マガジンのカバー画像

平等と公平

22
平等は不公平である。 公平は不平等である。 分かっていそうで、理解できていない「平等」「公平」について、いろいろな切り口から考えます。
運営しているクリエイター

2021年3月の記事一覧

仕事の平等・公平

やっぱり・・・平等は不公平なんです! どこにでも、平等・公平という考え方があります。 仕事の面にも「平等」や「公平」があります。処理能力に差がある個々に、同量の作業を課すことは「均等」です。あるいは「均一」と言っても良いかもしれません。ただしこれは現実的ではありません。その人の能力に見合った作業を課すのが「公平」です。 “それは不平等だ!”と言われるでしょうが、まさにそれが「公平」なんです。強いて言うなら、作業する環境が「平等」に与えられているなら、全く問題ありません。不

男と女が公平であるべきである理由

これまでずっとお伝えしているように、権利は平等、配分は公平・・・これが基本的な考え方です。平等は不公平なんです! 男女平等という言葉を耳にすることが多いですが、正しく理解したうえで判断すべきではないでしょうか。 男女平等とは●●する権利、ということですから、男女の別によって例えば雇用の機会が異なるとか、給与水準が異なるなど、そんなことがあってはいけません。男女を問わず、能力や成果などに応じた給与水準であることは「公平」であり、「平等」と言えます。 男女間の公平性について

平等や公平であるこを正しく判断するのが公正

平等は不公平なんです! 公平・平等、そして均等。さらに似た言葉に「公正」があります。 公正とは「公正」の意味は「判断や言動などに偏りがなくて、正しいこと」「明確に正しいこと」です。ひと言でいうと「正しいこと、不正がないこと」です。 ですから、、、これまでに説明した ・公平とは、それぞれに見合った分量、それぞれが納得できる割合である。 ・均等とは、分ける分量や設定金額が同じである。 ・平等とは、機会や権利が同一であること。 であり、公平も均等も平等も、その意味が正しく理解され

課税は平等でなく、公平である必要性

平等は不公平なんです! 適正・公平な課税の推進悪質な納税者には厳正な調査を実施する一方で、その他の納税者には簡易な接触も実施 ~ 国税庁では、様々な角度から情報の分析を行い、不正に税金の負担を逃れようとする悪質な納税者 に対しては、適切な調査体制を編成し、厳正な調査を実施することとしています。 一方で、その他の納税者に対しては、文書や電話での連絡などによる簡易な接触も行うなど、限られた人員等をバランスよく配分し、効果的・効率的な事務運営を心掛けています。(国税庁HPより)