マガジンのカバー画像

CFP合格

43
CFP®になるためには、何をどのように学習すべきか。 特に重要なポイントがどこなのか、解説しています。
運営しているクリエイター

2023年5月の記事一覧

CFP®試験に必ず合格したいあなたへ。

 多くの方に購読いただきありがとうございます。以前より掲載の「CFP®試験に必ず合格したいあなたへ」の記事について、 複数の記事で重複がある 解答解説が、いま(2023年5月)では法令等に基づき変更されている 分かりにくい部分がある などの理由で、各記事(下記の6件)を改定いたしました。  CFP®資格は、合格してからも知識の更新が必要です。毎年、多くの事柄が変更になったり、翌年以降の改正(予定)事項などを理解しておかないと、クライアントさまの資金計画が大きく狂って

CFP®試験対策は”目標設定”から

 次回のCFP®試験まで約ひと月(※)になりました。追い込みの時期ですね。受験する課目数によらず、効率よく効果的に学習することが必要です。  (※)次回は2013年6月11日、18日です。 学習方法について  私が主催する試験対策講座が個人レッスンである理由は以下の通りです。 ●習得度が人によって異なる ●理解の方法、適切な学習方法が人それぞれ  見て覚える人、聴いて理解できる人、書いて身につく人など、あなたのtタイプをお教えします) ●計算が苦手なひともいれば、文章題

【CFP®】割引率について

CFP®試験でちょくちょく出てきます金融では「割引率」のほかに、複利最終利回りとかスポットレートなどとして出題されることがあります。 ライフプランでは、現価係数とか年金現価係数として出題されます。 不動産では、複利年金原価率やら還元利回りなどの出題があります。 このときの10%(=0.1)のことを割引率と言います。 割引率割引率とは、原価(もとで)を知るために使用する利率(%)のことを言います。 計算式に”1+”とあるのは何故か?と質問を受けることがあります。 割り算