乗る具体的なトレードルールや天井と底を捉えるトレードルールについても記されています。これらのテクニックを駆使すれば、間違いなく勝率が上がるでしょう!

ちなみについ先日、電子書籍化もされました!電子書籍派の皆様、長らくお待たせ致しましたm(__)m

★ちょっと待って!お得な情報があります。

画像5

只今、この書籍『FXデイトレード・スイングトレード』が無料でプレゼントされるというトレイダーズ証券と弊社運営のトレーダーズ書店とのタイアップキャンペーンを実施中です!せっかくならこのキャンペーンを利用して、書籍を無料でGETしちゃってください♪

さらに最大50,000円のキャッシュバックもあります。詳細につきましてはタイアップページよりご確認ください。なお、期間限定のキャンペーンですのでお早めにお申し込みください。※最短5分で申し込み完了です!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?